12月16日開始、弟子屈町でJ-Coin Pay活用の電子地域通貨実証実験

てしかがコイン実証実験

開催期間:12月16日〜1月15日

てしかがコイン実証実験
てしかがコインって何?
てしかがコインは、J-Coin Payを活用した電子地域通貨で、弟子屈町の経済活性化を目的に導入されました。
J-Coin Payの実証実験で何が変わるの?
紙の商品券や現金給付をデジタル化し、地域の消費を活性化することで、業務負担や資金流出の課題を解決します。

北海道弟子屈町における電子地域通貨実証実験の開始

株式会社みずほ銀行が提供するスマホ決済サービス「J-Coin Pay」は、2024年12月16日(月)より北海道弟子屈町にて「J-Coin Pay」を活用した電子地域通貨の実証実験を開始しました。このプロジェクトは、地域の経済活性化を図るため、紙媒体の商品券や現金給付をデジタル化することを目的としています。

従来の紙や現金の取扱いに伴う業務負担や給付資金の域外流出といった課題を解決するために、弟子屈町では新たな取り組みを行い、地域全体での消費活性化を目指しています。

プロジェクトの概要

本プロジェクトの詳細は以下の通りです。

  • 通貨名称: てしかがコイン(J-Coinボーナスの名称)
  • 予算総額: 3,700千円
  • 還元期間: 2024年12月16日(月)~2025年1月15日(水)
  • 還元上限: 1ユーザーあたり上限9,000円(予算上限に到達次第、還元終了)
  • 特典: 2025年1月15日までに会員登録と本人確認を行った弟子屈町民(先着700人)に1,000円/人を付与。
  • 最大獲得可能額: 最大10,000円分/人のてしかがコインを獲得可能。
  • 還元率: 大手チェーン店10%、中小小規模事業者及び弟子屈町内に本社のある事業者20%
  • 還元日: 決済日の5日後
  • 有効期限: 付与された日の翌月末まで(最長有効期限2025年2月28日)

地域事業者への期待と町民向けの取り組み

今回の実証実験開始に際して開催された事業者向け説明会には、約50社の地元事業者が参加しました。参加者からは、デジタル化を通じた地域活性化への期待が寄せられました。事業者は、電子地域通貨を導入することで、顧客の利便性向上や新たな集客手法の獲得が期待されます。

また、町民向けにはスマホ教室などを通じて、キャッシュレス決済の利便性を体験する機会が提供されます。これにより、地域住民が新しい決済手段に慣れ、より多くの店舗での利用が促進されることを目指しています。

「J-Coin Pay」アプリの機能と利便性

「J-Coin Pay」は、スマートフォン上で「送る」、「もらう」、「支払う」といったお金に関する様々な操作を簡単に行うことができるアプリです。アプリに登録した預金口座との入出金も、いつでも・どこでも・無料で行えるため、非常に便利です。

以下は「J-Coin Pay」アプリに関する情報です。

みずほ銀行の地域経済活性化への取り組み

株式会社みずほ銀行は、今後も弟子屈町における電子地域通貨事業の支援を継続し、他の自治体におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)推進や地域経済活性化にも貢献していく方針です。地域経済の発展に寄与するため、様々な施策を展開していく予定です。

また、J-Coin Payアプリに関する問い合わせは、以下のサポートセンターにて受け付けています。

  • J-Coin Payサポートセンター:
  • 電話番号:0120-324-367
  • 受付時間:平日9:00~21:00、土・日曜日、祝日・振替休日 9:00~17:00

まとめ

今回の実証実験により、弟子屈町では「J-Coin Pay」を通じた電子地域通貨の導入が進められ、地域経済の活性化が期待されています。以下に本プロジェクトの重要なポイントをまとめます。

項目 詳細
通貨名称 てしかがコイン
予算総額 3,700千円
還元期間 2024年12月16日~2025年1月15日
還元上限 1ユーザーあたり9,000円
還元率 大手チェーン店10%、中小事業者20%
有効期限 付与日の翌月末まで(最長2025年2月28日)

このように、弟子屈町では地域の特性を活かし、デジタル化を進めることで、地域経済の発展に寄与する取り組みが進行中です。

参考リンク: