3月23日からの未来パッケージ展示会でAIとゲームの融合を体験しよう

未来パッケージ展示会

開催期間:3月23日〜4月30日

未来パッケージ展示会
未来パッケージプロジェクトって何をするの?
未来パッケージプロジェクトは、AIとゲームを使って食品選びを楽しくし、個々に合った食品を選べるようにする研究です。
先行展示会にはどうやって参加するの?
先行展示会は現地とウェブで開催され、現地は3月23日、ウェブは3月24日から4月30日まで参加可能です。

ゲームとAIが融合した“未来パッケージプロジェクト”の開始

2025年3月17日、Deep Intelligent Pharma株式会社は、福島大学食農学類の種村菜奈枝准教授とMintomo株式会社と共に、毎日の食事をより楽しく、そして自分に合った食品を気軽に選べる未来の実現を目指した新たな共同研究を開始することを発表しました。この研究は、食品パッケージに書かれている「体にうれしいヒント」を直感的に理解し、有効に活用できるようにするための人工知能(AI)を活用した取り組みです。

本プロジェクトの大きな特徴は、ゲームを活用したアプローチです。消費者とのコミュニケーションをデザインするために、AI技術を駆使して、食品パッケージの情報をより分かりやすくすることを目指しています。また、関連する先行展示会も3月下旬から行われる予定です。

― ゲーム×AIで食品選びをもっと楽しく! ― 食品パッケージから“自分らしい食事”を見つける新たな共同研究開始 “未来パッケージプロジェクト始動” 画像 2

研究のポイントとゲーミフィケーションアプリの役割

この“未来パッケージプロジェクト”では、Mintomoと共同開発したゲーミフィケーションアプリを通じて、消費者に食品パッケージのデザイン体験を提供します。このアプリは、消費者一人ひとりに最適な情報を届けるために、AIが収集したデータをリアルタイムで分析します。これにより、買い物の際には食品パッケージを見ただけで、自分に最適な食品を簡単に選ぶことができるようになります。

具体的には、以下のような機能がこのアプリに組み込まれています:

  • 食品パッケージのデザイン体験を通じて、消費者の興味を引く
  • AIによるデータ分析で、個々のニーズに合った情報を提供
  • ゲーム感覚で楽しみながら、健康的な食品選択を促進

研究の背景と消費者のニーズ

近年、消費者の健康意識が高まっており、食品に含まれる栄養について詳しく知りたいと考える人々が増加しています。しかし、パッケージ情報は専門的でわかりにくく、実際の買い物では忙しさや時間の制約から十分に活用されていないのが現状です。このような背景から、私たちは日々の食事選びに役立つパッケージ情報のメッセージデザインを模索しました。

このプロジェクトは、先の時代ニーズを見越した“未来パッケージプロジェクト”として、AI技術を組み合わせ、新しい食の可能性を切り開くことを目指しています。AI技術の開発においては、楽しみながら食品パッケージのデザイン体験ができる「ゲーム」を通じて、商品に対する価値ニーズを自動収集したデータを活用し、個々のニーズに合った食品選択をサポートするための効果的なメッセージデザインの開発に役立てます。

先行展示会の詳細と参加方法

本研究に関連する先行展示会は、以下の2つの形式で実施されます。

  1. 先行展示会1(現地開催)
    • 日時:2025年3月23日(日)午前10時~午後3時
    • 会場:つるみばんぱく2025(鶴見駅西口モール広場およびその周辺)
    • 対象:どなたでも参加可能
    • 申込:事前申込不要
  2. 先行展示会2(ウェブ開催)
    • 日時:2025年3月24日(月)~2025年4月30日(水)
    • 場所:福島大学 食農学類 種村研究室ホームページでお知らせ予定

参加者は、楽しい体験イベントの他、スイーツ等の飲食や物販ブースも楽しむことができます。詳細は、イベント案内ページを参照してください。

研究支援と参加企業の紹介

本研究は、ロッテ財団の奨励研究の助成により実施されています。また、参加企業の紹介は以下の通りです。

  • 福島大学食農学類:東日本大震災・原発事故からの復旧・復興に取り組む大学で、農林業・食品産業・地域社会に貢献しています。
  • Mintomo株式会社:独自の「ゲーム関数」を基に、DX導入支援やアプリ開発を行っている企業で、楽しいゲーミフィケーションアプリの開発に携わっています。
  • Deep Intelligent Pharma株式会社:シンガポールに本社を置くAIスタートアップ企業で、医薬品の研究開発プロセスを最適化するプラットフォームを提供しています。

用語解説

本研究に関連する用語について解説します。

ゲーミフィケーション
ゲームデザイン要素やゲームの原則をゲーム以外の物事に応用する取り組み。
人工知能(AI)
人間の知的な働きをコンピュータや機械で模倣する技術やシステム。

まとめ

今回の“未来パッケージプロジェクト”は、ゲームとAIを活用し、消費者が自分に合った食品を選ぶ手助けをする革新的な試みです。食品パッケージのデザイン体験を通じて、消費者の健康意識を高め、より良い食選びを促進することを目指しています。研究支援を受けて実施されるこのプロジェクトは、今後の展開に期待が寄せられます。

項目 詳細
プロジェクト名 未来パッケージプロジェクト
開始日 2025年3月17日
主な参加企業 福島大学、Mintomo株式会社、Deep Intelligent Pharma株式会社
先行展示会1 2025年3月23日、つるみばんぱく2025
先行展示会2 2025年3月24日~2025年4月30日、ウェブ開催

このように、ゲームとAIを融合させた新しい食品選びの提案は、消費者にとってより楽しく、健康的な選択を促すものとなるでしょう。

参考リンク: