4月19日放送!大阪環状線で楽しむハシゴ酒の魅力を「おとな旅あるき旅」で紹介

大阪環状線ハシゴ酒

開催日:4月19日

大阪環状線ハシゴ酒
大阪環状線でハシゴ酒ってどんなイベント?
大阪環状線沿いの飲食店を巡りながら、歴史的なスポットや美味しい料理、お酒を楽しむ旅です。
この番組ではどんな場所を紹介するの?
大阪城公園や森ノ宮のフォカッチャモ、鶴橋の立喰寿司など、大阪環状線沿いの名所が紹介されます。

大阪環状線で楽しむハシゴ酒の魅力

テレビ大阪の人気番組「おとな旅あるき旅」が、2025年4月19日(土)夕方6時30分から6時58分に放送されます。この回では、上原美穂アナウンサーと三田村邦彦が、大阪環状線を利用してハシゴ酒を楽しむ様子をお届けします。大阪の魅力を再発見する旅に、視聴者は心躍らせることでしょう。

大阪環状線は、大阪市内を一周する便利な交通手段であり、観光名所や飲食店が点在しています。今回の放送では、特に注目のスポットを巡りながら、美味しい料理やお酒を楽しむ様子が紹介されます。

大阪環状線でハシゴ酒!『おとな旅あるき旅』4月19日放送 画像 2

大阪城公園から始まる歴史的な旅

旅のスタート地点は、テレビ大阪本社からも近い【大阪城公園】です。ここでは、歴史的な背景を持つ豊臣大坂城の石垣を鑑賞することができます。実際に400年前の石垣を間近で見ることができる【大阪城 豊臣石垣館】が4月1日にオープンしたばかりで、訪れる価値があります。

豊臣秀吉が築いた大坂城は、歴史の中で多くの変遷を経てきました。大坂夏の陣で落城した後、徳川幕府はその権威を消すために城を埋めてしまいましたが、今ではその貴重な遺構を目にすることができます。三田村氏もその美しさに感動を覚えた様子です。

大阪環状線でハシゴ酒!『おとな旅あるき旅』4月19日放送 画像 3

美味しい料理とお酒の名店巡り

次に訪れるのは、【森ノ宮】にあるフォカッチャサンドの専門店【フォカッチャモ】です。ここでは、焼きたての自家製フォカッチャサンド『ITALY(イタリー)』を楽しむことができます。外はカリカリ、中はもっちりとしたフォカッチャに、たっぷりの野菜とチーズ、生ハムが絶妙に組み合わさっており、イタリアのビール『モレッティ』との相性も抜群です。

続いて、鶴橋にある【立喰寿司 生野流】では、新鮮な魚介類を使った料理を堪能できます。ここでは、名物の『生きたタコのお造り』や『あわび』などが楽しめる“アテ”と、にぎり寿司6貫を味わうことができます。特に、常連客からの名物『ひれ冷酒』のお福分けもあり、賑やかな雰囲気の中での食事は一層楽しさを増します。

大阪環状線でハシゴ酒!『おとな旅あるき旅』4月19日放送 画像 4

鶴橋でのビール体験

鶴橋では、地元のクラフトビールも楽しめます。特に【有本麦酒】では、大阪浪花の『ロックンロールクラフトビール』を特別に試飲することができます。ビール造りを始めたきっかけやその魅力についても、三田村氏が語りかけます。

大阪環状線でハシゴ酒!『おとな旅あるき旅』4月19日放送 画像 5

多彩な料理を楽しむ桃谷と天王寺

次に訪れるのは【桃谷】で、ここでは煮込み料理が自慢の酒場【煮込み ほくほく】を訪問します。店内では、定番の『すじ肉どうふ』や名物の『鰯サンド』を味わうことができ、三田村氏もその美味しさに舌鼓を打ちます。

さらに、【天王寺】の【大阪市立美術館】では、世界に3点しか存在しない貴重な作品「青銅鍍金銀 羽人」を鑑賞できます。この像は日本ではここでしか見ることができないもので、観光客にとっても貴重な体験となるでしょう。

大阪環状線でハシゴ酒!『おとな旅あるき旅』4月19日放送 画像 6

天王寺の立ち飲み屋でのひととき

天王寺を散策中に出会うのが、人気の立ち飲み屋【青空食堂】です。ここでは、インドネシア風焼きそば『ミーゴレン』を楽しむことができます。オーナーがインドネシアで習ったレシピを基に、日本風にアレンジした料理は、三田村氏も大絶賛する美味しさです。

大阪環状線でハシゴ酒!『おとな旅あるき旅』4月19日放送 画像 7

まとめ

今回の「おとな旅あるき旅」では、大阪環状線を利用したハシゴ酒の魅力を存分に楽しむことができる内容が盛り込まれています。歴史的なスポットから始まり、美味しい料理やお酒を楽しむことで、視聴者は大阪の新たな一面を発見することができるでしょう。

スポット名 内容
大阪城公園 豊臣大坂城の石垣を鑑賞
フォカッチャモ 焼きたてフォカッチャサンド
立喰寿司 生野流 新鮮な魚介類を使った寿司
有本麦酒 ロックンロールクラフトビールの試飲
煮込み ほくほく 煮込み料理と鰯サンド
大阪市立美術館 青銅鍍金銀 羽人の鑑賞
青空食堂 インドネシア風焼きそば『ミーゴレン』

このように、大阪環状線沿いのハシゴ酒は、歴史や料理、地元の文化を楽しむ絶好の機会です。視聴者は、ぜひ番組を通じてこの魅力を感じ取っていただきたい。

参考リンク: