2025年5月11日の母の日に向けたプレゼント選びの傾向と人気ギフト
ベストカレンダー編集部
2025年5月8日 12:15
2025年母の日
開催日:5月11日

母の日の起源と日本における歴史
母の日は、毎年5月の第2日曜日に祝われる特別な日です。この日は「お母さん、ありがとう」という感謝の気持ちを伝える日として広く知られていますが、その起源はアメリカにあります。1908年、ウェストバージニア州に住むアンナ・ジャービスが亡き母を偲び、母親への感謝を形にする「追悼礼拝」を教会で開いたことが始まりです。彼女の母、アン・ジャービスは南北戦争後の衛生改善や母親のための社会活動に尽力していた人物でした。
この運動は瞬く間に全米に広まり、1914年にはウッドロウ・ウィルソン大統領によって「5月の第2日曜日」が正式な国民の祝日「母の日」として制定されました。日本においては、大正時代にキリスト教系の団体を中心に母の日が行われるようになり、昭和に入ると皇后の誕生日を「母の日」とする流れが一時期生まれました。しかし、戦後のアメリカ文化の影響を受け、1950年代に現在の「5月第2日曜日」が一般化しました。

ナビットによる母の日に関する調査
株式会社ナビットは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「母の日」についてのアンケートを実施しました。調査期間は2025年4月で、回答者は20代から80代の男女です。調査方法はWebアンケートで、有効回答数は1000人でした。
調査結果からは、今年の母の日(5月11日)にプレゼントを贈る予定の人が40.9%であることがわかりました。また、「分からない」と答えた人は14.2%にのぼりました。母の日ギフトを毎年贈る人は41.1%で、2・3年に一度贈る人は10.8%という結果が得られました。

母の日ギフトの予算と人気のプレゼント
今年の母の日に贈るプレゼントの予算についても調査が行われました。その結果、最も多かった価格帯は「3,000円以上5,000円未満」で24.2%、次に「3,000円未満」が15.1%、そして「5,000円以上10,000円未満」が続きました。
また、どのようなものをプレゼントする予定かについても質問があり、回答数は1,424件でした。一番多かったのは「カーネーション・お花」で272人、次に「スイーツ」が196人、3番目に「お取り寄せグルメ」が67人という結果になりました。

母の日の贈り物の傾向
さらに、過去に贈ったり貰ったりした母の日のプレゼントについてのフリー回答も行われました。いくつかの回答を紹介します。
- 「毎年娘にもらっています。お花が好きなので、必ずカーネーションをプレゼントしてくれます。」
- 「母も義母も亡くなっていますが、存命中はブラウスなどを贈っていました。」
- 「バッグ、カーディガン、本、お花、帽子、鍬(野良仕事用)などです。」
多くの回答に共通して見られたのは、やはりカーネーションをはじめとするお花や、食事、お酒といった口にするものが人気であることです。様々なプレゼントスタイルが存在することがわかります。

カーネーションの意味と色の違い
母の日といえば、カーネーションの花が思い浮かびます。特に赤いカーネーションは、母親への定番の贈り物として長年親しまれています。なぜカーネーションが選ばれるのか、そして赤と白で意味が異なることをご存じでしょうか?
この伝統は、母の日の起源と同じくアメリカで生まれました。1908年にアンナ・ジャービスが教会での礼拝で白いカーネーションを配ったのが始まりで、白いカーネーションは亡き母を象徴する花として広まりました。赤いカーネーションは、健在の母親への感謝の気持ちを表すために贈られるようになりました。赤は愛や尊敬、感謝を表す色です。
日本でもこの風習は1950年代以降に浸透し、カーネーションの色で意味を分ける意識は根強く残っています。特に高齢の方には「白=亡き母」という印象が強く、贈る色には注意が必要とされています。しかし最近では、ピンクやオレンジ、さらには青やレインボーカラーのカーネーションも登場し、選択肢が多様化しています。

ナビットの1000人アンケートについて
ナビットが提供する「1000人アンケート」は、主婦を中心とした全国63,400人の中から1000人が回答するアンケートサービスです。カード決済のWebサービスで、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を損なうことなく利用できます。
このサービスの特長は以下の通りです。
- アシスト機能を使って設問を自分で編集可能
- 全国63,400人の主婦層(20代以上)が最短2日で回答
- データレポートやテキストマイニングにも対応(オプション)
- カード決済でいつでもアンケート実施が可能
「1000人アンケート」の詳細や申し込みについては、以下のリンクから確認できます。

まとめ
母の日は、アメリカ発祥の文化が日本に根付いた特別な日であり、感謝の気持ちを示す重要な機会です。ナビットの調査によれば、母の日にプレゼントを贈る予定の人は40.9%であり、贈る頻度は毎年が41.1%という結果が出ました。予算は3,000円以上5,000円未満が最も多く、人気のプレゼントはカーネーションやスイーツ、お取り寄せグルメです。
カーネーションには赤と白で異なる意味があり、贈る際にはその意義を理解することが大切です。ナビットの1000人アンケートは、主婦層の声を集めた貴重なデータを提供しており、ビジネスに役立つ情報を得るための便利なサービスです。
調査項目 | 結果 |
---|---|
母の日にプレゼントを贈る予定 | 40.9% |
母の日ギフトを毎年贈る人 | 41.1% |
プレゼントの予算 | 3,000円以上5,000円未満が最も多い |
人気のプレゼント | カーネーション、お花、スイーツ |
以上の情報から、母の日の贈り物に関するトレンドや文化的背景が明らかになりました。感謝の気持ちを込めた贈り物を選ぶ際には、これらのデータを参考にすることができるでしょう。
参考リンク: