EXPO2025デジタルウォレットで毎日クイズ!5月18日から特典獲得のチャンス

EXPOまいにちクイズ開始

開催期間:5月18日〜10月4日

EXPOまいにちクイズ開始
EXPOまいにちクイズって何ができるの?
EXPOまいにちクイズは、大阪・関西万博に関連するクイズに答えて経験値や特典を獲得できるデジタルウォレット内のコンテンツです。
どうやってEXPOまいにちクイズに参加するの?
『EXPO2025 デジタルウォレット』をダウンロードし、ミニアプリ「EXPOまいにちクイズ」から参加できます。

HashPortが新たなコンテンツ『EXPOまいにちクイズ』を開始

2025年5月18日、株式会社HashPort(代表取締役CEO 吉田 世博)は、EXPO2025 デジタルウォレットの新たなコンテンツとして『EXPOまいにちクイズ』を開始しました。このクイズは、大阪・関西万博やEXPO2025 デジタルウォレットに関する問題に答えることで経験値を獲得できる仕組みとなっています。

本コンテンツは、大阪・関西万博で提供されるデジタルウォレットサービス『EXPO2025 デジタルウォレット』をダウンロードし、ウォレット内のミニアプリ「EXPOまいにちクイズ」から参加できます。クイズに正解することで、ミッション達成SBT(SoulBound Token)を獲得することができ、さらには万博会場で特別な特典が受けられる『ミャクミャクリワードプログラム』の経験値もプレゼントされます。

HashPort|『EXPO2025デジタルウォレット』、『ミャクミャクリワードプログラム』の”経験値”を貯められる「EXPOまいにちクイズ」を開始! 画像 2

コンテンツの詳細と参加方法

『EXPOまいにちクイズ』は、2025年5月18日から2025年10月4日まで実施されます。この期間中、毎日1問のクイズが出題され、正解することでSBTを獲得できます。さらに、1週間の内に4回以上クイズに回答すると、ミッション達成SBTを獲得し、万博会場で特別な特典が受けられる経験値10,000expを得ることができます。

参加方法は以下の通りです:

  1. 『EXPO2025 デジタルウォレット』をダウンロード
  2. 「つながる」タブのミニアプリ一覧から「EXPOまいにちクイズ」を選択
  3. クイズに正解してSBTを獲得
  4. 1週間の内に4回クイズに回答して10,000expを獲得

なお、経験値はミッション達成SBTを獲得することで自動的に付与されます。

EXPO2025 デジタルウォレットの機能と目的

『EXPO2025 デジタルウォレット』は、大阪・関西万博でのキャッシュレス推進を目的としたアプリサービスです。万博開催前からの盛り上げや、万博のテーマである「デジタル」「未来への行動」を理解してもらうことを目的としています。

このデジタルウォレットには、以下のような多彩な機能が搭載されています:

  • 万博会場内外で利用できる決済サービス『ミャクペ!』
  • 万博関連プログラムへの参加で得られるポイント『ミャクポ!』
  • 万博独自のNFTを取得できる『ミャクーン!』
  • デジタルウォレットの利用状況に応じたステータス付与とベネフィット提供

特に『ミャクミャクリワードプログラム』は、万博関連サービスの利用やイベント参加を通じて獲得した経験値に基づいて、特典が付与されるプログラムです。

『ミャクミャクリワードプログラム』の特典とステータス

『ミャクミャクリワードプログラム』では、経験値に応じて7段階のステータスが設定されています。これらのステータスに応じて、特典が異なります。具体的なステータスとその内容は以下の通りです:

ステータス 特典内容
スタンダード 基本的な特典
ブロンズ イベント参加特典
シルバー 優先席の特典
ゴールド 特別ガイドツアー参加権
プラチナ 記念品獲得特典
ダイヤモンド 特別入場特典
レジェンド ミート・ザ・ミャクミャク特典

特典は抽選特典と先着特典の2種類があり、特典内容は多岐にわたります。例えば、シルバー以上のステータスを持つ方は特定のイベントを優先席で鑑賞できる特典がある一方、レジェンドステータスでは『EXPO2025デジタルウォレットパーク』での特別体験が可能です。

まとめ

株式会社HashPortが提供する『EXPOまいにちクイズ』は、大阪・関西万博に関連するクイズに答えることで経験値を獲得し、様々な特典を享受できる新たな試みです。このキャンペーンは2025年5月18日から10月4日まで実施され、参加者はデジタルウォレットを通じて簡単に参加できます。

『EXPO2025 デジタルウォレット』や『ミャクミャクリワードプログラム』の詳細は以下のリンクから確認できます:

この新しいデジタル体験を通じて、万博をより身近に感じる機会が提供されることを期待されます。

参考リンク: