2025年5月30日発売『コミックルポ 起立性調節障害 娘が起きない。学校に行けない。』で理解を深める

起立性調節障害書籍発売

開催日:5月30日

起立性調節障害書籍発売
起立性調節障害ってどんな病気?
起立性調節障害は、立ち上がった時に血圧が急変しめまいや立ちくらみ、時には失神を起こす病気で、特に小学校高学年から高校生に多く見られます。
子どもが朝起きられなくなったらどうすればいい?
朝起きられない原因が起立性調節障害の場合もあるため、専門家の診断を受け、病気の理解と適切な支援を得ることが大切です。

起立性調節障害(OD)とは何か

起立性調節障害(OD)は、主に小学校高学年から高校生にかけて発症することが多い病気で、約10人に1人がこの障害を抱えているとされています。症状としては、立ち上がった際に血圧が急激に変動し、めまいや立ちくらみ、時には失神を引き起こすことがあります。これにより、日常生活や学校生活に大きな影響を及ぼすことがあるため、早期の理解と対処が求められます。

親や教師は、子どもが突然朝起きられなくなった時や、登校できなくなった場合にどのように対応すべきか悩むことが多いです。ODはその症状が見えにくく、周囲の理解を得るのが難しいため、適切な情報と支援が必要です。

小学校高学年から高校生の約10人に1人が発症していると言われている起立性調節障害(OD)。ある日突然、子どもが朝起きられなくなった時、親はどうすればいい…? 画像 2

『コミックルポ 起立性調節障害 娘が起きない。学校に行けない。』の概要

合同出版株式会社は、2025年5月30日より電子書籍『コミックルポ 起立性調節障害 娘が起きない。学校に行けない。』を配信開始します。この書籍は、著者ヒナままと監修者吉野浩によって作成されており、実際に起立性調節障害を経験した娘の物語を通じて、ODに関する理解を深めることを目的としています。

本書では、以下のような内容が取り上げられています:

  • 第1章:起立性がやってきた
  • 第2章:起立性とどう向き合う?
  • 第3章:終わりなき症状とのバトル
  • 第4章:好転への道のり
  • 第5章:トンネルを抜けた向こう側

この構成により、読者はODの理解を深め、実際の体験を通じてどのように対処していくべきかを学ぶことができます。

小学校高学年から高校生の約10人に1人が発症していると言われている起立性調節障害(OD)。ある日突然、子どもが朝起きられなくなった時、親はどうすればいい…? 画像 3

著者と監修者のプロフィール

著者のヒナままは、娘が起立性調節障害で歩行困難になった経験を持ちますが、現在は完治し高校生として生活しています。彼女は、周囲の理解が難しいこの病気を広めるために、1人でも多くの人に知識を提供することを願っています。

監修者の吉野浩は、杏林大学小児科の臨床教授であり、小児科一般や小児血液腫瘍疾患を専門に診療している医師です。彼の専門的な知識が、本書の信頼性を高めています。

小学校高学年から高校生の約10人に1人が発症していると言われている起立性調節障害(OD)。ある日突然、子どもが朝起きられなくなった時、親はどうすればいい…? 画像 4

書誌情報と購入方法

『コミックルポ 起立性調節障害 娘が起きない。学校に行けない。』は、以下の書誌情報で提供されています:

書名 コミックルポ 起立性調節障害 娘が起きない。学校に行けない。
著者 ヒナまま
監修・解説 吉野浩
定価 本体1,500円+税
ページ数 176ページ
発売日 2025年5月30日

本書は電子書籍としても配信されており、以下のリンクから購入可能です:

まとめ

起立性調節障害は、子どもたちの日常生活に深刻な影響を及ぼす可能性がある病気です。本書『コミックルポ 起立性調節障害 娘が起きない。学校に行けない。』は、実際の体験を基にしたストーリーを通じて、ODに対する理解を深める貴重な資料となるでしょう。親や教育者、そして当事者自身がこの病気について学ぶことは、早期の対応や適切な支援につながります。

以下に、本記事で紹介した内容を簡潔にまとめました:

項目 内容
書名 コミックルポ 起立性調節障害 娘が起きない。学校に行けない。
著者 ヒナまま
監修者 吉野浩
定価 本体1,500円+税
ページ数 176ページ
発売日 2025年5月30日

この書籍を通じて、起立性調節障害に関する理解が深まることが期待されます。