2026年春開始「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」琵琶湖周遊新コースの魅力と見どころ紹介

瑞風琵琶湖新コース開始

開催日:3月1日

瑞風琵琶湖新コース開始
TWILIGHT EXPRESS 瑞風の新しいコースってどんな感じ?
2026年春から琵琶湖を巡る新コースが始まり、京都駅・下関駅発着で滋賀県の歴史や文化を体感できる観光地に立ち寄る1泊2日の旅です。
新コースの食事や車内の特徴は?
滋賀県出身のエグゼクティブシェフ市山技氏が監修し、地元食材を活かした料理を提供。車内は伝統工芸品で彩られ、上質で懐かしいデザインです。

「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」に琵琶湖を巡る新コースが誕生

JR西日本が運行する「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」は、2026年春から琵琶湖を巡る新しいコースを導入します。この新コースは、運行開始から初めての大幅な見直しを行い、滋賀県にゆかりのある立ち寄り観光地や料理を監修する「食の匠」、さらには車内を彩る伝統工芸品も決定しました。

「瑞風」は、2025年6月に運行8周年を迎え、これまでに西日本を巡る5つのコースで特別な旅を提供してきましたが、今回の新コースは日本最大の湖である琵琶湖を中心に、滋賀の風景や歴史、文化を旅を通じてお伝えするものです。

「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」に琵琶湖を巡る新コースが誕生します 画像 2

新コースと立ち寄り観光地

新たに設定されるコースは、京都駅・下関駅を発着とし、以下の2つのコースが新たに登場します。これにより、瀬戸内の多島美と琵琶湖の美しい景観を楽しむことができます。

  1. びわ湖周遊・せとうちコース(下り)
    京都駅を出発し、湖西線・北陸本線経由で琵琶湖を周遊します。1日目には木ノ本駅で下車し、滋賀県長浜市を訪れます。その後、東海道・山陽本線を経由してせとうちエリアを巡り、2日目には岩国駅で下車し山口県岩国市を訪れ、下関駅に到着します。
  2. びわ湖周遊・せとうちコース(上り)
    下関駅を出発し、1日目には防府駅で下車し山口県防府市を訪れます。その後、山陽・東海道本線経由でせとうちエリアを巡り、2日目には近江八幡駅で下車し滋賀県近江八幡市を訪れます。最終的には京都駅に到着します。

各コースでは、地域の豊かな歴史や文化に触れるための立ち寄り観光も計画されています。

「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」に琵琶湖を巡る新コースが誕生します 画像 3

立ち寄り観光地について

「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」では、各コースともに1日1回の立ち寄り観光を設けています。これにより、地域の文化や歴史を深く知ることができます。

  • びわ湖周遊・せとうちコース(下り)1日目
    木ノ本駅で下車し、滋賀県長浜市の「渡岸寺(どうがんじ)観音堂[向源寺]」や「赤後寺(しゃくごじ)[日吉神社]」を訪れます。
  • びわ湖周遊・せとうちコース(上り)2日目
    近江八幡駅で下車し、滋賀県近江八幡市の「ヴォーリズ記念館」や「ハイド記念館」を訪れます。
「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」に琵琶湖を巡る新コースが誕生します 画像 4

観光地の詳細

各観光地の特徴について詳しく見ていきましょう。

渡岸寺観音堂 [向源寺]
奈良時代736年に聖武天皇の勅願により泰澄大師が建立した国宝「十一面観音立像」を安置する寺院です。病除けの観音として多くの参拝者が訪れています。
赤後寺 [日吉神社]
奈良時代720年に創建された寺院で、重要文化財に指定されている「木造千手観音立像」と「木造菩薩立像」を安置しています。
ヴォーリズ記念館
ウィリアム・メレル・ヴォーリズの居宅で、滋賀県指定有形文化財です。彼の功績を称え、数々の遺品や資料が展示されています。
ハイド記念館
ヴォーリズが設計し、アメリカの実業家ハイド氏の寄付で建設された歴史的建物で、彼の人柄や建築様式に関する展示が行われています。
「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」に琵琶湖を巡る新コースが誕生します 画像 5

新たな「食の匠」の決定

「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」では、一流の「食の匠」が監修する料理を車内で楽しむことができます。今回、新たに滋賀県から初選出の「食の匠」が決定しました。

エグゼクティブシェフ市山技氏が監修する料理は、滋賀の食文化や地元食材を活かしたものです。市山シェフは、型にはまらない自由で楽しい料理を提供し、生産者とのつながりを大切にしています。

「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」に琵琶湖を巡る新コースが誕生します 画像 6

車内を彩る伝統工芸品

「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」のインテリアは、建築家浦一也氏によるデザイン監修のもと、上質さと懐かしさを感じさせる「ノスタルジック・モダン」テイストのデザインが施されています。新たに滋賀ゆかりの伝統工芸品が展示されることが決定しました。

  • 浮御堂波蒔絵香合 – 平安時代に建立された浮御堂の古材で作られた香合です。
  • 琵琶湖真珠と卯山窯の陶板 – 琵琶湖に棲息する池蝶貝から生産される真珠を陶器の里・信楽で作られた陶板に飾っています。

これらの伝統工芸品は、列車の旅をより一層特別なものにすることでしょう。

「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」に琵琶湖を巡る新コースが誕生します 画像 7

まとめ

内容 詳細
新コース びわ湖周遊・せとうちコース(下り・上り)
立ち寄り観光地 渡岸寺観音堂、赤後寺、ヴォーリズ記念館、ハイド記念館
新たな「食の匠」 市山技氏(Biwa collageエグゼクティブシェフ)
伝統工芸品 浮御堂波蒔絵香合、琵琶湖真珠と卯山窯の陶板

このように、「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」は新たなコースや立ち寄り観光地、食文化、そして伝統工芸品を通じて、滋賀の魅力を存分に体感できる旅を提供します。これにより、訪れる人々にとって特別な体験となることが期待されます。