2025年6月2日開催「これからの100年を創るサステナブル企業のカタチ」合同記者発表会の詳細
ベストカレンダー編集部
2025年6月10日 15:16
サステナブル企業記者発表
開催日:6月2日

「これからの100年を創るサステナブル企業のカタチ」合同記者発表の概要
2025年6月2日、大阪・関西万博のフューチャーライフヴィレッジFLEステージにおいて、株式会社アナログPRが主催する合同記者発表が行われました。この発表は、異なる業界の3社と共同で「これからの100年を創るサステナブル企業のカタチ」というテーマのもと、テクノロジーを駆使した持続可能な未来を創造するための共同宣言を発表するものでした。
本イベントは、大阪・関西万博のテーマ“いのち輝く未来社会のデザイン”に深く共感し、より良い未来を創造するためのアイデアや解決策を共有することを目的としています。参加企業は、日本を中心に世界を巻き込む活動を宣言し、その第一歩を万博の場で踏み出しました。

イベントの内容と進行
イベントは、オープニングの後、4社の代表によるプレゼンテーションが行われました。各社がそれぞれの取り組みやビジョンを発表し、持続可能な社会の実現に向けた具体的なアイデアを共有しました。
続いて、特別ゲストとして元日本代表の柿谷曜一朗さん、プロサッカークラブ「セレッソ大阪」の代表取締役会長森島寛晃さん、取締役副社長の宮島武志さんを迎えたスペシャルトークショーが開催されました。このトークショーでは、柿谷さんの個人的な活動や、セレッソ大阪が取り組むSDGs活動についてお話がありました。
イベントの終盤では、4社の代表が共同宣言書に署名し、フォトセッションが実施されました。また、質疑応答の時間も設けられ、参加者からのさまざまな質問に対する回答が行われました。

参加企業と登壇者の紹介
本記者発表には以下の4社が参加し、それぞれの代表が登壇しました。
- 株式会社SHIFT AI
所在地: 東京都渋谷区渋谷2丁目24-12 渋谷スクランブルスクエア
事業内容: コンサルティング、コミュニティ運営、YouTubeチャンネル運営、スクール運営
URL: https://shift-ai.co.jp/ - 一般社団法人 オンラインエステティック協会
所在地: 大阪市中央区博労町1丁目8-15
事業内容: オンラインエステティシャンの育成および資格認定、技術/知識の普及啓発、会員間の連携、情報交換、スキルアップ機会の提供
URL: http://jp-online-esthetic.com - サステナブル・ラボ株式会社
所在地: 東京都千代田区大手町1丁目6-1 大手町ビル4階 FINOLAB内
事業内容: ESG/SDGsに特化した非財務データプラットフォームの提供および企業価値に係る研究開発
URL: https://suslab.net - 株式会社アナログPR
所在地: 東京都港区南麻布2-8-21 SNUG MINAMI-AZABU 6F
事業内容: PR事業、広告代理業、アパレル商品の企画・販売
URL: https://analogpr.co.jp/

特別ゲストの活動について
トークショーに登壇した特別ゲストの柿谷曜一朗さんは、サッカー選手としてのキャリアを通じて、社会貢献活動にも力を入れています。彼の活動は、SDGsの理念に基づいたものであり、特に若者への教育や地域貢献に焦点を当てています。
また、セレッソ大阪の代表取締役会長である森島寛晃さんと、取締役副社長の宮島武志さんも、クラブとして行っている多様なサステナブル活動について説明しました。彼らの取り組みは、地域社会との連携を強化し、サッカーを通じて持続可能な社会の実現に寄与するものです。
イベントの意義と今後の展望
この合同記者発表は、サステナブルな社会の実現に向けた企業間の連携を強化し、大阪・関西万博のビジョンを体現する重要な場となりました。参加企業は、今後も持続可能な未来の実現に向けた取り組みを続けていくことを宣言しています。
イベントを通じて得られた知見やアイデアは、今後の活動においても大いに活用されることでしょう。特に、テクノロジーを活用した新しいソリューションや、企業間のコラボレーションによる相乗効果が期待されます。
項目 | 詳細 |
---|---|
イベント名 | 「これからの100年を創るサステナブル企業のカタチ」合同記者発表会 |
日時 | 2025年6月2日(月)11:00~12:00 |
場所 | 大阪・関西万博 フューチャーライフヴィレッジ FLEステージ |
登壇者 | 株式会社SHIFT AI、一般社団法人 オンラインエステティック協会、サステナブル・ラボ株式会社、株式会社アナログPR |
特別ゲスト | 柿谷曜一朗さん、森島寛晃さん、宮島武志さん |
このように、合同記者発表は、サステナブルな社会の実現に向けた企業の取り組みを広く伝える重要な機会となりました。今後の活動においても、持続可能な未来を目指した連携が期待されます。
参考リンク: