2025年6月11日開催、リジェネソームがLiSH Lab特別企画で老化克服の最先端研究を紹介

LiSH Lab登壇イベント

開催日:6月11日

LiSH Lab登壇イベント
リジェネソームってどんな会社?
リジェネソームはエクソソームというナノ粒子を活用し、老化抑制や再生医療の新技術を開発。宇宙と地上の両面で健康寿命延伸を目指すバイオテック企業です。
LiSH Labのイベントで何が話されたの?
老化克服のためのバイオテクノロジーや、2040年の月面生活圏に向けた抗老化技術の社会実装について、複数企業の代表が研究成果やビジョンを共有しました。

リジェネソームがLiSH Lab特別企画に登壇

2025年6月11日、水曜日に開催された「新時代のラボから始まる知識研究経済圏」という共創セミナーにおいて、リジェネソーム株式会社の代表取締役CEO、鈴木健吾がパネルディスカッションに登壇しました。このイベントは、東京都港区に位置するTAKANAWA GATEWAY CITY内のLink Scholars’ Hub Lab(通称LiSH Lab)で行われ、科学技術を基盤とした新たな経済圏の可能性を探る場となりました。

本イベントは、都内最大級のウェットシェアラボであるLiSH Labの開設を記念するもので、株式会社リバネスの丸幸弘代表取締役グループCEOによる基調講演が行われ、その後、同ラボに入居するベンチャー企業によるパネルディスカッションが続きました。リジェネソームを含む複数の企業がそれぞれの研究成果やビジョンを発表し、参加者との意見交換が行われました。

老化克服に向けた研究開発の方向性

鈴木健吾は、老化を克服するためのバイオテクノロジーの開発戦略を紹介し、地上と宇宙の双方で必要とされる抗老化技術の社会実装に向けた取り組みについて語りました。リジェネソームが掲げるミッションは「2040年の月面生活圏に向けた老化防止技術の提供」であり、以下の研究開発の方向性が示されました。

  • 東北大学との共同研究による老化の可逆性検証
  • エクソソームを活用した化粧品・医療応用
  • 日本酒由来の機能性素材「SAKESOME」の研究・製品化

特に、エクソソームは細胞間の情報伝達に重要な役割を果たすナノ粒子であり、リジェネソームはこれを活用した新しい医療ソリューションの開発を進めています。鈴木は、金融資本主義に代わる知識資本主義の時代において、老化という人類共通の課題を解決する技術が社会から必要とされる技術になると強調しました。

イベントの詳細と登壇者情報

本イベントの概要は以下の通りです。

開催名称 TAKANAWA GATEWAY LiSH Lab特別企画「新時代のラボから始まる知識研究経済圏」
日時 2025年6月11日(水)17:30~19:00
会場 TAKANAWA GATEWAY CITY Link Scholars’ Hub Studio1 ワークショップルーム1
主催 株式会社リバネス
登壇者
  • 丸 幸弘(株式会社リバネス 代表取締役グループCEO)
  • 鈴木 健吾(リジェネソーム株式会社 代表取締役CEO)
  • 高倉 葉太(株式会社イノカ 代表取締役CEO)
  • 風岡 俊希(株式会社エンドファイト 代表取締役)

このように、多様な分野からの専門家が集まり、知識研究経済圏の構築に向けた議論が交わされました。リジェネソームは今後も、LiSH Labを拠点に最先端のエイジングリサーチを推進し、地球と宇宙の両方における課題解決に貢献することを目指しています。

リジェネソームの企業概要

リジェネソーム株式会社は、ナノ粒子であるエクソソームを活用し、老化抑制や再生医療の新しいソリューションを提供することを目指しています。各種細胞が作るエクソソームの詳細な解析とともに、分子生物学的にナノ粒子をデザインすることで、それらが生体にどのように機能するかを解明しています。

具体的には、以下のような活動を行っています。

  • ナノ粒子を応用した医療技術の開発
  • 宇宙医学分野における新たな解決策の提案
  • 健康寿命の延伸に向けた研究
  • 人類の宇宙進出に貢献するための技術開発

リジェネソームは、これらの研究を通じて、未来の医療と宇宙での生活に向けた新しいソリューションを提供することを目指しています。

まとめ

本記事では、リジェネソームが登壇したLiSH Lab特別企画「新時代のラボから始まる知識研究経済圏」について詳しく紹介しました。イベントでは、老化を克服するためのバイオテクノロジーの開発や、地上と宇宙での抗老化技術の社会実装に向けた取り組みが議論されました。

以下に、記事で紹介した内容をまとめました。

項目 内容
イベント名 新時代のラボから始まる知識研究経済圏
開催日 2025年6月11日
主催 株式会社リバネス
登壇者 丸幸弘、鈴木健吾、高倉葉太、風岡俊希
リジェネソームのミッション 2040年の月面生活圏に向けた老化防止技術の提供
研究開発の方向性 老化の可逆性検証、エクソソームの医療応用、SAKESOMEの研究

リジェネソームは、今後も最先端のエイジングリサーチを通じて、地球と宇宙の両方での課題解決に向けた取り組みを続けていくことが期待されます。

参考リンク: