6月14日発足!INPUT powered by Closer新体制で世界挑戦へ

INPUT新体制発足

開催日:6月14日

INPUT新体制発足
RoboCupのINPUT powered by Closerって何が新しいの?
INPUT powered by Closerは、学生チームINPUTがCloser Roboticsの支援を受けて新体制を構築し、持続的な開発と世界トップを目指すロボカップチームです。
新体制でどんなことを目指してるの?
日本から世界トップのRoboCupチーム実現を目指し、継続的な参加で技術力向上やコミュニティ活性化、他チームとの交流も推進します。

RoboCup SSL「INPUT powered by Closer」新体制発足のお知らせ

株式会社Closer(代表取締役:樋口翔太、本社:茨城県つくば市)は、RoboCup Small Size League(SSL)のチームとして「INPUT powered by Closer」を新体制で発足いたしました。もともと学生チームとして活動してきたRoboCupチーム「INPUT」(チームリーダー:安原雅貴)は、Closer Roboticsのサポートとアセットを活用することで、世界トップのRoboCupチームの実現とRoboCupや技術者のコミュニティ全体の活性化を目指します。

サッカーロボットチーム RoboCup SSL「INPUT powered by Closer」新体制発足のお知らせ 画像 2

新体制結成の背景

RoboCup Small Size LeagueチームであるINPUTは、RoboCup Junior Soccerで世界大会優勝などの成績を収めた長岡工業高等専門学校のロボットチームのメンバーを中心に2018年に結成されました。チームリーダーの安原雅貴さんとCloserの代表取締役樋口翔太さんは中学生時代からの友人であり、ジュニアリーグのチームを結成し、長岡高専に進学後の2017年にRoboCupのジュニアリーグで世界大会優勝を果たしました。

その後、彼らは再び世界優勝を目指し、RoboCupのメジャーリーグのチームを結成しました。令和5年度までは、NPO法人長岡産業活性化協会NAZEの事業として新潟・長岡市を中心とするものづくり企業様からの支援を受けて活動を行ってきましたが、多くのメンバーの大学院修了を機に、NAZEとしての事業は終了しました。

今回、INPUTのチームメンバーである樋口翔太が立ち上げた株式会社Closerのサポートを受ける「INPUT powered by Closer」として新体制を構築することで、RoboCupへの更なる挑戦を続けます。

サッカーロボットチーム RoboCup SSL「INPUT powered by Closer」新体制発足のお知らせ 画像 3

新体制の特徴

新体制の「INPUT powered by Closer」には、以下のような特徴があります。

  1. 持続的な開発・参戦体制

    新体制の下、「INPUT powered by Closer」は持続的な開発と参戦体制を確立します。Closer Roboticsによる安定したサポート体制により、ロボットの開発を継続的に行います。

  2. 日本から存在感のある世界トップのRoboCupチームの実現

    「INPUT powered by Closer」は、日本から世界トップのRoboCupチームを目指します。継続的なRoboCupへの参加を通じてコミュニティ内での存在感を高め、ロボティクス分野における日本の技術力を世界に広めることを目指します。

  3. オープンなコミュニティ

    将来的には、他チームとの練習会などを主催し、RoboCupや技術者のコミュニティ全体の活性化を目指します。

チームリーダーと代表取締役のコメント

INPUT powered by Closer チームリーダーの安原雅貴さんは、「学生時代にスタートしたプロジェクトですが、メンバーのライフステージが変わることで、活動の継続が難しいという課題がありました。これは有志で活動するロボットチームが必ず経験する壁だと思います。今回、新体制として「INPUT powered by Closer」がスタートすることで、より持続的に、そして活動の可能性が広がりました。長期的なRoboCupへの参加を通じてRoboCup・技術者のコミュニティやロボットの発展に寄与します。」と述べています。

また、株式会社Closerの代表取締役樋口翔太さんも、「小学生から参加してきたRoboCupに引き続きこのような形で参加できることを、とても嬉しく思います。RoboCupに関わらず技術的な研究開発においては、十分な活動環境や余裕から今までにない技術開発やイノベーションが起こると考えています。継続的なロボット開発やコミュニティ活性化に向けた活動環境を提供できるように頑張ります。」とコメントしています。

株式会社Closerについて

株式会社Closerは、筑波大学発のAIロボティクス企業であり、自動化が進んでいない食品・化粧品・医薬品などの産業の大変で重量どうな作業を、小型協働パレタイズロボット「Palletizy」や小袋移載ロボット「PickPacker」を提供し、中小規模工場の製造ライン自動化を推進しています。

会社概要は以下の通りです。

社名 株式会社Closer
代表者 樋口 翔太
設立日 2021年11月29日
本社 茨城県つくば市天王台一丁目1番地1産学リエゾン共同研究センター棟202
会社HP https://close-r.com
連絡先 info@close-r.com

このように、RoboCup SSL「INPUT powered by Closer」は新たな体制を整え、持続的な活動を通じてロボティクス分野における技術力の向上を目指しています。今後の活動に注目が集まります。