6月16日開催カンヌライオンズでヘラルボニーがゴールド受賞
ベストカレンダー編集部
2025年6月21日 16:43
カンヌライオンズ受賞
開催期間:6月16日〜6月20日

ヘラルボニーがカンヌライオンズで「Glass: The Lion for Change」ゴールドを受賞
2025年6月16日から20日にかけて、フランス・カンヌで開催された「Cannes Lions International Festival of Creativity(カンヌライオンズ 国際クリエイティビティ・フェスティバル)」において、株式会社ヘラルボニーが「Glass: The Lion for Change」部門でゴールドを受賞しました。この受賞は、持続可能なビジネスモデルやソーシャルインパクトが高く評価された結果です。また、同社は「SDGs部門」にもノミネートされました。
「Glass: The Lion for Change」は、ブランドの目的を超えた創造的なコミュニケーションを通じて文化を変革し、社会にポジティブな影響を与えるクリエイティブを称える特別な部門です。今年は252作品が応募され、エントリー数は前年比53%増となり、AppleやNike、AXAなどの大企業の作品もショートリストに名を連ねました。その中で、ヘラルボニーは持続可能性と社会的インパクトを重視した取り組みが評価され、見事にゴールドを獲得しました。

受賞理由と審査講評
カンヌライオンズにおける「Glass: The Lion for Change」の受賞は、グランプリ1作品、ゴールド1作品、シルバー2作品、ブロンズ4作品が選出される中で、ヘラルボニーがそのゴールドに選ばれたことは特筆すべき成果です。審査員からは、ヘラルボニーの取り組みが持続可能な社会の実現に向けた重要な一歩であると高く評価されました。
また、会期中の6月17日には、ヘラルボニー契約作家の小林覚氏と代表取締役の松田崇弥が、電通コピーライター・クリエーティブディレクターの長谷川輝波氏と共に、カンヌライオンズ2025公式プログラムの電通セミナーに登壇し、異彩の創造性を世界に発信しました。このセミナーでは、ヘラルボニーのビジョンや活動が広く紹介され、参加者からの注目を集めました。

ヘラルボニーのビジョンと今後の展望
ヘラルボニーは「異彩を、放て。」をミッションとして掲げ、障害のある作家の独創的なアートを創出することに力を入れています。障害のイメージを変容させ、すべての人がありのままに生きられる社会の実現を目指す活動を行っています。2024年7月にはフランス・パリに子会社「HERALBONY EUROPE」を設立し、アートIPを活用したグローバル展開を本格化させる予定です。
ヘラルボニーは、日本国内にとどまらず、海外、特にヨーロッパにおいても作家との関係性を強化し、グローバル企業とのコラボレーションを生み出していく方針です。このような展望は、ヘラルボニーが持続可能なビジネスモデルを通じて、より大きな社会的インパクトを生み出すことを目指していることを示しています。

受賞の瞬間とその感謝の気持ち
カンヌライオンズでのプレゼンテーションは、ヘラルボニーにとって特別な瞬間となりました。松田崇弥は、プレゼンテーションの際に「Time’s up, please finish.」という言葉と共に、受賞の喜びを語りました。彼は、兄である松田翔太を紹介する際に、彼の存在がどれほど大切であるかを強調し、会場の雰囲気が一体感に包まれたことを振り返りました。
また、HERALBONY EUROPEのCEOである忍岡真理恵は、カンヌでの最終審査において完璧なプレゼンを行ったことを強調しました。彼女は、会場の雰囲気がヘラルボニーのホームのようであり、観客との一体感を感じたことが印象深かったと述べています。このような経験を通じて、ヘラルボニーは多くの人々からの支援と信頼を受けていることを実感しました。

まとめ
ヘラルボニーがカンヌライオンズで「Glass: The Lion for Change」ゴールドを受賞したことは、同社の持続可能なビジネスモデルや社会的インパクトが評価された結果です。この受賞は、ヘラルボニーの活動に関わるすべての人々にとっての成果であり、感謝の気持ちを込めて受け取られました。今後、ヘラルボニーはグローバルな展開を進め、より多くの人々にポジティブな影響を与えることを目指していくでしょう。
受賞内容 | 詳細 |
---|---|
受賞名 | Glass: The Lion for Change ゴールド |
開催日 | 2025年6月16日〜20日 |
応募作品数 | 252作品(前年比53%増) |
ノミネート部門 | SDGs部門 |
受賞理由 | 持続可能性のあるビジネスモデル、ソーシャルインパクト |
ヘラルボニーの受賞は、同社の活動が広く認知され、評価される重要な一歩です。これからも、彼らの活動に注目が集まることでしょう。
参考リンク: