7月26日開催!川越百万灯夏まつりで足湯と夏限定かき氷を楽しむ
ベストカレンダー編集部
2025年7月11日 18:22
川越百万灯夏まつり
開催日:7月26日

川越百万灯夏まつり開催概要
川越市において、2025年7月26日(土)に「川越百万灯夏まつり」が開催されます。この祭りは、1850年に川越藩主を偲び切子灯籠を掲げたことが起源で、昭和57年からは市民参加型の夏祭りとして発展してきました。今年で第44回目を迎えるこの祭りは、毎年多くの観光客を魅了し、昨年は2日間で16万人が訪れたという実績があります。会場は本川越駅周辺から札の辻交差点までのエリアで、交通規制が16:00から21:00まで行われます。
この祭りでは、街中が色とりどりの提灯で飾られ、幻想的な雰囲気が醸し出されます。普段は車で賑わっている一番街商店街が歩行者天国となり、様々な催し物が行われます。時代行列やお囃子の演奏、ストリートピアノや店主たちによるフラッシュモブなど、多彩なイベントが用意されています。

「椿の蔵」の特別イベント
川越一番街に位置する和雑貨商「椿の蔵」は、この祭りに合わせて特別なイベントを開催します。店頭イベントとして「けん玉チャレンジ」が行われ、成功者にはキンと冷えた「しおサイダー」がプレゼントされます。このチャレンジは、山形工房の5連大皿けん玉を使用し、5個の玉を一気に皿にのせるというシンプルながらも難易度の高いものです。開催日は2025年7月26日(土)で、未定の時間に2回開催予定です。
また、裏庭の「足湯喫茶TSUBAKIYA」では、夏季限定メニューが登場します。かき氷や冷やししるこ、選べるドリンクなど、涼やかなメニューが揃っており、訪れた人々はお祭り散策の合間にほっと一息つくことができます。

夏季限定メニューの詳細
「足湯喫茶TSUBAKIYA」では、以下の夏季限定メニューが提供されます:
- 檸檬と河越ほうじ茶かき氷
- 苺みるくかき氷
- 冷やししるこ(氷菓子)
- 夏空サイダー
これらのメニューは、川越産の材料を使用しており、他店では味わえないオリジナルの味わいを楽しむことができます。特に冷やししるこは新感覚のデザートで、選べるドリンク付きで提供されます。

足湯の楽しみ方と温度調整
「足湯喫茶TSUBAKIYA」では、足湯の温度をその日の気温に合わせて調整しています。夏日にはぬるま湯の足湯が提供され、真夏日や猛暑日には水の足湯(常温)が楽しめます。足湯を利用するお客様にはオリジナルの手拭いが渡されるため、手ぶらでも気軽に訪れることができます。
足湯の利用方法は、スイーツセット、茶・珈琲セット、ビールセットの中からお好きなセットメニューを選び、喫茶メニューを席に提供された後、30分間お寛ぎいただけます。これにより、心地よい足湯を楽しみながら、リラックスした時間を過ごすことができます。

隣店「岩座-IWAKURA-」の屋台出店
「椿の蔵」の隣に位置する「岩座-IWAKURA-」では、7月26日(土)に屋台出店を実施します。ここでは、川越地酒「鏡山」金粉入りの酒や、日本酒で漬けたサングリアを販売し、お祭りを盛り上げます。これらの飲み物は、500円で楽しむことができ、地元の味を堪能する絶好の機会です。
さらに、岩座では日本各地の逸品や天然石アクセサリー、コスメ・アロマなども取り扱っており、オリジナルのお守りやブレスレット作りの体験も好評です。これにより、川越の文化や伝統を感じながら、特別な思い出を作ることができます。

店舗情報とアクセス
「椿の蔵」の住所は埼玉県川越市幸町3-2で、7月26日には特別延長営業を行います。営業時間は、倭物やカヤ、岩座-IWAKURA-が10:00から21:00、足湯喫茶TSUBAKIYAが12:00から20:30(ラストオーダー20:00)、Decoだるま工房は最終受付19:00となっています。
アクセスは、西武新宿線「本川越駅」から徒歩16分、または東武バス「一番街」下車で5分、東武東上線・JR「川越駅」からは東武バス「一番街」下車で7分です。なお、16:00から21:00の間は蔵の街通り周辺が車両通行止めとなりますので、ご注意ください。
イベント名 | 開催日 | 場所 | 特別メニュー | アクセス |
---|---|---|---|---|
川越百万灯夏まつり | 2025年7月26日(土) | 本川越駅周辺~札の辻交差点 | 足湯喫茶TSUBAKIYAの夏季限定メニュー(かき氷、冷やししるこなど) | 西武新宿線「本川越駅」より徒歩16分 |
このように、川越百万灯夏まつりは歴史ある祭りであり、様々なイベントや特別メニューが用意されています。訪れることで、地域の文化や魅力を体感し、特別なひとときを過ごすことができるでしょう。
参考リンク: