2025年8月7日開始「Peace Toilet Japan」大阪万博で社会課題に挑戦

Peace Toilet Japan出展

開催期間:8月7日〜8月9日

Peace Toilet Japan出展
Peace Toilet Japanって何するプロジェクトなの?
Peace Toilet Japanは2025年大阪・関西万博で開催される、トイレを通じて平和や人権、衛生、防災、ジェンダーなど社会課題を可視化し共創するプロジェクトです。
誰がこのプロジェクトを進めているの?
株式会社YONEDAの代表、米田英一氏を中心に、多様な専門家が参加。医療監修やIT分析、企画・広報など各分野のプロが協力して進めています。

「Peace Toilet Japan」プロジェクトの概要

2025年大阪・関西万博において、株式会社YONEDAが出展する「Peace Toilet Japan」プロジェクトは、平和と人権をテーマにした重要な取り組みです。このプロジェクトは、2025年8月7日から9日までの期間中に行われ、未来型トイレを通じて社会課題の可視化と共創の場づくりを目指します。

「Peace Toilet Japan」は、単なるトイレの展示に留まらず、衛生、健康、尊厳、防災、ジェンダー、障がい者支援など、さまざまな社会課題に対するアプローチを行います。このプロジェクトを通じて、来場者と対話しながら「誰もが安心して使える社会」の実現を考える場を提供します。

トイレ × 平和 × ものづくり!「Peace Toilet Japan」プロジェクト始動!株式会社YONEDAが挑む大阪・関西万博 画像 2

プロジェクトの背景と目的

株式会社YONEDAの代表取締役である米田英一氏は、「羽田のエジソン」とも称される実業家であり、中小企業の技術力を活かして数々の特許や製品を生み出してきました。彼のリーダーシップの下、地域に根差した“ものづくりの力”を活かして本プロジェクトを推進しています。

「Peace Toilet Japan」は、日常的で不可欠なインフラであるトイレを出発点に、以下のような幅広いテーマに取り組んでいます:

  • 防災時におけるトイレの課題
  • 女性の月経に関する理解
  • 障がい者の尊厳を守るトイレ環境
  • 高齢者の医療・介護現場での視点

これらのテーマを通じて、見過ごされがちな社会の声に光を当て、トイレという身近なテーマを通じて「やさしさ」と「尊重」がめぐる社会の実現を目指します。

共創メンバーとその役割

本プロジェクトには、多様な分野の専門家が参加しており、各自がそれぞれの知識と経験を持ち寄っています。以下は、共創メンバーとその担当内容です:

メンバー名 所属 担当
上野淳 合同会社ファービヨンド IT部門
小野寺梨紗 有限会社小野長 企画・広報
安倍弘和 日本橋骨盤底診療所 医療監修
中村聡 株式会社miraNEX QRコード情報分析
小出香 アトリエハーモナイズ 女の子お守りグッズ開発
新井悠介 企画・ITアドバイザー 企画・ITアドバイザー
坪根香 企画・マネージメント 企画・マネージメント
前田いづみ 接客・通訳担当 接客・通訳担当

これらのメンバーは、トイレに関するさまざまなテーマに光を当て、専門家や共感を持つ方々と共に議論を深めています。また、子どもたちの夏休みの自由研究としても取り組めるよう、学習支援体制も整備中です。

出展概要と今後の活動

「Peace Toilet Japan」は、2025年8月7日から9日まで、大阪・関西万博の「共創チャレンジテーマウィーク」内で出展されます。以下は、出展の概要です:

  • 名称:Peace Toilet Japan
  • 日程:2025年8月7日(木)~8月9日(土)
  • 会場:大阪・関西万博「共創チャレンジテーマウィーク」内 区画 TE2~TE4
  • 主催:株式会社YONEDA

出展当日だけでなく、SNSを通じてトイレを切り口にした社会課題を発信し、泌尿器科医によるオンライン学習会も開催しています。これにより、共感や対話を生み出すことを目指しています。

まとめ

「Peace Toilet Japan」プロジェクトは、トイレという身近なテーマを通じて、平和と人権に関する重要な課題に取り組むものです。これにより、誰もが安心して使えるトイレの実現に向けた一歩を踏み出すことを目指しています。

以下に、本プロジェクトの重要なポイントをまとめました:

項目 詳細
プロジェクト名 Peace Toilet Japan
日程 2025年8月7日〜9日
会場 大阪・関西万博「共創チャレンジテーマウィーク」内
主催 株式会社YONEDA
テーマ トイレを通じた社会課題の可視化

このプロジェクトは、さまざまな社会課題に取り組む姿勢を示しており、今後の活動にも注目が集まります。