7月28日開始!全国43市町村が共創するLOCAL JAPAN展の全貌

LOCAL JAPAN展開催

開催期間:7月28日〜7月31日

LOCAL JAPAN展開催
万博首長連合って何をするグループなの?
万博首長連合は、全国の自治体首長が協力し、地域資源の魅力を発信して地域活性化を目指す組織で、万博を契機に共創を促進します。
Resolution of LOCAL JAPAN展ってどんなイベント?
全国43市町村が参加し、伝統芸能や文化、和食など多彩な地域資源を五感で体験できる、地域の魅力を発信する体験型の大規模イベントです。

全国43市町村が共創する万博催事「Resolution of LOCAL JAPAN」展の開催概要

2025年7月28日から31日まで、大阪・関西万博会場内のEXPOメッセ「WASSE」にて、「Resolution of LOCAL JAPAN展 〜地域が創る日本と地球のいのち輝く未来〜」が開催されます。この催事は、2025年日本国際博覧会に合わせて、地域の未来社会を創造する首長連合、通称「万博首長連合」が主催するもので、史上初めて全国43市町村が参加する大規模なイベントとなります。

オープニングセレモニーは、初日である7月28日(月)10時20分から40分程度を予定しており、出展する自治体や関係自治体の首長が一同に集まり、盛大に行われます。このセレモニーには、万博首長連合と国省庁、博覧会協会関係者、さらには国際交流にご参加いただいた各国大使館関係者も招待され、合計で約100名が参加する見込みです。

オープニングセレモニーのプログラム内容

オープニングセレモニーの具体的なプログラム内容は以下の通りです:

  • 10:15 – 参加者着席
  • 10:20 – セレモニー開会
  • 会長挨拶:澤井宏文(大阪府松原市長)
  • 来賓ご挨拶
  • 「LOCAL JAPAN展について」:藤田彩月(万博首長連合ディレクター)
  • テープカット/フォトセッション(7名参加予定)
  • 10:48 – 全体集合写真撮影(ステージ下)
  • 11:00 – セレモニー終了
  • 11:10頃から、万博首長連合会長(澤井宏文 松原市長)の囲み取材を予定

このプログラムは、万博首長連合が地域資源の魅力を発信し、万博終了後も地域活性化に繋がるような取り組みを目指していることを強調しています。

「Resolution of LOCAL JAPAN」展の詳細

「Resolution of LOCAL JAPAN展」は、地域にあふれる「日本の奥深さ」を五感で楽しむことができる体験型イベントです。この催事では、東北から沖縄までの全国43地域が地域や文化、世代を超えてコラボレーションし、6つのテーマと14の共創コンテンツ(ブースとステージ)を通じて、伝統芸能、文化、祭り、音楽、工藝、和食、健康、自然の魅力を発信します。

具体的な開催情報は以下の通りです:

催事名 Resolution of LOCAL JAPAN展 ~地域が創る日本と地球のいのち輝く未来~
開催場所 大阪・関西万博 EXPOメッセ WASSE 南側
会期 2025年7月28日~31日
開場時間 10時~20時
入場料 無料
公式HP Resolution of LOCAL JAPAN展特設サイト

万博首長連合の目的と意義

万博首長連合は、万博を契機として自治体間や企業との共創を通じて、地域資源の魅力を発信し、万博以降の地域活性化を目指しています。地域の魅力を国内外に発信し、いのち輝く未来社会を紡いでいく取り組みは、地域の発展にとって重要な意義を持っています。

このような取り組みを通じて、万博首長連合は全国の地域や事業者が繋がり、共創することで、地域の魅力を広く伝えることを目指しています。

まとめ

「Resolution of LOCAL JAPAN展」は、2025年7月28日から31日まで、大阪・関西万博会場で開催される、全国43市町村が参加する初の大規模な催事です。オープニングセレモニーには多くの首長や関係者が参加し、地域の魅力を伝えるためのプログラムが用意されています。地域資源の魅力発信や共創によって、万博終了後も地域活性化に繋がる取り組みが期待されます。

以下に、本記事で紹介した内容をまとめます:

項目 詳細
催事名 Resolution of LOCAL JAPAN展
開催期間 2025年7月28日~31日
開催場所 大阪・関西万博 EXPOメッセ WASSE 南側
入場料 無料
オープニングセレモニー日時 2025年7月28日 10:20~
参加自治体数 43市町村

以上の情報をもとに、万博首長連合の取り組みや地域の魅力を体験できるこの催事に注目が集まります。地域間の連携を深める機会として、多くの方々が訪れることが期待されます。