2025年7月15日開始 不登校の親向け人気記事12本を無料公開
ベストカレンダー編集部
2025年7月30日 10:36
不登校親向け無料公開
開催期間:7月15日〜7月31日

不登校の親向け特別企画のご案内
株式会社キズキが運営する「不登校オンライン」は、2025年7月15日から7月31日までの期間、特別企画として不登校の子どもを持つ保護者のために、人気記事12本を無料公開しています。この企画は、夏休みという特別な時期に合わせて行われ、保護者の心を軽くし、夏休み明けに備えるための情報を提供することを目的としています。
この特別公開は、通常は有料会員向けに提供されている記事の中から特に反響が大きかったものを厳選したもので、毎日1本ずつ公開される形で進行します。公開された記事は、2025年8月31日まで閲覧可能です。
企画の詳細と背景
夏休みは、不登校の子どもを持つ保護者にとって、周囲と比較しないで済む安心感がある一方で、「この夏をどう過ごすべきか」「夏休み明けが不安」といった新たな悩みを生むことが多い時期でもあります。このような背景から、今回の特別公開が企画されました。
毎日1本ずつ公開される記事は、親の不安を軽減し、具体的にできることが見えてくる情報を提供します。公開される記事は、不登校に関連する心理的な側面、親子関係の構築、勉強や進路、社会とのつながりなど、多岐にわたるテーマを扱っています。
特別公開のスケジュール
- 公開期間:2025年7月15日(月)〜7月31日(水)の平日
- 記事数:全12本(1日1記事ずつ公開)
- 閲覧可能期間:2025年8月31日(土)まで
- 閲覧方法:申込フォームにメールアドレスを入力後、パスワードをメールで送付
申し込みフォームは以下のリンクからアクセスできます。申し込みフォーム
特別企画の注目記事
特に注目すべきは、第10弾の記事です。7月29日に公開されるこの記事では、高校入学と同時に不登校となり、その後5年以上のひきこもりを経験した岡田和哉氏が登場します。彼は自身の経験を「当時の自分や親への手紙」として表現し、「過去をクヨクヨしなくなるための方法」を語ります。
岡田氏が伝えたいメッセージには以下のような内容が含まれています。
- 不登校やひきこもりは特別なことではなく、休むことや逃げることが必要である。
- 悪循環を好循環に変えるには時間がかかるが、あきらめる必要はない。
- 過去をクヨクヨしなくなるための考え方。
彼の経験から得た教訓や希望のメッセージは、不登校やひきこもりに悩む人々に勇気を与える内容となっています。
過去の公開記事の紹介
今回の特別公開に先立ち、過去に公開された記事も多くの反響を呼んでいます。以下にその一部を紹介します。
- 第1弾:精神科医・桑山紀彦氏インタビュー
- 第2弾:不登校の昼夜逆転はいつか治る?
- 第3弾:ゲームと不登校についての考察
- 第4弾:ゲーム・スマホに関する現場の知恵
- 第5弾:不登校から文科省職員に至る道
- 第6弾:親戚に聞かれたくない不登校の話
- 第7弾:不登校からの自殺未遂の経験
- 第8弾:居場所と出会った理由
- 第9弾:親が「生きていてくれるだけで十分」と思うには?
「不登校オンライン」の目的と役割
「不登校オンライン」は、不登校を経験している子どもやその保護者に向けた支援情報を発信するためのウェブメディアです。教育や福祉、心理、進路などの専門家の声や、保護者や当事者の体験談を通じて、「ひとりじゃない」と感じられる情報を届けています。
具体的には、以下のような情報を提供しています。
- 不登校に関する専門家の見解やアドバイス
- 保護者や当事者の実体験に基づくストーリー
- 社会とのつながりを持つための方法やサポート情報
「不登校オンライン」のトップページは以下のリンクからアクセスできます。不登校オンライン
まとめ
今回の特別企画では、不登校の子どもを持つ保護者に向けて、特に反響の大きかった12本の記事を無料公開しています。夏休みという特別な時期に合わせて、親の不安を軽減し、具体的な行動につながる情報を提供することを目的としています。
以下の表に、特別公開の内容をまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
公開期間 | 2025年7月15日(月)〜7月31日(水)の平日 |
記事数 | 全12本(1日1記事ずつ公開) |
閲覧可能期間 | 2025年8月31日(土)まで |
申し込み方法 | 申込フォームにメールアドレスを入力し、パスワードをメールで送付 |
この特別企画が、不登校に関する親の悩みや不安を軽減し、具体的な行動につながる情報を提供することを期待しています。