2025年8月9日付で清川英恵氏がYOHAKU社外取締役に就任

清川英恵氏社外取締役就任

開催日:8月9日

清川英恵氏社外取締役就任
YOHAKUってどんな会社で清川英恵さんは何をするの?
YOHAKUは企業と個人に『余白』を創出し成長を支援する会社で、清川氏は社外取締役として女性活躍推進やクリエイティブ強化に貢献します。
清川英恵さんの経験がYOHAKUにどう役立つの?
清川氏はデザインやブランディングの専門家で、女性のキャリア支援や企業の組織戦略強化に新たな視点を提供し、事業の飛躍を後押しします。

YOHAKU社外取締役に清川 英恵氏が就任

株式会社YOHAKU(本社:東京都新宿区、代表取締役:千葉 みどり)は、2025年8月9日付で株式会社etomojiの代表取締役である清川 英恵氏を社外取締役に迎えることを発表しました。この決定は、企業や人の成長における「余白」の重要性を再認識し、さらなる事業の飛躍を目指すものです。

YOHAKUは「ビジネスと人に余白を創出し、可能性を広げる」というミッションを掲げており、多様な経営課題を抱える企業に対してプロフェッショナル人材をシェアリングする「YOHAKU for Biz」と、キャリアアップを目指す女性のためのIT人材育成に特化した「MuseTech」の2つの事業を展開しています。

「余白を創る」×「DNAを刻む」 事業の飛躍に向けた経営体制強化 画像 2

就任の背景と清川氏の役割

清川氏の参画により、YOHAKUは以下の3つの領域における事業強化と新たな価値創造を目指します。

  • 女性の活躍推進:清川氏の豊富な経験は、ワーキングマザーをはじめとする女性の新しいキャリアステップを支援する「MuseTech」事業に新たな視点をもたらします。
  • クリエイティブ領域の強化:プロシェアリングサービス「YOHAKU for Biz」では、清川氏のデザイン・ブランディングの専門性を活かし、クリエイティブ支援や企業ブランディング、組織戦略の支援を強化します。
  • 余白あるキャリアデザインの実現:清川氏が提唱するデザインの考え方を活用し、女性が自分らしい「余白」あるキャリアを築くための支援を行います。

清川 英恵氏のプロフィール

清川 英恵氏は、商社や大手ゲーム会社で商品開発や販促、海外市場へのブランド展開に従事し、その後独立。2022年に株式会社etomojiを設立し、「DNAを刻む」を使命に中長期の経営支援を展開しています。彼女のライフテーマは「見えるものも見えないものも設計し、感性に働きかけ、行動変容を促す」ことです。

清川氏は、MVV策定、理念経営の実装、採用ブランディング、新規事業プロジェクトマネージャー、クリエイティブ制作や内製化など、経営とクリエイティブの両視点から支援を行っています。また、社外取締役やブランド顧問としての経験も活かし、ブランディング支援に従事しています。

就任コメント

清川氏は、企業が持続的に成長するためには、個人が力を発揮できる構造が必要であると述べています。彼女は、創造的な“余白”がその循環を支えると考え、余白を意図的に設計し行動へとつなげることで、人と企業の成長を加速させることができると信じています。

また、千葉みどり代表取締役は、清川氏の「余白を意図的に設計し、行動につなげる」という思想が、YOHAKUの理念と強く共鳴しているとし、彼女の専門性が女性の新しい働き方やキャリア形成を支援する上で不可欠な視点を提供すると確信しています。

株式会社YOHAKUの事業内容

株式会社YOHAKUは、「ビジネスと人に余白を創出し、可能性を広げる」をミッションに、企業の成長支援と個人の挑戦応援を行っている専門サービス企業です。主力事業である「YOHAKU for Biz」では、企業が抱える多様な経営課題に対し、ITやバックオフィス等各分野のプロフェッショナルを必要なタイミングでシェアリングする革新的なソリューションを提供しています。

また、「MuseTech」事業では女性のIT人材育成に特化したプログラムを展開し、デジタル人材不足の解決と女性の社会進出促進を両立させる取り組みを推進しています。これにより、ワーキングマザーをはじめとするすべての女性に、キャリアを広げる機会や学びのきっかけを届けています。

会社概要

会社名 株式会社YOHAKU
代表者 代表取締役 千葉 みどり
設立 2022年3月1日
所在地 東京都新宿区袋町5-1FARO神楽坂1F
事業内容 余白創出事業

株式会社YOHAKUは、「寄り添いながら『伸び代』を広げ、豊かな未来を共に描く」という理念のもと、企業と個人双方の持続的な成長をサポートしていくことを目指します。これにより、社会全体に新たな価値を提供し、より良い未来を築くための取り組みを続けていく方針です。

詳細については、公式サイトをご覧ください:https://yohaku2022.co.jp/

参考リンク: