ChatSense、GPT-5対応を開始 法人向け移行プランと特徴
ベストカレンダー編集部
2025年8月14日 14:43
ChatSenseのGPT-5対応開始
開催日:8月14日

ChatSenseがGPT-5へ対応、法人向け生成AIの選択肢が広がる
株式会社ナレッジセンスは、法人向けChatGPTサービス「ChatSense」において、米OpenAI社の最新モデルGPT-5への対応を開始しました。プレスリリースは2025年8月14日 12時34分付で公表され、本日(2025年8月14日)より数週間以内に段階的なリリースを行う予定であると明記されています。
対応開始により、ChatSense利用者はセキュアな環境下でGPT-5の利点を試し、従来モデルとの比較やユースケース検討に活用できます。リリースはまずエンタープライズプラン・ビジネスプランの一部顧客から段階的に行われる予定です。

リリース日程と対象プラン
発表によれば、2025年8月14日を起点に「数週間以内」に段階的な提供が開始されます。最初の対象はエンタープライズプランおよびビジネスプランの一部顧客で、順次対象範囲を拡大していく計画です。
導入に関する問い合わせ窓口や製品情報は以下の公式URLで案内されています。
https://chatsense.jp/?utm_source=222
問い合わせ:https://chatsense.jp/contact?utm_source=222
GPT-5の特性とChatSenseでの実装方針
プレスリリースでは、GPT-5が「文章作成だけでなく、コーディング・数学・医学・視覚認識などあらゆるタスクにおいて、過去のOpenAIのモデルと比較して最高性能を誇る」と説明されています。性能向上により、ハルシネーション軽減、指示追従性の改善、同調的応答の抑制といった実用面での改良も図られている点が強調されています。
ChatSenseがGPT-5に対応することの意義は、法人がセキュアな環境で高性能モデルを検証・活用できる点にあります。業務効率化や品質向上を目的とする企業が、実業務に即した比較検討を行える環境を提供することを目指しています。
モデル移行の具体的内容
GPT-5対応に合わせ、旧モデルからの移行方針も発表されています。具体的な旧->新の対応は以下の通りです。
- GPT-4.1 nano → GPT-5 mini
- GPT-4o → GPT-5
- o3 → GPT-5 Thinking(より深く考えるモデル)
なお、基本料金(税抜980円)については変更がないと明記されています。料金体系に大きな影響を与えずに、より高性能なモデルへ移行できる点は導入検討上で重要な情報です。
ChatSenseの機能と導入実績、サービス体系
ChatSenseは「セキュリティ強化」と「コスト面の優位性」を柱にした法人向けの生成AIサービスです。リリースでは、東証プライム上場企業や国内最大級の総合大学を含む500社以上の大手企業等への導入実績があることが示されています。企業向けにセキュアな環境で生成AIを活用するための機能提供を重視しています。
以下に、プレスリリースで示された主な特徴を整理します。各項目は、全プランでの適用可否や提供形態を含めて明記されています。
- チャット内容をAIの学習から守る機能:エンタープライズプラン、スタンダードプラン、無料のスタータープランの全てで利用可能。
- プロンプトの社内共有や管理機能など独自機能:メンバー一括管理、フォルダ&ドラッグ整理など、法人契約向けの便利な機能を提供。多くは無料プランでも適用。
- 初期費用無料・最低利用期間の縛りなし:導入ハードルを下げ、無料で利用可能な範囲を広くしている。
これらの特徴により、企業は「使ってみて判断する」ことがしやすい導入フローを選べます。ChatSenseはChatGPTやClaude 4といった既存モデルの取り扱いも踏まえたサービス設計がされています。
関連サービスと技術要素
ナレッジセンスはChatSenseのほか、生成AIテストサービス「Ozone」やRAG(Retrieval-Augmented Generation:社内データを活用した法人向けRAG)、文字起こし、AIエージェント関連のサービスも展開しています。製品や機能の詳細は以下の関連リンクで案内されています。
- ChatSense:https://chatsense.jp/
- ChatGPT法人契約のメリット案内:https://chatsense.jp/blog/chatgpt-business-plan?utm_source=222
- AIエージェント/RAG/文字起こし案内:各種ブログ・機能ページ(プレス本文にリンクあり)
ナレッジセンスの企業情報と提供エリア、その他の注記
プレスリリースには会社概要が詳述されています。社名や本社所在地、代表者、設立日、事業内容などが明記されており、法人向けサービス提供企業としての体制が確認できます。
以下はプレスリリースに記載された会社概要および関連情報です。
- 会社名
- 株式会社ナレッジセンス
- 本社
- 東京都港区六本木七丁目18番18号 住友不動産六本木通ビル2階
- 代表者
- 代表取締役CEO 門脇 敦司
- 設立
- 2019年4月10日
- 事業内容
- ChatSense・生成AIテストサービス「Ozone」等の企画・運営、生成AIを活用したDX戦略コンサルティング、社内外向けのソリューション開発
提供エリアや関連する地域名、キーワードもリリースに含まれています。販売・提供エリアとして東京都(千代田区・港区)、京都府京都市、熊本県熊本市などが挙げられており、キーワードとしては chatgpt, rag, 法人向けrag, 生成ai, ai, ツール, セキュリティ, box, saas, aiエージェント が示されています。
プレスリリース素材として利用できる画像ファイルのダウンロードも可能である旨の記載があります。提供リンクは公式サイト内で案内されています。
要点まとめ
以下の表は、本記事で取り上げたプレスリリースの主要な情報を整理したものです。導入スケジュール、対象プラン、モデル移行、料金、会社情報などを網羅しています。
項目 | 内容 |
---|---|
発表者 | 株式会社ナレッジセンス |
発表日時 | 2025年8月14日 12時34分 |
サービス | 法人向けChatGPTサービス「ChatSense」 |
対応開始モデル | OpenAI 最新モデル GPT-5 |
導入スケジュール | 2025年8月14日より数週間以内に段階的リリース(エンタープライズ・ビジネスプランの一部顧客から) |
モデル移行 | GPT-4.1 nano→GPT-5 mini / GPT-4o→GPT-5 / o3→GPT-5 Thinking |
料金 | 基本料金の変更なし(税抜980円) |
主な特徴 | チャット内容の学習除外機能、プロンプト共有、メンバー管理、無料プランでの機能提供、初期費用無料・縛りなし |
導入実績 | 東証プライム上場企業・国内最大級の総合大学を含む500社以上 |
会社所在地 | 東京都港区六本木七丁目18番18号 住友不動産六本木通ビル2階 |
代表者 | 代表取締役CEO 門脇 敦司 |
設立 | 2019年4月10日 |
関連リンク | https://chatsense.jp/ / お問い合わせ |
以上の通り、ChatSenseのGPT-5対応は企業が高性能な生成AIをセキュアな環境で検証・導入するための選択肢を広げる内容です。提供開始は段階的であり、料金体系に変更はありません。問い合わせや詳細は公式サイトの掲載情報をご参照ください。
参考リンク: