9月18日開催予定 熊本で学ぶ企業向けSNS展示会

熊本でSNS展示会定期開催

開催日:9月18日

熊本でSNS展示会定期開催
参加すると具体的に何が得られるの?
成功事例パネルやAI(ChatGPT/Google Flow)を使った投稿作り、低コスト広告運用、写真・アカウント設計の実践テンプレとワークショップ成果を持ち帰れる。経営層と担当の共通理解も得られる。
次の開催日はいつでどうやって申し込むの?
次回は2025年9月18日(木)13:30〜16:30にスタディライフ熊本で予定。参加申込や詳細は公式ページ(https://misekata.jp/sns_exhibition/)から確認・申し込み可能。

熊本で定期開催へ — 企業の“信頼を得る”SNS発信を学ぶ場

株式会社ミセカタは、2025年6月から熊本市の「スタディライフ熊本」を拠点に、企業向けの「SNS展示会」を継続的に開催しています。本展示会は、これまでに第1回(2025年6月19日)、第2回(2025年7月17日)、第3回(2025年8月20日)の開催を終え、いずれも好評のうちに終了しました。展示やワークショップを通じて、地域企業のSNS活用にまつわる実践的なノウハウを共有することを目的としています。

SNSを単なる話題作りの手段ではなく、企業が長期的に信頼を構築し、採用・集客・広報において成果を上げるための戦略的なツールと位置づけ直す機会を提供する点が、本展示会の特徴です。主催の株式会社ミセカタは、熊本・九州の企業を中心にSNSコンサルティングや運用支援を行ってきた実績を持ち、その知見を地域の経営者と担当者に還元することを目的に本企画を立ち上げています。

株式会社ミセカタ、熊本で「SNS展示会」を定期開催へ — 企業の実例から学び、信頼される広報を実践する場を提供 画像 2

開催の背景と狙い

近年、SNSは採用や集客、広報の必須ツールになりましたが、企業側からは「何を投稿すれば良いかわからない」「運用が続かない」「成果が出にくい」といった声が多く聞かれます。こうした課題に対して、実際の企業事例を展示形式で提示し、具体的な改善手法を示す場を作ることが狙いです。

また、経営者と現場の担当者が同じ場所で学ぶことで、企業全体でのSNS方針の共通理解を図り、経営戦略と日常の発信を結びつけることを重視しています。展示やワークショップ、AI活用や広告施策の紹介などを組み合わせて、成果に直結する実践的な知見を提供します。

株式会社ミセカタ、熊本で「SNS展示会」を定期開催へ — 企業の実例から学び、信頼される広報を実践する場を提供 画像 3

展示の中身 — 実例、AI、広告、写真、アカウント設計まで

展示会では、地域の現場で実際に成果を出している企業のアカウント事例をパネルで紹介します。熊本の学校法人やメーカーなどのアカウントを取り上げ、どのような工夫が成果につながったかを具体的に示す構成です。これらの実例は、参加者が自社で再現できる形で提示されます。

実践に直結する内容を重視しており、AI(ChatGPTやGoogle Flowなど)を投稿アイデアや文章、短尺動画の生成に活用する方法や、低コストで効果を出すSNS広告の運用手法、写真・ビジュアルの撮り方と見せ方、アカウント設計のポイントなどを網羅します。

主な展示・プログラム項目

  • 成功事例の展示:地域企業のアカウント事例をパネルで紹介。成果につながった投稿の構造や運用の工夫を分解して提示します。
  • AIを活用した投稿づくり:ChatGPT、Google Flowを活用した投稿アイデア出し、文章生成、動画の要素設計など、AIを“発信の相棒”として使う具体的な手順を紹介します。
  • ワークショップ形式の実践:”信頼を得るSNS投稿とは何か”をテーマに、付箋やシートを使って発信方針を具体化する演習を行い、参加者同士の意見交換で理解を深めます。
  • SNS広告の活用法:リール広告、ストーリーズ広告など、限られた予算で最大の効果を目指す広告運用の工夫を紹介します。
  • 写真とビジュアルの重要性:表情や構図、色味の整え方による反応の差を実例比較で示し、「心をつかむ写真」の撮り方と見せ方を解説します。
  • アカウント設計:見た瞬間に必要な情報が伝わるアカウント作りを、投稿を小さなホームページのように整理する考え方で解説します。

それぞれの項目には実習やテンプレート、解説パネルが付随し、参加者が自社に持ち帰ってすぐに使える内容を意識しています。展示では、具体的な数値(例:投稿後の反応の変化、広告の費用対効果など)が提示される場合もあります。

これまでの開催報告と今後の開催スケジュール

これまでの開催はすべて熊本市の「スタディライフ熊本(熊本市北区龍田4-1-7)」で行われました。第1回から第3回までを通じて、地域企業の経営者や担当者が参加し、参加者同士の交流や実務的な学びの場として評価されています。

今後は熊本での継続開催に加え、九州各地へ拡大する計画が示されています。地域の中小企業が「成果につながるSNS発信」を学び、実践するための支援を続けていく意図が明記されています。

開催スケジュール(会場:スタディライフ熊本)

  1. 第1回(終了):2025年6月19日(木)13:30~16:30
  2. 第2回(終了):2025年7月17日(木)13:30~16:30
  3. 第3回(終了):2025年8月20日(水)13:30~16:30
  4. 第4回(予定):2025年9月18日(木)13:30~16:30
  5. 第5回(予定):2025年10月16日(木)13:30~16:30
  6. 第6回(予定):2025年11月20日(木)13:30~16:30
  7. 第7回(予定):2025年12月18日(木)13:30~16:30

いずれの回も開始時間は13:30、終了時間は16:30が予定されています。会場の所在地は「熊本市北区龍田4-1-7」です。詳しい案内や参加申し込みは、下記の関連リンクをご参照ください。

関連リンク:https://misekata.jp/sns_exhibition/

主催企業の概要と展示会に関する問い合わせ

本展示会を主催する株式会社ミセカタの基本情報と事業内容は、展示会の内容を理解する上で参考となります。設立は2024年6月4日で、本店所在地は福岡県久留米市小頭町4-10です。代表者や役員の情報、事業領域については以下のとおりです。

問い合わせや詳細な業務内容、受託実績などは主催企業の公式サイトおよび問い合わせ窓口で案内されています。参加検討や取材希望がある場合は、所定の窓口を利用してください。

社名
株式会社ミセカタ
所在地
福岡県久留米市小頭町4-10
設立
2024年6月4日(令和6年6月4日)
代表者
代表取締役 諸藤圭代
役員
専務取締役 諸藤健太郎(YouTuber「MorokenGo」、登録者数10万人以上、SNSフォロワー12万人超)
主な事業内容
SNS導入支援・運用代行・コンサルティング、SEOに強いホームページ制作、PR動画制作、写真・動画撮影、炎上対策/リテラシー教育講演など
公式URL
https://misekata.jp
展示会詳細・申込
https://misekata.jp/sns_exhibition/
問い合わせ
https://misekata.jp/contact

企業側は、SNSコンサルティングを通じて集客・採用・ブランディングの強化を支援してきた経験をもとに、展示会で得られた知見を地域企業へ還元する姿勢を示しています。今回の展示会は、実務的な運用ノウハウの提示と、企業間の学び合いを組み合わせた設計です。

参加者が得られる期待される成果

参加者は、成功事例の再現可能な要素、AIツールを用いた投稿作成法、低コストでの広告運用、写真撮影の基本と見せ方、アカウント設計の考え方、実務に即したワークショップ結果などを持ち帰ることが想定されています。経営層と現場担当が同じ学びの場を共有することで、企業のSNS方針を社内で合意形成しやすくなる点も特徴です。

展示会は熊本での継続開催を予定しており、地域の中小企業が実践的なSNS運用を学ぶ機会の提供と、九州各地への展開を通じた情報発信力の強化を図る計画が示されています。

SNS展示会の要点まとめ
項目 内容
イベント名 SNS展示会(株式会社ミセカタ主催)
目的 企業のSNS活用に関する実践的な学びと交流、信頼を得る発信の実践支援
主な内容 成功事例展示、AI(ChatGPT/Google Flow)活用、広告運用、写真・ビジュアル、アカウント設計、ワークショップ
開催場所 スタディライフ熊本(熊本市北区龍田4-1-7)
開催日時(例) 第1回 2025/6/19 13:30-16:30(終了)、第2回 2025/7/17 13:30-16:30(終了)、第3回 2025/8/20 13:30-16:30(終了)、第4回以降は2025/9/18、10/16、11/20、12/18 各13:30-16:30(予定)
主催・問い合わせ 株式会社ミセカタ(本店:福岡県久留米市小頭町4-10)問い合わせ:https://misekata.jp/contact
会社情報(抜粋) 設立:2024年6月4日/代表:諸藤圭代/専務:諸藤健太郎(YouTuber「MorokenGo」、登録者数10万人以上、SNSフォロワー12万人超)
関連リンク 展示会詳細:https://misekata.jp/sns_exhibition/ / 公式:https://misekata.jp

上記の表は本記事で触れた主要な情報を整理したものです。展示会は、具体的な事例と実務的な手法を組み合わせる形で構成されており、参加者は自社のSNS運用に即した改善点や実践方法を持ち帰ることが期待されます。詳細や最新の開催情報、申し込み方法は主催者の公式サイトを参照してください。

参考リンク: