新潟×山形の道の駅を巡るLINEスタンプラリー開催中

新潟×山形道の駅ラリー

開催期間:8月9日〜11月30日

新潟×山形道の駅ラリー
どうやって参加するの?
各道の駅や粟島の掲示された専用QRコードをスマホで読み取り、公式LINEを友だち追加→LINE内でスタンプ取得→所定数を集めてアンケート回答で応募。スマホとLINEが必要。
賞品って何が当たるの?
新潟・山形の特産品が中心。おきたま村上賞は6,000円相当(例:はらこと米沢牛の詰め合わせ)3名、村上賞・おきたま賞は各2,000円相当。15個コンプで当選確率が5倍。

新潟と山形をつなぐデジタルスタンプラリーの全体像

令和7年8月9日から11月30日まで、置賜・村上岩船地域観光連携推進委員会(山形おきたま観光協議会(事務局:山形県置賜総合支庁)、新潟県村上地域振興局ほか)が実施する広域連携観光イベント「うまいもん、たのしいところ、いっぱい 新潟×山形 道の駅デジタルスタンプラリー」が開催されています。本記事は、2025年8月28日10時に公表されたプレスリリースに基づき、企画の目的、参加方法、スポット一覧、賞品や当選ルール、問い合わせ先までの全情報を整理してお伝えします。

本企画は、山形県置賜地域と新潟県村上岩船地域の道の駅を結んで周遊を促進し、観光地やグルメ、特産品の消費を喚起することを目的としています。スマートフォンと『LINE』を利用したデジタル形式にリニューアルされ、気軽に参加できる仕組みが整っています。秋の紅葉シーズンや温泉、アウトドア、名所旧跡巡りなどと合わせて利用できる設計です。

イベント名称
うまいもん、たのしいところ、いっぱい 新潟×山形 道の駅デジタルスタンプラリー
主催
置賜・村上岩船地域観光連携推進委員会(山形おきたま観光協議会(事務局:山形県置賜総合支庁)、新潟県村上地域振興局ほか)
開催期間
令和7年8月9日(土)〜令和7年11月30日(日)
リリース日時
2025年8月28日 10時00分(プレスリリース)
目的
両エリアの道の駅を基点とした周遊促進、地域間交流の強化、観光需要喚起
スタンプを集めて応募すると、豪華特産品が当たる!『新潟×山形 道の駅デジタルスタンプラリー』開催中! 画像 2

巡るスポットの詳細:新潟8か所・山形7か所、計15か所

スタンプスポットは合計15か所に設置された二次元コードを読み取って獲得します。新潟県側が8か所、山形県側が7か所で構成されており、粟島は島内3か所に設置されています。各スポットは道の駅を中心に、地域の特産品や観光情報と直結する拠点です。

以下に二次元コード設置場所を具体的に列挙します。粟島については設置箇所が複数ある点に注意してください。

スタンプを集めて応募すると、豪華特産品が当たる!『新潟×山形 道の駅デジタルスタンプラリー』開催中! 画像 3

新潟県側(8か所)

  • 道の駅笹川流れ(村上市)
  • 道の駅朝日(村上市)
  • 道の駅神林(村上市)
  • 道の駅関川(関川村)
  • 道の駅胎内(胎内市)
  • 道の駅加治川(新発田市)
  • 道の駅あがの(阿賀野市)
  • 粟島(粟島浦村) — 粟島観光協会、粟島直売所 ばっけ屋、おと姫の湯 の3か所に設置
スタンプを集めて応募すると、豪華特産品が当たる!『新潟×山形 道の駅デジタルスタンプラリー』開催中! 画像 4

山形県側(7か所)

  • 道の駅米沢(米沢市)
  • 道の駅田沢(米沢市)
  • 道の駅川のみなと長井(長井市)
  • 道の駅たかはた(高畠町)
  • 道の駅白い森おぐに(小国町)
  • 道の駅白鷹ヤナ公園(白鷹町)
  • 道の駅いいで(飯豊町)
スタンプを集めて応募すると、豪華特産品が当たる!『新潟×山形 道の駅デジタルスタンプラリー』開催中! 画像 5

参加方法とスタンプ獲得の手順、注意事項

参加は『LINE』を用いた方式で、スマートフォンで二次元コードを読み取って公式アカウントを友だち追加することから始まります。公式アカウントの機能でカメラを起動して各スポットの二次元コードを読み取るとスタンプが付与されます。必要なスタンプ数を獲得後、アンケートに回答してプレゼントに応募する流れです。

参加手順を簡潔に整理すると次の通りです。初めての方向けに手順を段階的に示します。

  1. 各スポットに掲示された専用二次元コードをスマートフォンで読み取るか、事前配布の二次元コードを用いて「置賜・村上岩船地域観光連携推進委員会」公式LINEアカウントを友だち追加する。
  2. 公式LINEアカウントの案内に従い、LINEスタンプラリーの参加登録を行う。アカウント内からカメラを起動することが可能。
  3. 各スタンプスポットに掲示されている二次元コードを読み取り、スタンプを取得する。スタンプは読み取りごとにカウントされる。
  4. 所定のスタンプ数を獲得後、公式LINEアカウントからアンケートに回答し、プレゼント応募を完了する。

参加に際しては、スマートフォンとLINEアプリの利用環境が必要です。二次元コードは各道の駅や粟島内の指定箇所に掲示されていますので、現地で読み取りを行ってください。

スタンプを集めて応募すると、豪華特産品が当たる!『新潟×山形 道の駅デジタルスタンプラリー』開催中! 画像 6

賞品の内容と抽選ルール(当選確率の扱いを含む)

賞品は新潟県村上岩船地域と山形県置賜地域それぞれの特産品を中心に設定されています。スタンプの獲得数に応じて応募できる賞の種類が変わり、全15個コンプリート者には当選確率が引き上げられる特典があります。抽選の再配分と当選確率の扱いなど、応募ルールを正確に把握することが重要です。

以下に賞品と抽選ルールを表形式でまとめ、その後に補足説明を付します。

賞の名称 応募条件(必要スタンプ数) 当選者数 賞品内容(目安)
おきたま村上賞 スタンプ10個以上 3名 新潟県村上岩船地域と山形県置賜地域の特産品(6,000円相当、はらこと米沢牛の詰め合わせが設定されるケースを含む)
村上賞 スタンプ5個以上 10名 新潟県村上岩船地域の特産品(2,000円相当)
おきたま賞 スタンプ5個以上 10名 山形県置賜地域の特産品(2,000円相当)

重要な抽選ルールのポイントは次の通りです。

  • スタンプ15個全てをコンプリートした場合、おきたま村上賞の当選確率が5倍になります。つまり15個コンプリート者は通常の応募者よりも当選確率が引き上げられる形で抽選されます。
  • おきたま村上賞に当選しなかった応募者は、村上賞・おきたま賞に再抽選の対象となる仕組みです。スタンプ15個全てをコンプリートした応募者は、この再抽選でも当選確率が5倍で取り扱われます。
  • おきたま村上賞は3名に対して6,000円相当の特産品が用意されており、具体例として村上岩船地域の「はらこ」と置賜地域の「米沢牛」を組み合わせた豪華詰め合わせが3名に提供される旨が示されています。

抽選に関する補足

抽選は応募状況に基づいて実施されるため、応募条件(スタンプ数)に応じた賞へのエントリー状況が結果に影響します。15個をコンプリートした場合は複数の賞へ有利に取り扱われることが明示されています。

また、応募時に回答するアンケート内容は抽選のための連絡先確認や発送先確認に用いられると想定されます。公式LINEアカウント経由での案内に従って手続きを行ってください。

問い合わせ先とまとめ表

本スタンプラリーに関する問い合わせは主催者側の窓口が設けられています。参加前に不明点がある場合は下記連絡先に問い合わせください。

村上地域振興局 地域振興グループ(新潟側)
TEL: 0254-52-7230(直通)
山形県置賜総合支庁 観光振興室(山形側)
TEL: 0238-26-6098(直通)

以下に、本記事で取り上げた主要情報を一覧の表に整理します。参加前のチェックリストとして利用できます。

項目 内容
イベント名称 うまいもん、たのしいところ、いっぱい 新潟×山形 道の駅デジタルスタンプラリー
開催期間 令和7年8月9日(土)〜令和7年11月30日(日)
主催 置賜・村上岩船地域観光連携推進委員会(山形おきたま観光協議会(事務局:山形県置賜総合支庁)、新潟県村上地域振興局ほか)
参加方法 専用二次元コードを読み取り、公式LINEアカウントを友だち追加→LINE内でスタンプラリー参加→各スポットの二次元コード読み取りでスタンプ獲得→アンケート回答で応募
スタンプ設置数 全15か所(新潟8か所、山形7か所)※粟島は3か所に二次元コード設置
主な賞品 おきたま村上賞(6,000円相当)3名、村上賞(2,000円相当)10名、おきたま賞(2,000円相当)10名。はらこと米沢牛の詰め合わせが3名に設定される旨あり
特記事項 スタンプ15個コンプリートでおきたま村上賞および再抽選での当選確率が5倍に上昇
問い合わせ 村上地域振興局 地域振興グループ TEL:0254-52-7230、山形県置賜総合支庁 観光振興室 TEL:0238-26-6098

本記事は、プレスリリースの全文に基づき、開催の目的・期間・スポット・参加手順・賞品の詳細および問い合わせ先を整理して掲載しました。参加を検討する際は、実際の公式LINEアカウントの案内や道の駅の掲示に従って手続きを進めてください。