4月7日出航の地球一周Voyage123で通訳ボランティア募集
ベストカレンダー編集部
2025年8月31日 05:56
Voyage123通訳募集
開催期間:4月7日〜7月20日

地球一周の船旅で通訳ボランティアを募集 — 2026年4月出航 Voyage123
NGOピースボートは、2026年4月出航の地球一周クルーズ「Voyage123」(2026年4月7日横浜発〜2026年7月20日横浜着)に乗船する通訳ボランティアを募集します。募集は未経験者も対象で、乗船したボランティアにはボランティア(またはインターン)証明書が発行されます。プレスリリースは2025年8月30日 23時28分に公開されています。
ピースボートは2023年に40周年を迎え、これまでに累計9万人を超える乗客と、1000名を超える通訳ボランティアが参加してきました。年に3回、約100日間の地球一周クルーズを実施し、寄港地での現地NGOとの交流や船内での講座・ワークショップなど、多様な国際交流プログラムを行っています。

募集対象となるクルーズの概要
対象クルーズはVoyage123で、出航日は2026年4月7日(横浜発)、帰港日は2026年7月20日(横浜着)です。クルーズ中は世界各地の寄港地を訪問し、寄港地でのフィールド活動や、洋上での講座やセミナーが予定されています。
船内では多様なゲストによる文化交流や国際理解、社会問題の検証をテーマにしたプログラムが行われ、通訳ボランティアは寄港地や船内で参加者と現地の人々、ゲストをつなぐ役割を担います。

通訳ボランティアの役割とこれまでの実績
通訳ボランティアは、寄港地および船内において語学力を活かして通訳・案内等を行います。実務経験がある方はもちろん、通訳訓練中の方や通訳未経験で二言語を使いこなせる方も対象です。乗船期間中には、留学や海外インターンに匹敵する実践的な通訳体験が得られることが特徴です。
これまでに1000名を超える通訳ボランティアが乗船しており、参加者は通訳の集中実践訓練に代わる経験を積んできました。乗船者には活動証明が出され、通訳や国際交流に関連したキャリア構築や学びにつながるケースが多くあります。

船内外での具体的な活動内容
通訳ボランティアの具体的な業務は多岐にわたります。寄港地での現地NGOとの交流、観光案内、ワークショップや講座の通訳、ゲストスピーカーとの同時通訳や逐次通訳などが含まれます。活動は語学力のレベルや担当シフトに応じて割り当てられます。
船内では講座やセミナーが連日行われるため、多様なテーマに触れる機会が多く、社会問題や文化理解に関する実践的な言語運用が求められます。通訳経験の有無を問わず、実践を通じてスキルを伸ばす構成になっています。
応募方法・選考要項と応募資格
応募締切は2025年9月21日(日)必着です。応募方法は募集要項に従い、ウェブフォームの入力と書類一式の提出を期日までに行うことが求められます。詳しい募集要項と応募フォームは以下のページで確認できます。
日本語ページ: https://peaceboat.org/getinvolved/interpreter.html
英語ページ: https://peaceboat.org/english/volunteer/interpreter
オンライン説明会(登録制・アーカイブ配信あり)
2025年9月8日に通訳ボランティアおよびクルーズスタッフ(言語)向けの募集説明会をオンラインで開催します。参加は登録制で、説明会はアーカイブ配信も予定されています。参加登録および説明会詳細は次のページから確認できます。
説明会案内: https://peaceboat.org/51700.html
参加登録: https://peaceboat.org/51701.html
応募資格の詳細(抜粋)
応募にあたっては以下の条件が示されています。テストスコアは参考情報として扱われ、必須ではありませんが、募集言語における高い言語能力が求められます。満18歳以上で高校生は不可となっています。
また、クルーズの全行程および出港約1週間前から実施されるオリエンテーションに参加できること、ピースボートの活動や理念に賛同しボランティア精神をもって参加する意欲があることが条件です。
募集言語 | 目安となる試験スコア等(参考) |
---|---|
日本語 | 日本語能力試験1級レベル |
英語 | TOEFL (PBT/ITP) 600、(CBT)250、(iBT)100以上、TOEIC900以上 |
スペイン語 | スペイン語検定2級以上、DELE B2以上 |
中文(中国語) | HSK6 |
韓国語 | TOPIK6以上 |
募集対象となる言語ペアは次のとおりです。原文の表記に沿って列挙します:日英(西)・日中・日韓・英中・英韓。通訳経験の有無にかかわらず、二言語を使いこなせる方が対象です。
- 日英(西)
- 日中
- 日韓
- 英中
- 英韓
応募に関する連絡先、証明書、写真素材情報
応募に関する問い合わせは以下の窓口にて受け付けられます。担当はピースボート国際部 通訳ボランティア募集係です。メールでの問い合わせが主な連絡手段として案内されています。
お問い合わせ先(メール): tsuyaku@peaceboat.gr.jp
担当: ピースボート国際部 通訳ボランティア募集係
証明書と素材の提供
実際に乗船したボランティアには、活動を証明するボランティア(またはインターン)証明書が発行されます。活動履歴として通訳経験が証明できるため、キャリアや学習の実績として利用可能です。
また、プレスリリース内で使用されている画像(例: 船内でキャプテンの通訳を行っている様子)はダウンロード可能で、プレス用素材として提供されています。ダウンロードはプレスリリースページから行えます。
要点の整理
以下の表は本記事で紹介した募集の主要情報を整理したものです。日程、応募締切、応募方法、対象言語、応募資格、問い合わせ先等を網羅しています。
項目 | 内容 |
---|---|
募集主体 | NGOピースボート |
発表日時 | 2025年8月30日 23時28分 |
対象クルーズ | Voyage123(2026年4月7日 横浜発 〜 2026年7月20日 横浜着) |
応募締切 | 2025年9月21日(日)必着 |
応募方法 | ウェブフォームの入力と書類一式を期日までに提出(募集要項参照) |
募集言語 | 日英(西)、日中、日韓、英中、英韓 |
語学力の目安(参考) | 日本語:日本語能力試験1級、英語:TOEFL/TOEIC等、スペイン語:スペイン語検定2級/DELE B2、中文:HSK6、韓国語:TOPIK6(スコアは参考) |
年齢等 | 満18歳以上(高校生不可)。クルーズ全行程および出港1週間程前からのオリエンテーションに参加可能であること |
説明会 | オンライン開催(2025年9月8日、登録制・アーカイブ配信あり) |
証明書 | 乗船したボランティアにはボランティア(またはインターン)証明書を発行 |
問い合わせ | メール: tsuyaku@peaceboat.gr.jp(ピースボート国際部 通訳ボランティア募集係) |
関連リンク(募集情報) | https://peaceboat.org/getinvolved/interpreter.html(日本語)、https://peaceboat.org/english/volunteer/interpreter(英語) |
説明会案内 / 登録 | https://peaceboat.org/51700.html / https://peaceboat.org/51701.html |
以上がピースボートの通訳ボランティア募集の詳細です。出航日、応募締切、応募方法、応募資格、関連リンクや問い合わせ先など、プレスリリースの情報を漏れなく整理して記載しました。興味のある方は、上記の各ページで募集要項を確認のうえ、所定の期日までに申請手続きを進めてください。
参考リンク: