9月13日開催 いわみざわ百餅祭り 見どころと参加情報

第43回いわみざわ百餅祭り

開催期間:9月13日〜9月14日

第43回いわみざわ百餅祭り
参加って予約いるの?
基本的に観覧は自由で予約不要です。屋台やステージは入場自由ですが、餅つき体験や一部プログラムは定員や参加制限があるため、事前に主催者案内を確認し、早めに会場へ行くと安心です。
お汁粉って必ずもらえるの?
お汁粉は大臼餅つきの各回で1,200食限定の無料配布、先着順です。計5回実施されますが配布が早期に終了することが多いので、確実に欲しい場合は開始前に並ぶか時間をチェックしてください。

岩見沢の秋を彩る伝統行事──第43回いわみざわ百餅祭りの全体像

一般社団法人岩見沢市観光協会が2025年9月5日付で発表した第43回いわみざわ百餅祭りは、2025年9月13日(土)および9月14日(日)に岩見沢市中心部で開催されます。開催の趣旨は秋の実りに感謝し、五穀豊穣、商売繁盛、健康長寿を祈願することにあり、岩見沢の特産である餅にまつわる地域最大級の祭りとして定着しています。岩見沢開基100年に始まり、今年で43回目の開催となります。

開催場所は市内中心部の複数通りにまたがり、栄通り(1条西2丁目~5条西2丁目)、4条通り(4条西1丁目~4条西5丁目)、3条通り(3条西2丁目~3条西3丁目)および岩見沢市4条西2丁目交差点(道道月形線)で行われます。来場者を対象にした各種出店やステージイベントが展開され、地域の食や文化に触れることができます。

[第43回いわみざわ百餅祭り]健康長寿を祈願し、秋の実りを食べて楽しむ!人気のお汁粉無料配布も!9月13日(土)、14日(日)開催 画像 2

開催日時と基本スケジュールの確認

祭りの開催時間は以下の通りです。9月13日(土)は13時30分から20時00分まで、9月14日(日)は9時40分から18時00分まで実施されます。午前から夜にかけて、時間帯ごとに異なる催しが計画されています。

当日現地では飲食出店や子ども向けイベント、伝統芸能の披露など多様なプログラムが並行して行われます。スケジュールは以下の通りに設定されていますので、参加を検討する際は時間を確認のうえ計画を立てることが望まれます。

9月13日(土)
  • 11:00 キッチンカーマルシェオープン
  • 12:00 キッズスポーツフェスティバル
  • 13:00 百餅市オープン
  • 13:30 オープニングセレモニー
  • 14:30 大臼餅つき
  • 16:00 百餅ダンス・ダンス・ダンス!
  • 18:00 大臼餅つき
  • 18:40 木遣り・まとい振り・梯子乗り・神輿渡御
  • 19:40 長寿餅まき
9月14日(日)
  • 9:40 豊年太鼓 鼓楽会
  • 10:00 大臼餅つき
  •   百餅市・お祭り広場・キッチンカーマルシェオープン
  • 12:00 4条通りチビッ子百うす餅つき
  • 12:40 子ども限定餅まき
  • 13:00 4条通りチビッ子百うす餅つき
  • 14:00 大臼餅つき
  • 14:45 和太鼓響演
  • 15:30 3条通りこども餅つき
  • 16:30 大臼餅つき
  • 17:50 長寿餅まき
[第43回いわみざわ百餅祭り]健康長寿を祈願し、秋の実りを食べて楽しむ!人気のお汁粉無料配布も!9月13日(土)、14日(日)開催 画像 3

大迫力の大臼餅つき──規模と手順、無料お汁粉提供の詳細

本祭りの最大の見どころは世界最大級と称される大臼餅つきです。臼は直径2.2メートル、重さ5.5トンの大臼を用い、杵は重さ200キログラムのものを使います。合計で来場者200名と力を合わせてロープを引き上げ、餅の入った臼に一気に落とす「ヨイトマケ方式」で実施されます。

1度につくお餅は約60キログラムに相当します。ついたお餅は場内でお汁粉として振る舞われ、来場者に無料配布されます。ただし、各大臼餅つき回につき配布は1,200食限定ですので、配布状況には注意が必要です。大臼餅つきは両日合わせて計5回開催されます。

日付 大臼餅つき実施時間 備考
9月13日(土) 14:30 / 18:00 各回1,200食限定でお汁粉を配布
9月14日(日) 10:00 / 14:00 / 16:30 合計5回の実施
[第43回いわみざわ百餅祭り]健康長寿を祈願し、秋の実りを食べて楽しむ!人気のお汁粉無料配布も!9月13日(土)、14日(日)開催 画像 4

実施方法と安全面について

大臼・杵の大きさと運用方法から、実施は周到な安全対策のもとで行われます。ロープ操作による「ヨイトマケ方式」は来場者が参加して一体となる形式であり、係員による指示に従うことが求められます。

餅つき実演の周辺では人の流れが集中するため、会場内の動線や配布位置等の案内表示に注意してください。また、天候や運営上の理由で変更が生じる場合は主催者発表に従うことになります。

食の楽しみと参加型企画──百餅市、屋台、地域芸能、子ども向けイベント

食の面では栄通りと4条通りで多数の出店が並びます。栄通りには焼き物からスイーツまで18店舗の屋台が「百餅市」としてオープンします。4条通りにはバラエティ豊かな出店が17台並び、地元の味を幅広く提供します。

会場では和太鼓演奏や子どもたちのダンス、地域の伝統芸能が披露されるほか、子ども向けの餅つき体験や餅まきなど、世代を問わず参加できる企画が組まれています。具体的には14日の日程で4条通りチビッ子百うす餅つきが12:00と13:00に実施され、12:40には子ども限定餅まき、15:30には3条通りでこども餅つきが行われます。

  • 栄通り:百餅市(18店舗、焼き物からスイーツまで)
  • 4条通り:17台の出店、バラエティに富んだメニュー
  • キッチンカーマルシェ:11:00にオープン(両日設定あり)
  • 和太鼓・ダンス・地域芸能:披露時間はプログラム参照

同日開催イベントと周辺連携

百餅祭りと同日、いわみざわ情熱フェスティバルが開催されます。こちらでは岩見沢の農産物や特産品が集まり、地元産の野菜やお米、加工品の販売が行われます。会場は岩見沢駅東市民広場公園およびイベントホール赤れんがです。

同フェスでは「炭鉄港めしフェスタ」や台湾グルメが初出店となるなど、飲食面での充実が図られています。祭りと合わせて訪れることで、観光・食・物販を一度に楽しめる構成です。

参加情報、問合せ先、リンクとまとめ

主催は一般社団法人岩見沢市観光協会です。問い合わせ先の情報はリリースに明記されています。所在地と連絡先は以下の通りです。

主催
一般社団法人岩見沢市観光協会
住所
〒068-0034 北海道岩見沢市有明町南1番地1 岩見沢複合駅舎1階
電話
TEL:0126-22-3470
関連リンク
https://iwamizawa-kankou.jp/(いわみざわ百餅祭り特設ページ等)

当日は安全確保のため会場内の指示に従い、配布物や体験プログラムの数量には限りがあることに留意してください。天候や運営上の事情で時間変更や中止がある場合は主催者からの案内が優先されます。

項目 内容
開催日 2025年9月13日(土)13:30~20:00、9月14日(日)9:40~18:00
開催場所 岩見沢市中心部(4条西2丁目交差点、栄通り、4条通り、3条通り)
主な催し 世界最大級の大臼餅つき(臼直径2.2m、重さ5.5t、杵200kg)、お汁粉無料配布(各回1,200食限定)、屋台(栄通り18店舗、4条通り17台)、和太鼓・ダンス・子ども向け餅つき、長寿餅まき等
大臼餅つき実施時刻 9月13日:14:30/18:00 9月14日:10:00/14:00/16:30(計5回)
配布量・規模 1回あたり約60kgの餅をつき、各回お汁粉配布は1,200食限定。来場者200名が参加するロープ操作方式。
同日開催 いわみざわ情熱フェスティバル(岩見沢駅東市民広場公園、イベントホール赤れんが)、炭鉄港めしフェスタ、台湾グルメ初出店
主催・問合せ 一般社団法人岩見沢市観光協会 〒068-0034 北海道岩見沢市有明町南1番地1 岩見沢複合駅舎1階 TEL:0126-22-3470
公式情報 https://iwamizawa-kankou.jp/

以上が第43回いわみざわ百餅祭りの主な内容の整理です。本記事では発表されたプログラム、実施方法、配布数や出店数、同日開催の関連イベントと問い合わせ先など、提供されたリリース情報を網羅的にまとめました。

参考リンク: