9月13日開催|志賀高原天空フェス、星と体験が満載
ベストカレンダー編集部
2025年9月9日 10:37
志賀高原天空フェス
開催日:9月13日

志賀高原の夜空を舞台に、星と音楽とクラフトが交差する二日間
株式会社サイトロンジャパン(本社:東京都新宿区、代表取締役:渡邉晃)は、2025年9月13日と9月14日に長野県・志賀高原で開催される二つのイベントに協賛します。9月13日には「志賀高原天空フェス」が志賀高原山の駅会場で開催され、9月14日には「星空マーケット」とサイトロンジャパンプレゼンツの「おこみんカップダンスフェス」が同地で予定されています。
両日とも入場は無料で、志賀高原の大自然と満天の星空を背景に、買い物やワークショップ、パフォーマンス、ナイトアクティビティが展開されます。サイトロンジャパンは星空・宇宙をテーマにした雑貨ショップを会場内に設置し、来場者に向けた特典や企画を準備しています。

協賛の趣旨と来場者向け特典
サイトロンジャパンは光学機器や天体観測関連機器を扱う企業として、星空観賞や宇宙分野の普及に積極的に関わっています。今回の協賛では、現地での体験を通じて星空の魅力を伝えることを目的に、雑貨販売やワークショップを中心に協力します。
特に注目すべきは、会場で販売される商品を購入された方へのプレゼント企画です。お買い上げの方にオリジナル星座早見盤キットを進呈します。ただし、このキットは数に限りがあり、無くなり次第終了となる点は注意が必要です。
- 協賛企業:株式会社サイトロンジャパン
- 配布物:オリジナル星座早見盤キット(数量限定)
- 販売内容:星空・宇宙をテーマにした雑貨

イベントの見どころと各種アトラクション
志賀高原天空フェスおよび星空マーケット期間中は、多彩なアトラクションが用意されています。地元の味を楽しめるキッチンカー、クラフト体験、星空を背景にした写真撮影といったアクティビティが中心です。
会場では家族連れや友人同士で楽しめる体験が多く、星空をテーマにした体験型コンテンツが充実しています。具体的な企画内容とタイムスケジュールは以下の通りです。
アトラクション | 内容 |
---|---|
キッチンカー | 地元のフードやドリンクを提供。会場で軽食や温かい飲み物を購入可能。 |
クラフト体験 | スウェーデントーチ作り&焼印体験など、手を動かすワークショップが開催。 |
ストロボ写真撮影コーナー | 美しい星空を背景にストロボを使用した記念撮影を実施。夜空とのコントラストを生かした写真が撮影可能。 |
琵琶池ナイトボート | 夜の琵琶池でのボート体験。水面に映る夜景と星空を楽しめるプログラム。 |
星あそびLABO | 「星ビンゴ」「星空レクチャー」など、子どもから大人まで参加できる星の学びと遊びを提供。 |
ミニライブ | 天文宇宙検定2級のシンガーソングライター・汐川ほたてによるミニライブが予定。 |
これらのアトラクションは、星空を単に眺めるだけでなく、体験を通じて星座や宇宙への興味を深める構成です。手作り体験や写真撮影など、参加者自身が記憶に残る場面を作れるよう配慮されています。

注意事項と運営情報
配布物であるオリジナル星座早見盤キットは数に限りがあり、なくなり次第配布は終了します。また、各アトラクションの参加方法やタイムスケジュールは会場の案内に従ってください。
入場は無料ですが、一部のワークショップやサービスは有料である場合があります。現地での案内や公式サイトでの事前確認が推奨されます。

ダンスフェスの舞台──土田貴好の特別演舞とプログラム
9月14日に開催される「サイトロンジャパンプレゼンツ おこみんカップダンスフェス」では、舞踊家・振付家の土田貴好(Takayoshi Tsuchida)による特別公演が行われます。開場は午前9時30分、オープニングセレモニーは午前10時から、土田氏による演舞は13時15分からの予定です。
ダンスフェスは志賀高原総合会館98ホールが会場となり、公演内容は無料で鑑賞できます。地域の文化とアートを融合させる場として、野外イベントとは異なる室内での表現が展開されます。
- 土田貴好(Takayoshi Tsuchida)プロフィール
- 1989年新潟県出身。舞踊家・振付家。16歳から舞踊を始め、高校・大学のダンス部を経てNoism company Niigata Noism2で研鑽を積む。ヨコハマダンスコンペティション第1位、World dance competition in Niigataで新潟県知事賞受章などの受賞歴がある。
- 2018年には文化庁新進芸術家研修員として2年間ベルリンで活動し、帰国後は新国立劇場での公演や振付家としての出品を重ねる。2024年にはSai dance competitionソロ部門で1st prize/優秀賞を受賞し、海外フェスへの招聘経験も有する。NEphRiTE dance company主宰であり、『泊まれる劇場 スロウプハウス』のオーナーとして地方滞在制作プログラム「秋葉山AIR」を実施中。
- 写真クレジット:©︎Toru Takahashi
ダンスフェスでは地域性を織り交ぜたプログラムや、観客との距離感を意識した演出が期待されます。土田氏の国内外での経験は、フェスの芸術的価値を高める要素となるでしょう。

開催概要、連絡先、企業情報を詳述
主要な開催情報、会場住所、問い合わせ先などは次の通りです。今回のイベントは志賀高原旅館組合青年部が主催し、サイトロンジャパンが協賛企業として参加しています。
イベント名 | 開催日時 | 会場 | 入場料 |
---|---|---|---|
志賀高原天空フェス(志賀高原山の駅会場) | 2025年9月13日(土)17:00~22:00 | 志賀高原山の駅(〒381-0401 長野県下高井郡山ノ内町平穏7148) | 無料 |
星空マーケット | 2025年9月14日(日)10:00~16:00 | 志賀高原山の駅(〒381-0401 長野県下高井郡山ノ内町平穏7148) | 無料 |
サイトロンジャパンプレゼンツ おこみんカップダンスフェス | 2025年9月14日(日)9:30開場、10:00オープニングセレモニー、土田貴好 特別演舞 13:15~予定 | 志賀高原総合会館 98ホール | 無料 |
主催:志賀高原旅館組合青年部。協賛:株式会社サイトロンジャパン。公式の詳細情報や最新のアナウンスは志賀高原天空フェス公式サイトで確認できます(http://shigakogen.jp/srayd/tenkufes/)。
サイトロンジャパンに関するお問い合わせは国内営業部(TEL:03-6908-3327)まで。企業情報として、同社は1961年に双眼鏡などの光学製品を扱う専門商社として創業し、現在は双眼鏡や天体望遠鏡、フィルターなどの光学機器の製造・販売および海外製交換レンズブランドや天体望遠鏡メーカーの日本国内総代理業務を行っています。企業サイトはhttps://www.sightron.co.jp/です。
メディア素材と関連リンク
このプレスリリースで使用された画像ファイルはダウンロード可能で、イベント告知や報道に利用できます。プレス向け素材や追加の写真については、プレスリリース元のダウンロードページを参照してください。
関連リンクは下記の通りです。志賀高原天空フェス公式サイトとサイトロンジャパン公式サイトが主要な情報源となっています。
- 志賀高原天空フェス公式サイト: http://shigakogen.jp/srayd/tenkufes/
- サイトロンジャパン公式サイト: https://www.sightron.co.jp/
要点の整理(開催情報・連絡先・主な見どころ)
ここまでに記載した主要項目を表形式で整理します。日付、会場、時間、入場料、主催・協賛、連絡先、主な企画を一目で確認できるようまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
志賀高原天空フェス | 2025年9月13日(土)17:00~22:00 / 会場:志賀高原山の駅(長野県下高井郡山ノ内町平穏7148) / 入場無料 / 主催:志賀高原旅館組合青年部 / 協賛:株式会社サイトロンジャパン |
星空マーケット | 2025年9月14日(日)10:00~16:00 / 会場:志賀高原山の駅(同上) / 入場無料 / サイトロンジャパン出展:星空・宇宙雑貨販売、購入者にオリジナル星座早見盤キットを配布(数量限定) |
おこみんカップダンスフェス(サイトロンジャパンプレゼンツ) | 2025年9月14日(日)9:30開場、10:00オープニング / 会場:志賀高原総合会館98ホール / 入場無料 / 土田貴好 特別演舞 13:15~予定 |
主なアトラクション | キッチンカー、クラフト体験(スウェーデントーチ作り等)、ストロボ写真撮影、琵琶池ナイトボート、星あそびLABO(星ビンゴ、星空レクチャー)、汐川ほたてミニライブ |
配布物 | オリジナル星座早見盤キット(雑貨購入者に配布、数量限定・無くなり次第終了) |
問い合わせ(イベント) | 志賀高原天空フェス公式サイト(http://shigakogen.jp/srayd/tenkufes/)より |
問い合わせ(サイトロンジャパン) | 株式会社サイトロンジャパン 国内営業部 TEL:03-6908-3327 / https://www.sightron.co.jp/ |
以上が、サイトロンジャパンの協賛に関するイベント情報と当日の主なプログラム、問い合わせ先などの要点です。志賀高原の自然環境と星空を活かした体験型の催しとして、来場者は多様なアクティビティと学びの機会に触れることができます。
参考リンク: