10月3日開催|フェムテックで職場の女性支援を考える

フェムテック職場支援セミナー

開催期間:10月3日〜10月3日

フェムテック職場支援セミナー
開催はいつで会場はどこ?
2025年10月3日15:00〜16:30に大阪・関西万博のウーマンズ パビリオン「WA」スペースで開催。14:30から受付、現地とオンライン両対応、定員70名です。
参加するには何が必要?費用はかかる?
参加自体は無料ですが、大阪・関西万博の入場チケットと来場日時予約が必須です。現地申込は2025/9/26正午、オンラインは2025/10/02正午が締切です。

フェムテックが描く、職場での女性のウェルビーイングと働き方

令和7年10月3日金曜日、15時から16時30分にかけて、大阪・関西万博会場内にあるウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier 「WA」スペースにて、「自分らしく輝くために。女性のウェルビーイングと働き方 ~フェムテックが叶える女性が輝く職場づくり~」が開催されます。本イベントは株式会社朝日広告社が事務局を務め、執行協力として株式会社NTTデータ経営研究所が関わる、令和7年度「フェムテック等サポートサービス実証事業費補助金」補助事業の一環です。

本章ではイベントの主旨と、フェムテックが職場にもたらす意義について整理します。フェムテックは妊娠・出産などのライフイベントに直面する従業員の健康課題に対して、テクノロジーやサービスを通じて支援を行い、望まないキャリア中断の抑止や能力の最大限発揮を後押しする可能性を持っています。本イベントはアカデミアや企業、行政の視点を交えて、職場の環境整備や制度設計、健康経営の推進に向けた具体的な示唆を得ることを目的としています。

登壇者と議論の焦点:多様な視点から考える女性の職場支援

パネルディスカッションは複数の専門家を交えて進行されます。登壇予定者は以下のとおりです。いずれも順不同での記載です。

  • 佐々木 成江(東北大学 DEI推進センター、横浜国立大学ダイバーシティ戦略推進本部)
  • 小島 慶子(メディアパーソナリティ)
  • 鈴田 朗(コニカミノルタ健康保険組合)
  • 石川 勇介(株式会社ファミワン)
  • 高木 悠一(経済産業省 経済産業政策局 経済社会政策室)

ファシリテータは木村 恵(一般社団法人 Femtech Community Japan)が務めます。各登壇者は、アカデミア、企業の健康保険組合、フェムテック事業者、行政といった多様な立場から、実務と政策の接点にある問題点と改善策を提示する予定です。

議論の主な焦点は次の点です。職場における妊娠・出産などのライフイベントと仕事の両立支援、女性特有の健康課題への対応方法、フェムテック導入がもたらす企業と社会のポジティブな変化、そしてダイバーシティやジェンダードイノベーションを促進するための制度的・組織的アプローチです。これらは働き方改革や健康経営の観点とも接続します。

参加方法、会場、対象者、費用などの実務的情報

本イベントは現地参加とオンライン参加の両方を受け付けます。現地参加を希望する方は、当日14時30分から受付開始、講演は15時開始の予定です。開催日時は令和7年10月3日金曜日、15時00分から16時30分までです。

会場は大阪・関西万博会場内のウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier 「WA」スペースです。使用言語は日本語で、定員は70名に設定されています。応募が多数の場合は抽選となる可能性がありますのでご留意ください。

参加費
無料(ただし、イベント参加には別途大阪・関西万博の入場チケットと来場日時予約が必要です)
必要な手続き
大阪・関西万博の入場チケットおよび来場日時予約を必ず事前に行ってください。チケット情報は以下のサイトを参照してください。https://www.expo2025.or.jp/tickets-index/
オンライン配信
後日オンラインで配信する予定があります。配信の詳細は申込フォームまたは事務局からの案内に従ってください。

申し込みは申込フォームから行います。現地参加とオンライン参加の選択を間違えないようにご注意ください。現地参加の申込締切は2025年9月26日金曜日12時、オンライン参加の申込締切は2025年10月2日木曜日12時です。

申込フォームのリンク(申込先の一部表記): reg18.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=ogle-mckimd-a531696b4e10a3ac7626c069f906455c

主催・事務局・個人情報取扱いおよびその他の注意点

本イベントの主催は株式会社朝日広告社が事務局を務め、執行協力として株式会社NTTデータ経営研究所が参画しています。また本事業は「令和7年度 フェムテック等サポートサービス実証事業費補助金」補助事業の一環として実施されます。問い合わせは事務局あてに電子メールで受け付けています。

問い合わせ先メールアドレス: meti_femtech@m.asakonet.co.jp

個人情報の取扱いについては、経済産業省、朝日広告社、及びNTTデータ経営研究所の各プライバシーポリシーに基づき、取得及び管理されます。参照先は以下のとおりです。

  • 経済産業省 プライバシーポリシー(個人情報保護方針): https://www.meti.go.jp/policy/kojinjyohohogo/kitei.pdf
  • 朝日広告社 プライバシーポリシー: https://www.asakonet.co.jp/utility/privacy/
  • NTTデータ経営研究所 プライバシーポリシー: https://www.nttdata-strategy.com/information/policy/

その他の注意点として、イベントの様子等の写真が経済産業省のホームページ等で公表される場合があり、本イベントは報道取材の入るプレスフルオープンの形式で運営されます。参加者はその旨を了承のうえで申し込みを行ってください。

参加対象者の詳細

本イベントは下記のような方を主な対象としています。企業の人事やダイバーシティ推進担当、福利厚生担当、自治体担当者など、従業員の健康支援やフェムテック導入に関心のある実務担当者向けの内容です。

  • フェムテックに関心のある企業の方
  • 従業員に対して健康支援等の取り組みをすでに実施している企業の人事・ダイバーシティ推進・福利厚生担当者
  • 自治体担当者

参加枠は70名の定員制であり、申込状況に応じて抽選になる可能性があります。参加方法を事前に確認のうえ、締切日までに申請してください。

概要の整理と要点の一覧

以下の表は本記事で示した情報をわかりやすく整理したものです。申込締切や会場、問い合わせ先、登壇者といった主要情報を一覧化しています。イベント参加を検討する際の参照にご活用ください。

項目 内容
イベント名 自分らしく輝くために。女性のウェルビーイングと働き方 ~フェムテックが叶える女性が輝く職場づくり~
主催/事務局 株式会社朝日広告社(事務局)、執行協力 株式会社NTTデータ経営研究所
対象 フェムテックに関心のある企業、人事・ダイバーシティ推進・福利厚生担当者、自治体担当者 等
日時 令和7年10月3日(金)15:00-16:30(14:30受付開始)
会場 大阪・関西万博会場内 ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier 「WA」スペース
定員 70名(応募多数の場合は抽選)
参加費 無料(別途大阪・関西万博入場チケットと来場日時予約が必要)
申込締切 現地参加 2025年9月26日(金)12:00、オンライン 2025年10月2日(木)12:00
申込 申込フォーム(reg18.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=ogle-mckimd-a531696b4e10a3ac7626c069f906455c)
言語 日本語
登壇者(予定) 佐々木 成江、�小島 慶子、鈴田 朗、石川 勇介、高木 悠一、ファシリテータ 木村 恵
問い合わせ meti_femtech@m.asakonet.co.jp
個人情報取扱い 経済産業省、朝日広告社、NTTデータ経営研究所の各プライバシーポリシーに準拠
備考 イベントの写真が経済産業省等で公表される場合あり。報道取材の入るプレスフルオープン形式。

上記は本イベントの要点を整理した一覧です。フェムテックを通じた職場環境の改善や健康経営、ダイバーシティ推進に関する具体的な議論が予定されており、企業・自治体・研究機関など多様な立場の参加が想定されています。参加を検討する際は、必ず入場チケットと来場日時の予約を行い、申込締切を確認のうえ手続きを進めてください。

参考リンク: