10/12開催|米粉フェスタin胎内2025の見どころ

米粉フェスタin胎内

開催日:10月12日

米粉フェスタin胎内
開催日はいつなの?
2025年10月12日(日)10:00〜15:30に道の駅「胎内」/たるが橋河川公園で開催。米粉メニューやステージ、ビンゴ(カード150枚限定)など家族で楽しめます。
胎内ゴールドヤキソバって何?
胎内ゴールドヤキソバは米粉を主材料にしたオリジナル焼きそばの総称。市内飲食店が独自の工夫で“黄金の一皿”を提供する復活祭の目玉企画です。

胎内の米粉文化が一堂に “胎内ゴールドヤキソバ復活祭”の狙いと特色

新潟県胎内市で開催される「第13回 米粉フェスタinたいない2025」は、2025年10月12日(日)に道の駅「胎内」/たるが橋河川公園内を会場に、米粉を軸にした地域文化と地元の食が一体となる一日を目指しています。主催は胎内市観光協会と胎内市で、後援に胎内検定実行委員会および胎内市商工会青年部が名を連ねます。プレスリリースは公益社団法人 新潟県観光協会より2025年9月10日9:00に発表されています。

今年のテーマは「胎内ゴールドヤキソバ復活祭」。胎内は“米粉のまち”として知られ、地域の飲食店がそれぞれのアイデアで提供するオリジナルの焼きそば(米粉を活用した“黄金の一皿”)がイベントの中心的な目玉となります。その他にも地元グルメ、学生との共同開発商品、ステージや子ども向け企画などバラエティに富んだ内容が用意され、来場者層は子どもから高齢者まで幅広く想定されています。

“米粉のまち”が贈る、胎内ゴールドヤキソバ復活祭!「第13回 米粉フェスタinたいない2025」開催 画像 2

当日のプログラム詳細と進行スケジュール

イベント当日のスケジュールは10:00開始、15:30閉会の通しで展開されます。10:00に開会・カウントダウンと胎内市観光協会会長のあいさつを皮切りに、出店者紹介や胎内市長のあいさつ、学校によるステージ発表、トークセッション、伝統的なよさこい演舞、音楽ユニットのライブ、そして豪華景品が当たるビンゴ大会までが予定されています。

以下は当日のプログラム(予定)です。時間厳守の進行が予定されていますが、天候や運営の都合により変更となる場合があります。

  • 10:00 開会/カウントダウン・胎内市観光協会会長あいさつ
  • 10:20 出店者・店舗紹介❶
  • 10:45 胎内市長あいさつ/出店者紹介❷
  • 11:30 地元小中高等学校によるステージ発表
  • 12:00 トークセッション(胎内市観光大使・長谷川玲奈さん出演予定)
  • 13:00 よさこい中条和組 演舞
  • 14:00 音楽ユニット「courtesea(コーテシー)」ステージライブ
  • 14:45 ビンゴカード配布(150枚限定)
  • 15:00 大ビンゴ大会(豪華景品あり)
  • 15:30 閉会

トークセッションでは胎内市観光大使の長谷川玲奈さんが出演し、進行やトークを通じて地域の魅力やフェスタの見どころを紹介する予定です。ステージプログラムには地元の学校や地域団体、音楽ユニット、よさこいチームなど多様な出演が予定されており、地域文化と市民参加が結びつく構成です。

“米粉のまち”が贈る、胎内ゴールドヤキソバ復活祭!「第13回 米粉フェスタinたいない2025」開催 画像 3

出店者・販売内容、会場で楽しめるもの

出店は市内外の飲食店や菓子店、学校や大学による共同出店など多彩です。米粉を使ったパンや菓子、焼きそばなどの料理が並び、学生とのコラボ商品も複数登場します。出店者は予定・順不同での掲載です。

以下、出店者の一覧です。表記はプレスリリースに基づきます。

  1. 珈琲舎ぐれ
  2. 黒田屋菓子舗
  3. くどうもちや
  4. 有限会社菅原電気工事×きのと小学校
  5. 中条グランドホテル
  6. 中条高校フードデザイン選択
  7. ぽっかぽか
  8. 新潟食料農業大学❶
  9. 新潟食料農業大学❷
  10. 米粉パンと抹茶のお店Yine
  11. マサヤ菓子舗×築地小学校
  12. 福よせ
  13. タイ料理Sawan
  14. 胎内検定実行委員会
  15. 胎内市商工会青年部
  16. ロイヤル胎内パークホテル
  17. 小国製麺
  18. タイナイ
  19. 未来ワークサポート さかまち
  20. そら倶楽部
  21. 胎内市生涯学習課

これらの出店者が提供する商品には、各店舗の個性が反映された米粉メニューが含まれます。特に「胎内ゴールドヤキソバ復活祭」では、各店舗が趣向を凝らした“黄金の一皿”を提供することが強調されています。

また、会場内外には体験型の出店や購買ブース、地域の観光案内コーナーなども設置される見込みです。地元の魅力を知るための情報発信と商品購入が一度にできる構成です。

“米粉のまち”が贈る、胎内ゴールドヤキソバ復活祭!「第13回 米粉フェスタinたいない2025」開催 画像 4

会場周辺情報・アクセスと問い合わせ先

会場周辺には観光スポットやレジャー施設が複数あり、フェスタと合わせて“一日旅”を楽しめる環境が整っています。特に「樽ケ橋遊園」はゴーカートやメリーゴーラウンド、大型遊具といったアトラクションのほか、アルパカを含む23種類の動物に触れ合える小動物園があり、家族連れにも向いた施設です。

会場および周辺の観光スポットを組み合わせて訪れることで、胎内の自然や文化、食を幅広く体験できます。温浴施設や美術館なども点在しており、滞在のプランを立てやすいエリアです。

会場
道の駅「胎内」/たるが橋河川公園内(新潟県胎内市)
開催日時
2025年10月12日(日)10:00〜15:30
主催
胎内市観光協会 / 胎内市(後援:胎内検定実行委員会、胎内市商工会青年部)

アクセスの詳細は以下の通りです。車、電車、無料の周遊バスなど複数の移動手段が利用できます。

  • 車:日本海東北道・中条ICから約12分
  • 電車:JR中条駅から車で約7分
  • 無料観光周遊バス〈くるっと胎内〉運行(中条駅西口→胎内ルート/樽ケ橋遊園前)
  • 駐車場:あり(会場付近)

公式情報や最新の出店・プログラム情報は胎内市観光協会の公式サイトやSNSで随時発信されます。関連リンクは胎内観光NAVI(https://tainai.info/)です。

お問い合わせ先は胎内市観光協会で、住所・電話番号・メールアドレスは以下の通りです。交通や出店に関する問い合わせは直接確認してください。

胎内市観光協会 住所
〒959-2822 新潟県胎内市下赤谷387-1
TEL
0254-47-2723
E-mail
tarugahasi@tainai.info
“米粉のまち”が贈る、胎内ゴールドヤキソバ復活祭!「第13回 米粉フェスタinたいない2025」開催 画像 5

ビンゴ大会と参加上の注意

ビンゴ大会は14:45にビンゴカードが配布され、カードは150枚限定です。15:00から大ビンゴ大会が行われ、豪華景品が当たる企画として告知されています。参加を希望する場合はカードの配布時間に注意が必要です。

カード配布・大会参加は先着順で、無くなり次第配布終了となる旨が明記されています。会場での混雑対策や安全に関する案内は当日現地での指示に従うことが前提となります。

“米粉のまち”が贈る、胎内ゴールドヤキソバ復活祭!「第13回 米粉フェスタinたいない2025」開催 画像 6

まとめ(イベント情報の要約表と締めくくり)

以下の表は、本記事で取り上げた第13回 米粉フェスタinたいない2025の主要事項を整理したものです。イベント概要、開催日時、会場、主催・後援、主要プログラム、出店者一覧、アクセス、問い合わせ先まで含めています。

項目 内容
イベント名 第13回 米粉フェスタinたいない2025
開催日時 2025年10月12日(日)10:00〜15:30
会場 道の駅「胎内」/たるが橋河川公園内(新潟県胎内市)
主催 / 後援 主催:胎内市観光協会 / 胎内市 後援:胎内検定実行委員会、胎内市商工会青年部
テーマ 胎内ゴールドヤキソバ復活祭(米粉を活用したオリジナル焼きそば)
主なステージ・出演 胎内市観光大使・長谷川玲奈さん(トーク)、よさこい中条和組(演舞)、音楽ユニット「courtesea(コーテシー)」、学校・地域のステージ等
ビンゴ大会 ビンゴカード配布14:45(150枚限定)、大ビンゴ大会15:00(豪華景品あり)
出店者(主なもの) 珈琲舎ぐれ、黒田屋菓子舗、くどうもちや、有限会社菅原電気工事×きのと小学校、中条グランドホテル、中条高校フードデザイン選択、ぽっかぽか、新潟食料農業大学❶・❷、米粉パンと抹茶のお店Yine、マサヤ菓子舗×築地小学校、他多数
アクセス 車:日本海東北道・中条ICから約12分 電車:JR中条駅から車で約7分 無料周遊バス〈くるっと胎内〉運行 駐車場あり
問い合わせ 胎内市観光協会 〒959-2822 新潟県胎内市下赤谷387-1 TEL 0254-47-2723 E-mail tarugahasi@tainai.info
公式情報 胎内観光NAVI(https://tainai.info/)

以上が第13回 米粉フェスタinたいない2025の詳細な案内です。地域の米粉文化を中心に据えたイベント構成、学生や地元事業者との連携、限定のビンゴ企画や多彩なステージなど、胎内ならではの特色が随所に反映されています。参加を検討する際は、最新情報を公式サイトやSNSで確認するとともに、当日のスケジュールや配布物(ビンゴカードは150枚限定)に留意してください。

参考リンク: