9/18スタート 板橋で『チ。』と巡る周遊AR謎解き
ベストカレンダー編集部
2025年9月10日 14:38
板橋×チ。AR謎解き
開催期間:9月18日〜12月14日

板橋のまちを歩いて解くAR謎解き──アニメ『チ。―地球の運動について―』とのコラボが始まる
板橋区は、人気アニメ『チ。―地球の運動について―』と連携した周遊型のAR謎解きイベントを、令和7年(2025年)9月18日(木)から12月14日(日)まで実施します。本イベントは上板橋・板橋・高島平の3エリアを舞台に、地域の拠点施設を起点として町中を巡りながら謎を解く体験型の企画です。
スマートフォンまたはタブレットをお持ちであれば、どなたでも無料で参加可能です。配布される「謎解きキット」を手に、ARによるキャラクター表示やカメラ機能を活用して手がかりを集め、アニメのテーマに沿った謎を解き進めていきます。配布開始は令和7年9月18日(木)です。
- 開催期間:2025年9月18日(木)〜2025年12月14日(日)
- 配布開始:2025年9月18日(木)より、下記3施設で謎解きキット配布開始
- 参加費:無料(スマートフォン・タブレットは各自でご準備ください)
- 対応端末:iOS 18.0以上、Android 13.0以上(機種により非対応の場合あり)
- ナビゲーター:板橋区出身の声優・坂本真綾さん(アニメにてラファウ役)
- プレゼント:謎を解いた方には限定デジタルノベルティを配布

イベントの目的と楽しみ方の概要
この企画は、地域施設の利用促進と作品世界の体験を融合させることが目的です。町中のスポットを巡ることで地域の風景や施設を再発見できる構成になっており、ARを介してアニメのキャラクターと現実空間が重なります。
参加者は謎解きキットの指示に従ってスポットを回り、スマートフォンやタブレットのカメラを使ってAR表示を確認しながら手がかりを集めます。最終的に導き出した答えを公式サイトの指示に従い解答すると、限定のデジタルノベルティが受け取れます。

起点となる施設と等身大パネル設置場所 — 上板橋・板橋・高島平の三地域をつなぐ
謎解きキットは、以下の3施設で配布されます。これらを起点にして上板橋、板橋、高島平の各エリアを巡る構成です。各施設の所在地は正確に示されていますので、訪れる際は所在地を確認の上お出かけください。
さらに、イベント期間中は計5施設にアニメ『チ。』のキャラクター等身大パネルを設置します。等身大パネルの設置や周辺でのAR表示を含め、町歩きと展示の双方が楽しめる内容です。
- 謎解きキット配布場所(3施設)
- 教育科学館(板橋区常盤台4-14-1)
- いたばし観光センター(板橋区板橋3-14-15)
- 熱帯環境植物館(板橋区高島平8-29-2)
- 等身大パネル設置施設(計5施設)
- 上記3施設に加え、郷土資料館(板橋区赤塚5-35-25)及び高島平図書館(板橋区高島平3-13-1)に等身大パネルを設置
- ミニ展示の実施施設
- 教育科学館、郷土資料館及び高島平図書館でミニ展示などの関連企画を実施

各施設での取り組みと訪問上の留意点
各施設では謎解きキットの配布に加えて、展示やパネルの設置、ミニ展示など関連企画を行います。訪問の際は各施設の開館日・休館日を必ず確認してください。休館日は施設ごとに異なります。
また、等身大パネルやAR表示は展示の性格上、屋内外の環境や設置場所によって体験のしやすさが変わります。計5施設の設置場所は上記のとおりですので、巡る順序や所要時間をあらかじめ検討してから回るとスムーズです。

参加方法と体験の進め方 — ステップに沿って安全に楽しむ
参加方法はシンプルな手順で構成されています。まずは配布開始日にいずれかの配布施設で「謎解きキット」を受け取り、キットに記載された二次元コードから公式サイトへアクセスしてください。公式サイト上で案内を聞き、指示に従って街中のスポットを巡るのが基本的な流れです。
体験にはスマートフォンやタブレットのカメラ機能を使用します。AR表示や案内音声(坂本真綾さんによるナビゲーションなど)を活用しながら、各スポットで手がかりを集め解答へと導いてください。公式サイトの手順に沿って最終解答を入力すると、限定デジタルノベルティが入手できます。
- 謎解きキット入手:教育科学館・いたばし観光センター・熱帯環境植物館のいずれかでキットを受け取る。
- 公式サイトへアクセス:キットに記載の二次元コードから謎解き公式サイトにアクセスし、案内を確認する。
- スポットを巡る:街にあるスポットを、キットの指示に従って巡り、ARや手がかりを集めて謎を解く。
- 解答提出:導き出した答えを公式サイトの指示に従って解答する。正解者には限定デジタルノベルティが付与される。
端末・安全に関する注意点
対応OSはiOS 18.0以上、Android 13.0以上となっていますが、機種によっては動作しない場合があります。事前にご自身の端末で動作確認を行い、必要に応じてOSの更新や別端末の用意を検討してください。
歩行中のスマートフォン操作は他の歩行者や自転車との衝突リスクを高めます。歩きスマホでの参加は控えるよう案内されています。また、各施設にはそれぞれ休館日が設けられているため、事前に謎解き公式サイトや各施設の公式サイトで開館情報を確認してください。
作品背景とコラボの特色 — 『チ。』が描く「知の探究」と板橋の現場が重なる
アニメ『チ。―地球の運動について―』は、元となる漫画が2020年9月から2022年4月まで小学館「週刊ビッグコミックスピリッツ」で連載されました。舞台は15世紀のヨーロッパ某国で、地動説を命がけで探究する人々を描いたフィクションです。
作者は魚豊氏で、原作漫画は第26回手塚治虫文化賞マンガ大賞をはじめとする数々の賞を受賞しており、単行本の累計発行部数は550万部を突破しています。今回の板橋区でのコラボは、作品のテーマである「知の探究」を地域の学びの場や展示と結びつける試みとして位置づけられます。
コラボレーションの特色
本イベントではアニメのキャラクターがARで登場するほか、等身大パネルやミニ展示を通じて視覚的にも作品世界を体験できます。また、板橋区出身の声優・坂本真綾さんが謎解きのナビゲーターを担当し、スマートフォンやタブレットを通じて参加者を案内します。坂本さんはアニメ本編でラファウ役を演じています。
作品の世界観を踏まえた謎は、教育科学館や郷土資料館といった文化施設の特性と結びつき、参加者に地域や歴史、科学への関心を喚起する構成となっています。謎解きはARを活用することで現実空間と作品世界の接続を強めています。
注意事項・関連サイトの確認と最後の要約
本イベントに関する詳細や当日の運営、各施設の休館情報、注意事項は必ず謎解き公式サイトおよび各施設の公式サイトで確認してください。参加にあたっては端末の対応状況や安全対策(歩きスマホの禁止など)に十分ご留意ください。
以下の表は、本記事で紹介した内容を整理したものです。参加前に主要項目を確認する際にご活用ください。
項目 | 内容 |
---|---|
イベント名 | 板橋区 × アニメ「チ。 ―地球の運動について―」コラボ 周遊型AR謎解き |
実施期間 | 2025年9月18日(木)~2025年12月14日(日) |
配布開始 | 2025年9月18日(木)より、教育科学館・いたばし観光センター・熱帯環境植物館で謎解きキット配布 |
参加費 | 無料(スマートフォン・タブレットは各自で用意) |
起点施設(キット配布) | 教育科学館(板橋区常盤台4-14-1)、いたばし観光センター(板橋区板橋3-14-15)、熱帯環境植物館(板橋区高島平8-29-2) |
等身大パネル設置 | 上記3施設+郷土資料館(板橋区赤塚5-35-25)+高島平図書館(板橋区高島平3-13-1) |
関連展示 | 教育科学館、郷土資料館、高島平図書館でミニ展示等を実施 |
ナビゲーター | 坂本真綾(板橋区出身、アニメではラファウ役) |
賞品 | 謎解きクリアで限定デジタルノベルティを配布 |
対応端末 | iOS 18.0以上、Android 13.0以上(機種によっては非対応の場合あり) |
主催 | 東京都板橋区 |
プレスリリースは2025年9月10日12時00分に発表されています。参加にあたっては、実施期間・配布開始日・配布場所・対応端末・施設の休館情報など、本記事で整理した項目を事前に確認してください。公式の案内に従って安全に体験することが推奨されます。