京丹波で10月19日開催|合併20周年 和太鼓音楽祭

合併20周年音楽祭

開催日:10月19日

合併20周年音楽祭
チケットって必要?どうやって買うの?
記事には入場方法やチケット販売の記載はありません。京丹波マルシェ内のステージイベントで、10月19日12:30開場、13:00開演。参加の可否や有料か無料かは京丹波町公式サイト・広報や町役場へ問い合わせて確認してください。
雨だったら中止になるの?
雨天・荒天時は一部内容変更または中止の可能性があると明記されています。開催可否やプログラム変更は当日直前に町の公式サイトやSNS、問い合わせ窓口で案内されるので、来場前に必ず確認してください。

旧3町の太鼓が紡ぐ一日──合併20周年記念音楽祭の意義

京丹波町は合併20周年を迎える節目に、町の伝統芸能である和太鼓を中心に据えた音楽祭「GREEN GREEN MUSIC FES」を2025年10月19日(日)に開催します。本行事は過去を単に振り返る式典ではなく、旧3町で育まれてきた太鼓文化を交差・融合させることで、次の20年へと続く新しい地域文化のかたちを提示することを目的としています。

この音楽祭は、出身者・在住者・移住者・UターンやIターンなど多様な背景を持つ人々が音でつながり、世代や立場を超えた関係人口の拡大を図るための文化事業として位置付けられています。太鼓の「場」が持つ共有体験が、地域のアイデンティティや未来への発信力を高めることを目指しています。

開催趣旨
旧3町(丹波・瑞穂・和知)の太鼓文化を持ち寄り、互いの技術と精神を可視化するとともに、次世代への継承の場を創出する。
対象
在住者・移住者・出身者・来訪者が観客だけでなく文化の担い手として関われる仕組みを設計。
期待される効果
地域文化の更新、関係人口の拡大、地元事業者や学生の参画を通じた文化・観光・人の流れの循環モデルの創出。
京丹波町20周年記念「GREEN GREEN MUSIC FES」10/19(日)開催 画像 2

出演陣と演奏構成──伝統と現代の響きが交差する舞台

出演者には、和楽器デュオや和楽器とピアノのコラボレーション、保存会に所属する和太鼓奏者たち、さらに今回の20周年を機に結成された特別ユニットが名を連ねます。各団体・個人の構成を明記し、太鼓文化の多様性とその継承のあり方を観客に示します。

演奏は伝統的な和太鼓演奏にとどまらず、和楽器とピアノの共演や和楽器デュオのアンサンブルなど、多彩な編成で構成されます。これにより、旧3町の個性を残しつつ、融合的な音楽表現を提示するプログラムになっています。

  • 和楽器デュオ 音ノ羽(坂上享、大谷加奈子)
  • 和楽器×ピアノ「TAGA」(元岡衛、大谷加奈子、坂上享)
  • 二人行脚(藤本吉利、藤本容子)
  • 京丹波町20周年特別ユニット(出野文隆、長内康太、谷山和光、野間理沙、伏原章悟、町元愛、町元健太 ※五十音順)

個別の所属等は次の通りです。出演者は予告なく変更となる場合があります。

長内康太
丹波八坂太鼓保存会所属
野間理沙
和知太鼓保存会所属
町元愛
丹波八坂太鼓保存会所属
伏原章悟
瑞穂鼓太鼓所属
谷山和光
和楽
町元健太
瑞穂鼓太鼓所属
出野文隆
和知太鼓保存会所属
和楽器デュオ 音ノ羽
坂上享、大谷加奈子による和楽器デュオ
和楽器×ピアノ「TAGA」
元岡衛、大谷加奈子、坂上享の編成で和楽器とピアノの共演を行う
二人行脚
藤本吉利、藤本容子によるユニット
京丹波町20周年記念「GREEN GREEN MUSIC FES」10/19(日)開催 画像 3

開催概要と運営体制──実施日時、会場、主催・協力等

本音楽祭は京丹波マルシェ2025のステージイベントとして実施されます。開催日は令和7年10月19日(日)で、開場は12時30分、開演は13時00分、終了はおおむね14時30分頃を予定しています。雨天や荒天時には一部内容の変更や中止があり得る旨が告知されています。

主催は京丹波町で、地域の和太鼓保存会や文化団体、NPOなどが協力する形態で運営されます。地元事業者や学生の参画も想定されており、関係人口の拡大を見据えた実行体制が敷かれます。

名称
京丹波町合併20周年記念音楽祭「GREEN GREEN MUSIC FES」
日程
令和7年10月19日(日) 12:30開場、13:00開演(14:30頃終了予定)
会場
丹波自然運動公園 子どもの広場 特設ステージ(京丹波マルシェ2025内のステージイベントとして開催予定)
主催
京丹波町(町長:畠中 源一)
協力
丹波八坂太鼓保存会、瑞穂鼓太鼓、和知太鼓保存会、和楽、NPO法人京丹波イノベーションラボ
備考
雨天・荒天時は一部内容変更または中止の場合あり
京丹波町20周年記念「GREEN GREEN MUSIC FES」10/19(日)開催 画像 4

京丹波という地域性と『GREEN GREEN』の位置付け

京丹波町は京都府中央部、丹波高原の由良川水系上流部に位置し、面積の8割以上を森林が占める自然豊かな地域です。地形と気候が農産物の生産に適しており、丹波霧や昼夜の寒暖差といった要素が、京丹波の特産品に独特の旨味を与えています。

代表的な特産品としては京丹波栗、黒豆、丹波松茸、京丹波しめじが挙げられます。これらは歴史的にも朝廷や幕府に献上されたことがある産品で、地域の食文化と経済を支えてきました。畜産や酪農も盛んで、京都随一の食の生産基盤を持つ地域です。

  • 地理的特徴: 丹波高原、由良川水系上流部、森林率8割以上
  • 気候の特性: 丹波霧、昼夜の寒暖差
  • 主な特産品: 京丹波栗、黒豆、丹波松茸、京丹波しめじ、各種京野菜、畜産酪農産品

2023年10月に京丹波町はタウンプロモーション方針を発表し、「GREEN GREEN」をキーワードに掲げました。これは“まち”の枠を超えて、京都、日本全国、世界へと「想いでつながるコミュニティ」として広がることを志向する戦略です。本音楽祭はこの方針の一環として、地域の文化発信と交流基盤の強化を図る取り組みです。

京丹波町20周年記念「GREEN GREEN MUSIC FES」10/19(日)開催 画像 5

地域連携と露出計画

本事業では地元事業者との連携、学生の参画、町内外メディアへの露出を通じて、文化・観光・人の流れが循環するモデルづくりを目指すと明記されています。具体的にはステージ運営、物販やマルシェ参加、メディア対応などを通じて地域活動の可視化を行います。

こうした連携により、単発のイベントで終わらせず、長期的な地域プロモーションや文化継承の継続性を担保する狙いがあります。出演者や協力団体のネットワークを活用した情報発信も想定されています。

項目 内容
名称 京丹波町合併20周年記念音楽祭「GREEN GREEN MUSIC FES」
開催日 令和7年10月19日(日)
開場・開演 12:30開場、13:00開演(14:30頃終了予定)
会場 丹波自然運動公園 子どもの広場 特設ステージ(京丹波マルシェ2025内)
主催 京丹波町(町長:畠中 源一)
協力 丹波八坂太鼓保存会、瑞穂鼓太鼓、和知太鼓保存会、和楽、NPO法人京丹波イノベーションラボ
出演者 和楽器デュオ 音ノ羽、和楽器×ピアノ「TAGA」、二人行脚、京丹波町20周年特別ユニット(出野文隆、長内康太、谷山和光、野間理沙、伏原章悟、町元愛、町元健太)
備考 雨天・荒天時は一部内容変更または中止の場合あり。出演者は予告なく変更となる場合があります。
地域の特性 丹波高原の自然、丹波霧、昼夜の寒暖差、京丹波栗などの特産品を持つ食の宝庫
プロモーション方針 2023年発表のタウンプロモーション「GREEN GREEN」を軸に、文化と交流を全国・国際へ発信

以上が本記事で伝えた「GREEN GREEN MUSIC FES」に関する主要情報の整理です。合併20周年という節目に、旧3町の太鼓文化を核として設定された本音楽祭は、伝統の継承と地域の新たな文化形成を同時に目指す事業として位置づけられています。開催日程や会場、出演者、協力団体、地域の特色やプロモーション方針などを明記しました。