9/16開催|製造業の新規事業を実現する思考法セミナー

製造業向け新規事業セミナー

開催日:9月16日

製造業向け新規事業セミナー
申し込みはどうやるの?参加費はかかるの?
申込は記事中の専用ページ(https://www.curations.jp/article/XqPyOGIL)からフォーム送信で完了します。参加料は無料、視聴はZoomで開催前に視聴用URLがメールで届きます。
このセミナーで具体的に何が学べるの?
製造業の“妄想”を技術的実現性に基づく事業計画に昇華する手法が学べます。旭化成の電子コンパス事例や実務で使えるフレームワーク、社内調整の進め方まで扱います。

製造業の「妄想」を実現可能な事業へと変えるための思考法を学ぶ

キュレーションズ株式会社は、2025年9月16日(火)11:00〜12:00に無料のオンラインセミナー「本来あるべき製造業の新規事業のつくりかた~アイデア創出編~」を開催します。本リリースは2025年9月11日 15時09分に発表されており、製造業やハードウェア企業、企業内の経営戦略や事業企画に携わる担当者を主な対象としています。

本セミナーは、単なる発想の共有にとどまらず、実現可能性の高い事業計画へと発想を昇華させるための具体的プロセスを提示することを目的としています。主催はキュレーションズ株式会社で、オンライン配信はZoomを利用します。参加料は無料です。申し込みは下記URLから行えます:https://www.curations.jp/article/XqPyOGIL

対象者と参加により期待される成果

本セミナーは、経営戦略や事業企画を担う担当者、社内調整に課題を感じるプロジェクトマネージャー、サプライチェーンや製造コスト設計に関わる事業戦略担当者、製造業・ハードウェア企業の技術開発リーダーやR&D責任者、新規事業のPMF(プロダクト・マーケット・フィット)を目指すチームなど、幅広い職務の方に向けて設計されています。

参加することで得られる具体的な効果としては、未来の理想像(妄想)と自社のコア技術・経営方針を接続する方法、技術的な実現可能性に基づいた予測の立て方、常識的な発想に頼らない「迂回路」を見つけ競争力に変える思考法などが挙げられます。実務レベルで使えるフレームワークと事例に基づく学びが提示されます。

取り上げる内容と具体的プログラムの流れ:電子コンパス事業の事例を中心に

本セミナーでは、旭化成エレクトロニクス(旧 旭化成工業)での電子コンパス事業の立ち上げ・スケールの事例を中心に、どのようにして「実行可能な新規事業」を作り上げたかが紹介されます。特に「小型化」「低コスト化」といった製造業における困難な課題を、既成概念にとらわれずに解決したプロセスが主要な教材になります。

解説は理論的枠組みにとどまらず、現場での意思決定や技術設計、社内外のステークホルダー調整など実務的側面も含めて具体的に提示される予定です。なぜ誰もが不可能と考えた課題が実現できたのか、その根底にある「工夫」と「発想の転換」が中心テーマになります。

  • 事例解析:電子コンパスの小型化・低コスト化の実際のプロセス
  • 発想法:専門家が陥りがちな一本道の発想からの脱却方法
  • 実現性評価:技術的実現可能性に基づく事業予測の立て方
  • 社内調整:大企業における合意形成と推進戦略

学習ポイントの補足説明

セミナーでは、具体的な技術的トレードオフやサプライチェーン設計の視点、製造コストの最適化に向けた思考プロセスが説明されます。これにより、単なるアイデア出しで終わらない、事業として成立する計画設計の手順が学べます。

また、事例を通じて提示される「迂回路」の探し方は、既存の前提を再検討し代替アプローチを模索するための具体的な問いと判断基準を含みます。受講者は自社の課題に即した応用が可能です。

スピーカー紹介とキュレーションズの役割

本セミナーのスピーカーは、山下 昌哉氏(キュレーションズ株式会社 CKTO/e-Compass LLC CEO)です。山下氏は東京大学大学院物理工学専攻博士課程を修了後、1982年に旭化成工業(現 旭化成)に入社し、MRIやLIBといった新規事業領域で製品技術開発と世界市場の開拓に従事してきました。

2000年に自ら提案して電子コンパスの開発を開始、2003年の事業開始以降は世界トップメーカーとして新規市場創出に貢献しました。2010年以降は旭化成グループフェロー、2017年からはシニアフェローを務め、2023年9月に旭化成を退職しe-Compass LLCを起業しています。

学歴
東京大学大学院物理工学専攻博士課程 修了(年表記:1982年 修了)
主な経歴
旭化成工業(現 旭化成)入社後、MRI・リチウムイオン電池等の新規事業に従事。2000年より電子コンパスの開発を主導。
起業
2023年9月にe-Compass LLCを設立。
役職
キュレーションズ株式会社 CKTO(最高テクノプレナーシップ知識責任者)、e-Compass LLC CEO
受賞
2012年:全国発明表彰 恩賜発明賞、2015年:春の紫綬褒章

山下氏の事業創造における経験は、技術開発と市場開拓を結び付ける実践的な知見に富んでおり、セミナーではその思考プロセスのデザインに関する知見が共有されます。

開催概要、申込方法とCurationsの事業支援について

開催日時は2025年9月16日(火)11:00〜12:00、参加料は無料、視聴方法はZoomによるオンライン配信です。申込は以下の専用ページから行ってください:https://www.curations.jp/article/XqPyOGIL

主催のキュレーションズ株式会社は、大企業向けの新規事業創出支援ファームとして活動しています。独自の顧客行動起点の事業創出モデルをベースに、事業創出専門家チームや事業創出支援サービス、企業パートナーシップを組み合わせることで、新規事業を最短距離で立ち上げる支援を提供している点が特徴です。

  • 開催日:2025年9月16日(火)11:00〜12:00
  • 参加料:無料
  • 視聴方法:Zoomでのオンライン配信
  • 申込方法:オンライン申込(URL:https://www.curations.jp/article/XqPyOGIL
  • 主催:キュレーションズ株式会社(担当:野崎)

また、キュレーションズはノウハウ資料の提供や無料セミナー開催を通じてビジネス加速の支援を行っており、ホワイトペーパー等の資料は以下の一覧ページから閲覧可能です:https://www.curations.jp/article/list/white_paper。取材の申し込みも受け付けています。

この記事で紹介したセミナー情報の要点(一覧表)

以下の表は、この記事で触れた開催情報、対象、スピーカー、主催などの要点を整理したものです。参加検討や社内共有の際にご活用ください。

項目 内容
セミナー名 本来あるべき製造業の新規事業のつくりかた~アイデア創出編~
主催 キュレーションズ株式会社(担当:野崎)
発表日時(プレスリリース) 2025年9月11日 15:09
開催日時 2025年9月16日(火)11:00〜12:00
参加料 無料
視聴方法 Zoomによるオンライン配信
申込URL https://www.curations.jp/article/XqPyOGIL
スピーカー 山下 昌哉(キュレーションズ株式会社 CKTO、e-Compass LLC CEO)
スピーカーの主な経歴・受賞 東京大学大学院博士課程修了。旭化成でMRI・LIB等の新規事業に従事。電子コンパス事業を2000年より主導。2012年 恩賜発明賞、2015年 春の紫綬褒章。2023年にe-Compass LLCを起業。
対象者(具体列挙)
  • 経営戦略/企画担当
  • 大企業のプロジェクトマネージャーで社内調整に課題を感じている人
  • サプライチェーンや製造コスト設計に関わる事業戦略/企画担当
  • 製造業やハードウェア企業の技術開発リーダー/R&D部門責任者
  • 新規事業のPMFを目指すチーム
取り上げる主なテーマ 妄想を実現可能な事業に変える思考法、電子コンパス事例、発想の転換、技術的実現可能性の評価、社内調整と推進方法
関連リンク・参考 イベント申込ページ
Curations ホワイトペーパー一覧
カテゴリ・キーワード 経営・コンサルティング、マーケティング・リサーチ/経営企画、経営戦略、新規事業、オンラインセミナー、無料、大企業、製造業、アイデア創出

上記表は、開催概要、対象者、内容、申し込み先、スピーカー情報など本記事で触れた主要項目を網羅しています。セミナーは無料かつオンラインでの開催であり、製造業での新規事業創出に関する実践的な思考法と事例を得られる機会として設計されています。参加申込は所定の申込ページより受け付けています。

参考リンク: