9/17開催|大阪万博でemaqiが展示、Startup Showcase登壇
ベストカレンダー編集部
2025年9月12日 10:42
emaqi出展@大阪万博
開催期間:9月17日〜9月18日

大阪・関西万博でのグローバルな対話の場に出展
株式会社オレンジは、2025年9月17日と18日に大阪・関西万博で開催される国際カンファレンス「Global Startup EXPO 2025」に出展します。本リリースは2025年9月12日09時00分に発表されており、出展を通じて同社が掲げるグローバル展開の戦略と技術を示す機会となります。
「Global Startup EXPO 2025」は、世界中のディープテックスタートアップと投資家、大学・研究機関、企業、支援機関が一堂に会する場で、世界規模の課題解決を目指すための国際的なネットワーキングと情報交換の場です。主催は経済産業省、近畿経済産業局、独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)です。
- 開催日時:2025年9月17日・18日
- 主催:経済産業省、近畿経済産業局、JETRO、NEDO
- 公式サイト:https://global-startup-expo.go.jp/

イベントの構成とオレンジの位置づけ
本イベントは、スタートアップの展示に加えて、投資家や企業とのピッチやワークショップなどのプログラムが組まれています。オレンジは展示企業として参加し、さらに選ばれた18社のみが登壇できるピッチイベント「Startup Showcase」にも登壇が決定しています。
展示とピッチの両方を通じて、オレンジはサービスの実運用事例と技術的優位性を投資家や共同研究・共同事業の候補者に直接示すことを目指します。海外展開の実績や北米でのサービス開始(2025年5月)といった具体的な実績を示せる点が、今回の出展の重要なポイントです。

emaqi(エマキ)――翻訳と正規流通を目指す電子マンガアプリの展示
出展内容の中心は、オレンジが2025年5月に北米でサービス提供を開始した電子マンガアプリemaqi(エマキ)です。emaqiは大手出版社と連携し、英語版マンガとしては世界最大規模の作品群をそろえることを目標にしており、正規翻訳版の流通を促進する仕組みを提供します。
展示では、プラットフォームとしての紹介に加え、自社で開発したマンガに特化した深層学習モデルによる翻訳・ローカライズシステムの技術説明も行われます。これにより、翻訳品質の確保と大量翻訳の両立を実現することで、海外での正規流通を加速するとしています。
サービスと技術の詳細
emaqiの特徴は、出版社との公式連携による正規コンテンツの提供と、AIを活用した独自の翻訳プロセスです。正規翻訳版の流通促進は、海賊版の抑止とクリエイターへの利益還元に資すると位置づけています。
技術面では世界有数のAIエンジニアを擁し、マンガ固有の表現(吹き出しの配置、効果音、擬音語、縦書き/横書きの表現差)に対応した深層学習モデルを自社開発しています。展示では、翻訳・ローカライズのパイプラインや実際のUI/UX、出版社との連携方法についても具体的に説明されます。
- 北米でのサービス開始:2025年5月
- 主要機能:正規翻訳コンテンツ配信、AI翻訳・ローカライズ、出版社連携
- 目的:正規翻訳版の流通促進、海賊版抑止、クリエイター還元
Startup Showcaseでのピッチ:海外VCへの発表と直接フィードバック
出展企業のうち18社のみが登壇できるピッチイベント「Startup Showcase」では、海外ベンチャーキャピタル(VC)や来場オーディエンスに向けてサービスやプロダクトを発表します。選抜された企業は、海外VCからの直接フィードバックを受ける機会が設けられます。
オレンジからは、Head of North America / VP of Financeである仲尾次 グレゴリー氏が登壇します。ピッチの場では、emaqiのビジネスモデル、グローバル展開戦略、技術的優位性、出版社とのエコシステム構築の計画などを中心に発表する見込みです。
仲尾次 グレゴリー:登壇者プロフィールと役割
仲尾次 グレゴリー氏はHead of North America / VP of Financeとしてオレンジの北米戦略と資金面の管理を担っています。米国カリフォルニアで生まれ育ち、海外の一漫画ファンとしての経験からオレンジのミッションに共感して入社しています。
経歴としては、PwC Japanで資産運用会社・不動産・ベンチャーキャピタル等の財務諸表・内部統制監査に関わり、SMBC日興証券では投資銀行部門にてクロスボーダーやスタートアップを含むM&Aアドバイザリー業務に従事しました。案件責任者としてプロジェクトをリードした経験があり、今回のピッチでは北米市場における実務的観点からの説明を行います。
- 氏名
- 仲尾次 グレゴリー
- 役職
- Head of North America / VP of Finance
- 主な経歴
- PwC Japan(監査)、SMBC日興証券(投資銀行部門)
- 背景
- 米国カリフォルニア出身、海外のマンガ体験からオレンジのミッションに共感して参画
会社情報と出展内容の整理
株式会社オレンジは「Creating a world where everyone enjoys manga」をミッションに掲げ、独自の生成AIを活用してマンガを大量かつ多言語に翻訳するスタートアップです。自社プラットフォームemaqiを通じて、世界中の人々がマンガを楽しめる社会を実現することを目指しています。
同社は、正規翻訳版の海外流通を加速させることが海賊版の抑止やクリエイターへの利益還元につながると説明しています。出展により、技術とビジネス双方の側面で海外パートナーや投資家に対する説明と交渉を進める計画です。
会社概要の詳細
以下に、プレスリリースに記載された会社の基本情報を整理します。設立、所在地、資本金、代表者などの基本情報が含まれています。
また、カテゴリやキーワードとして設定された情報もあわせて示します。これはイベント出展の文脈での注力領域を理解するための補助情報です。
- 会社名
- 株式会社オレンジ
- 代表者
- 代表取締役社長 宇垣承宏
- 所在地
- 東京都港区赤坂1-14-14 第35興和ビル
- 設立
- 2021年4月
- 資本金
- 17.2億円(資本準備金を含む)
- URL
- https://orange.inc/ja
- カテゴリ
- 漫画・アニメ、スマートフォンアプリ
- キーワード
- 万博、スタートアップ、漫画、AI、ピッチ、ディープテック、グローバル
- 関連リンク
- https://orange.inc/ja
項目 | 内容 |
---|---|
発表日時 | 2025年9月12日 09:00 |
イベント | Global Startup EXPO 2025(大阪・関西万博) |
開催日 | 2025年9月17日・18日 |
出展内容 | 電子マンガアプリ「emaqi」の展示、マンガ特化の深層学習モデルによる翻訳・ローカライズシステムの紹介 |
Startup Showcase | 選出された18社が登壇。オレンジからは仲尾次 グレゴリー(Head of North America / VP of Finance)がピッチ登壇 |
会社名・代表 | 株式会社オレンジ・代表取締役社長 宇垣承宏 |
設立・資本金 | 設立:2021年4月、資本金:17.2億円(資本準備金含む) |
公式URL | https://orange.inc/ja |
上の表は本記事で触れた主要事項を整理したものです。イベントの開催日、出展の中核となるサービスと技術、ピッチ登壇者の情報、会社の基本情報などを一括で確認できます。なお、出展・登壇に関する詳細は主催側の公式サイト(https://global-startup-expo.go.jp/)およびオレンジの公式サイト(https://orange.inc/ja)で公開されています。
参考リンク: