ブッキングリゾートが株主優待を新設 初回は2026年4月30日基準で宿泊割引券を進呈
ベストカレンダー編集部
2025年9月12日 20:08
株主優待制度新設
開催日:4月30日

株主優待制度を新設した背景と目的
株式会社ブッキングリゾートは、2025年9月12日開催の取締役会において、新たに株主優待制度を設けることを決定しました。決定は同日付で発表され、同社のビジョンである「宿泊業界をUP DATE」に基づき、投資魅力の向上と長期保有株主への還元を目的としています。
同社は全国の宿泊施設へ集客支援サービスを展開するとともに、直営施設の運営も行う事業構造を有しており、今回の優待は自社直営施設で利用可能な宿泊割引券の進呈を通じて、利用価値の高い還元を図るものです。株主優待制度の新設により、より多くの投資家に長期的な株式保有を促す狙いが明示されています。

制度設計の意図と長期保有促進の観点
新制度は単年度の保有ではなく、継続的な株主関係を重視しています。具体的には「継続して1年以上保有する株主」を対象とすることで、短期的な売買では得られない中長期的な株主還元を目指しています。
また、初回の優待進呈対象を2026年4月30日を基準日として開始する旨が明記されており、同基準日に株主名簿に記録された株主から優待が付与されます。2026年4月30日基準については保有期間の定めがない点も併記されています。

優待の対象条件と進呈ルールの詳細
対象者は、毎年4月30日を基準日とする株主名簿に記録されている1単元(100株)以上を保有する株主のうち、継続して1年以上保有する方と定められています。具体的な判定方法としては、同一株主番号で直近基準日から遡って連続して2回以上、1単元以上が記録されていることが条件です。
なお、例外として2026年4月30日基準については保有期間の定めがなく、該当の株主名簿に記録された株主から進呈が開始されます。基準日と進呈開始時期の関係や保有判定の方法は制度運用上重要なポイントです。

進呈時期と予約方法
対象となる株主には毎年7月に案内が送付される予定です。案内用紙には各株主の固有のIDとPasswordが記載され、WEB上での予約により優待を利用する方式を採用します。
利用可能な日程は当社指定日を予定しており、各施設での使用可能日には限りがあるため、優待専用ホームページにて事前確認が必要です。優待専用ホームページは開設予定で、あわせてコーポレートサイトにも案内が掲載されます。コーポレートサイトURLはhttps://www.booking-resort.jpです。

優待内容の詳細(割引券・抽選)
株主優待の中核は当社直営施設で利用できる宿泊割引券の進呈です。保有株式数に応じて割引券の金額や枚数、抽選対象の有無が決定されます。以下の表はプレスリリースに記載された優待の内訳をそのまま示したものです。
保有株式数 | 優待内容 |
---|---|
100株以上300株未満 | 10,000円分の施設利用割引券(1枚) |
300株以上500株未満 | 20,000円分の施設利用割引券(2枚) |
500株以上1,000株未満 | 30,000円分の施設利用割引券(2枚) |
1,000株以上2,000株未満 | 40,000円分の施設利用割引券(2枚)および無料券抽選 |
2,000株以上 | 40,000円分の施設利用割引券(4枚)および無料券抽選 |
無料券抽選については、保有株主の中からペア10組を抽選で選び、景品は素泊りプランが提供されます。抽選は上位区分(1,000株以上2,000株未満および2,000株以上)に適用されます。なお、割引額が宿泊料金に満たない場合、差額の返金やお釣りは発生しません。
割引券の枚数表記や金額についてはプレスリリースの表記に従っています。使用日は当社指定日となるため、希望日が利用可能かどうかは優待専用ホームページでの確認が必要です。

継続保有の定義と2026年基準の特例
「継続して1年以上保有する株主」とは、毎年4月30日を基準日とする当社株主名簿に、同一株主番号で1単元以上が直近基準日から遡って連続して2回以上記録された株主を指します。この定義により、中長期保有の判断基準が明確化されています。
ただし、2026年4月30日基準に関しては保有期間の定めがなく、その基準日に記録された株主から順次優待の進呈を開始することが明記されています。初回の運用開始に関する特例措置と読み取れます。

対象施設一覧と利用上の注意点
優待で利用可能な対象施設は当社直営の以下の施設です。利用に際しての設備や受入れ可否、所在地、ウェブサイト等の情報もプレスリリースに基づき明記します。
- 秩父別邸 木叢-komura-
住所 〒369-1871 埼玉県秩父市下影森2201-1
URL https://www.chichibu-privatevilla-komura.com - ドッグヴィラ千葉南房総
住所 〒299-2223 千葉県南房総市高崎885-1
URL https://www.privatevilla-chiba.com - 埼玉秩父キャンプ&グランピング Riverside Camp Field CHICHIBU
住所 〒369-1871 埼玉県秩父市下影森2222-4
URL https://www.saitama-outdoor-resort.com
各施設はそれぞれ特徴があり、秩父別邸 木叢では半露天風呂や客室の設備、ドッグヴィラ千葉南房総では客室温泉・サウナやドッグファーストな設備、リバーサイドグランピング秩父では食事スペースや専用風呂スペースなどが挙げられています。
ペット同伴の可否は施設・部屋ごとに異なり、プレスリリースでは現時点での受入れ可否が表記されています。なお、ペット受入れ可否のお部屋は予告なく変更される場合がある旨も明記されています。

利用上の注意事項と運用上の補足
利用可能日が当社指定日であること、施設の利用日には限りがあること、宿泊料金が割引額に満たない場合に差額返金やお釣りは発生しない点など、運用上の重要な注意点が示されています。優待の利用はWEB予約に限定され、案内に記載されたIDとPasswordでログインする必要があります。
また、予定施設についてはイメージであり確定ではない旨が記載されています。今後追加予定の施設や受入れ枠の変更については、同社のコーポレートサイトおよび優待専用ページでの案内が予定されています。

手続き・問合せ窓口と会社概要
株主優待に関する問合せはメールのみで受け付けられます。問合せ先はメールアドレス sales@booking-resort.jp で、電話での問い合わせは受け付けていないことが明記されています。回答には2~3営業日を要する見込みで、土日祝日や夏季・冬季休暇、年末年始は除かれます。
案内の送付は毎年7月を予定しており、案内用紙に記載された固有IDとPasswordでWEBから予約を行う流れです。優待専用ページの開設時期や詳細な運用ルールについてはコーポレートサイト上で随時告知されます。コーポレートサイトURLは https://www.booking-resort.jp です。
- 会社名
- 株式会社ブッキングリゾート
- 設立
- 2013年5月27日
- 代表取締役
- 坂根 正生
- 本社所在地
- 〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田二丁目6番20号
- 事業内容
- 宿泊施設の開発・集客・運営・再生、直営宿泊施設の運営
- 証券コード
- 324A
掲載された画像素材や追加のプレスリリース素材はダウンロード可能とされており、ビジネスカテゴリは「ホテル・旅館」「旅行・観光」とされています。キーワードとしては株式、優待、株主優待、特典、投資、キャンペーン、還元、宿泊、ホテル、リゾートが挙げられています。

要点整理(表形式)
以下に本記事で取り上げた株主優待制度の主要項目を表で整理します。制度の対象・内容・手続き・問合せ先などを一覧にまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
発表日 | 2025年9月12日(取締役会決議) |
目的 | 投資魅力向上および長期保有株主への還元 |
対象基準日 | 毎年4月30日(初回進呈は2026年4月30日基準から) |
対象株主 | 1単元(100株)以上保有かつ継続保有(直近基準日から遡って連続2回以上記録)※2026年4月30日基準は保有期間の定めなし |
優待内容 | 当社直営施設で利用できる宿泊割引券(保有株式数に応じて金額・枚数が異なる)、一部区分で無料券抽選あり |
割引券の進呈 | 毎年7月に案内送付、案内に記載のID・PasswordでWEB予約 |
利用可能施設 | 秩父別邸 木叢-komura-(埼玉)/ドッグヴィラ千葉南房総(千葉)/埼玉秩父キャンプ&グランピング Riverside Camp Field CHICHIBU 他予定施設 |
問合せ窓口 | メール sales@booking-resort.jp(電話不可、回答に2~3営業日) |
会社概要 | 株式会社ブッキングリゾート/設立2013年5月27日/代表 坂根正生/本社 大阪市北区/証券コード324A |
以上が株式会社ブッキングリゾートの株主優待制度新設に関する発表内容の要点と各種詳細情報の整理です。優待の具体的な利用日程や対象施設の確定情報については、優待専用ホームページおよび同社コーポレートサイトでの案内を参照してください。
参考リンク: