岡山大学発ベンチャーが躍動 岡山スタートアップスクラム
ベストカレンダー編集部
2025年9月13日 22:20
岡山スタートアップスクラム
開催日:9月9日

岡山で生まれた熱気――「岡山スタートアップスクラム」初開催の全貌
2025年9月9日、岡山コンベンションセンターで開催された「岡山スタートアップスクラム」は、岡山市が主催する初のシンポジウムとして約500人が来場し、地域のスタートアップ・エコシステム形成を目指す場となりました。本イベントはスタートアップの事業成長支援、地域企業との共創促進、投資機会の創出を目的に企図され、会場には基調講演・パネルディスカッション・ピッチ・ブース展示といった多彩なプログラムが並びました。
当日は15社によるピッチが行われ、出展ブースも多数設置されました。ピッチセッションとブース展示を通じて参加者同士の交流が進み、地域発のイノベーションを支えるネットワーク構築に向けた手応えが示されました。岡山大学は本イベントの主旨に賛同し、大学発ベンチャーの登壇および自らの取り組みを紹介するブース出展を行いました。

イベント概要と来場者の構成
本シンポジウムの開催趣旨は、地域内外のスタートアップを支援し、産学官の連携を強化することにあります。来場者数は約500人、ピッチは15社が登壇し、会場は地域の起業家、投資家、企業担当者、自治体関係者、学生など多様な層で構成されていました。
当日のプログラムには基調講演、パネルディスカッション、ピッチセッション、ブース展示が含まれ、それぞれがネットワーキングや投資相談の機会にもつながりました。これらを通じ、参加者は地域の研究成果の事業化や共同研究の可能性について情報交換を行いました。
- 開催日:2025年9月9日
- 会場:岡山コンベンションセンター
- 来場者数:約500人
- ピッチ登壇社数:15社

プログラムの構成
基調講演とパネルディスカッションでは、地域におけるスタートアップ支援の仕組みや企業との共創事例、投資促進の課題と対策が議論されました。これらのセッションは、自治体主導の施策と民間の取り組みをつなぐ重要な場となりました。
ピッチとブース展示は来場者にとって具体的な事業内容を知る機会となり、参加スタートアップは自社のサービスやプロダクトを直接紹介することで、投資家や企業担当者からの関心を集めました。
- 基調講演・パネルディスカッション
- 15社によるピッチセッション
- ブース展示(大学やスタートアップのプロジェクト紹介)

大学発ベンチャーの挑戦――ABABAとAqzooのピッチ内容
ピッチセッションには、本学発のベンチャー企業が登壇し、来場者の注目を集めました。岡山大学から登壇したのは株式会社ABABA(代表:久保駿貴さん)と株式会社Aqzoo(代表:堀内涼太郎さん)です。両社は大学院在学中の起業家が中心となっており、それぞれが独自の事業モデルで市場の課題解決を目指しています。
登壇した両社のプレゼンテーションは、実務的な課題に対するソリューション提案と、サービスの差別化ポイントを具体的に示す内容でした。ピッチ会場では質疑応答も活性化し、大学発ベンチャーの可能性が強く印象づけられました。

株式会社ABABA(代表:久保駿貴)
株式会社ABABAは、就職活動の過程や最終面接の経験を活用して、学生と企業の最適なマッチングを実現する採用支援サービスを展開しています。代表の久保駿貴さんは岡山大学大学院社会文化科学研究科博士前期課程に在学中で、採用現場の実情と学生の経験をつなげる仕組み作りを進めています。
ABABAのサービスは、学生の面接経験に基づく評価や企業側の採用要件を総合し、マッチングの精度向上を図る点が特徴です。これにより企業側の採用効率の改善と、学生側のミスマッチ低減を目指す設計となっています。
- 代表
- 久保駿貴(岡山大学大学院社会文化科学研究科博士前期課程)
- 事業内容
- 就職活動・面接経験を活用した採用支援サービス
- 関連URL
- https://hr.ababa.co.jp/

株式会社Aqzoo(代表:堀内涼太郎)
株式会社Aqzooは、オンライン配信を通じて、水族館に行けない人々へ臨場感のある水族館体験を提供する新しいプラットフォームを開発しています。代表の堀内涼太郎さんは岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究科博士前期課程に在学中で、デジタル技術を活用した体験価値の創出を行っています。
Aqzooのプラットフォームは、映像配信だけでなく没入感を高める演出や解説コンテンツの組合せにより、物理的に来館できない層にも水族館の魅力を届けることを目的としています。オンライン事業としての拡張性と地域文化資源の利活用という観点が強調されました。
- 代表
- 堀内涼太郎(岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究科博士前期課程)
- 事業内容
- オンライン配信による臨場感ある水族館体験プラットフォーム
- 関連URL
- https://creww.me/ja/startup/aqzoo0101

岡山大学の出展と地域連携体制:KIBINOVEからコンソーシアム設立まで
岡山大学は会場内にブースを設置し、共創イノベーションラボ「KIBINOVE」や研究成果をわかりやすく発信するイベント「岡山大学R&D Showcase」(2025年12月2日開催予定)などの取り組みを紹介しました。ブースでは大学の研究シーズや産学連携の実績、支援制度の案内が行われ、来場者が個別相談できる場も設けられました。
また、岡山市とともに設立した「岡山イノベーションコンソーシアム」を通じて、地域のイノベーションエコシステムの構築に取り組んでいることが改めて示されました。今回のイベントは、このコンソーシアムの活動の一環として位置づけられています。

大学の展示内容と今後のイベント
ブースで紹介された主な取り組みには、共創イノベーションラボ「KIBINOVE」や、研究成果を社会へ発信する「岡山大学R&D Showcase(2025年12月2日開催予定)」が含まれます。これらは大学の研究開発と地域企業の橋渡しを担う拠点として説明されました。
R&D ShowcaseはCommunity Healthの実現に向けた研究シーズと取り組みを発表する場として計画されており、地域社会および産業界との連携を促進する目的で開催されます。具体的な日付は2025年12月2日です。
- KIBINOVE(共創イノベーションラボ):https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/kigyo/kibinove/
- 岡山大学 R&D Showcase(開催予定日):2025年12月2日

産学官連携の窓口と問い合わせ先
岡山大学は産学官連携やスタートアップ支援のため複数の相談窓口を設置しています。スタートアップ・ベンチャー創出本部や産学官連携本部、研究機器共用の問い合わせ窓口など、用途に応じて担当部署が案内されています。
以下に主な問い合わせ先を整理します。メールアドレスはプレスリリース表記に従い、@を◎で表記しています。
担当 | 所在地 | 電話 | メール | URL |
---|---|---|---|---|
スタートアップ・ベンチャー創出本部 | 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階 | 086-251-8918 | start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp | https://venture.okayama-u.ac.jp/ |
産学官連携本部 | 同上 | 086-251-8463 | sangaku◎okayama-u.ac.jp | https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/ |
研究機器共用(チーム共用) | 同上 | 086-251-8705 | cfp◎okayama-u.ac.jp | https://corefacility-potal.fsp.okayama-u.ac.jp/ |
岡山大学病院 新医療研究開発センター(製薬・医療機器) | 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1 | — | 該当URLよりお問い合わせください | http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/ |
岡山大学病院 研究推進課(医療関係者・研究者向け) | 同上 | 086-235-7983 | ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp | http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/ |
要点整理:イベントと大学の取り組みを表でまとめる
ここまでに示した主要な事実を整理して、関係者や関心を持つ読者が参照しやすいように表にまとめます。本表は開催情報、登壇ベンチャー、大学の出展内容、問い合わせ窓口を一覧化したものです。
以下の表は本記事で取り上げた情報を抜けなく整理したもので、日時や担当部署、関連URLなどを確認する際に利用できます。
項目 | 内容 |
---|---|
イベント名 | 岡山スタートアップスクラム |
開催日 | 2025年9月9日 |
会場 | 岡山コンベンションセンター |
来場者数 | 約500人 |
ピッチ登壇社数 | 15社(うち岡山大学発ベンチャー2社が登壇) |
登壇した大学発ベンチャー | 株式会社ABABA(代表:久保駿貴、岡山大学大学院社会文化科学研究科博士前期課程)、株式会社Aqzoo(代表:堀内涼太郎、岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究科博士前期課程) |
大学出展内容 | 共創イノベーションラボ「KIBINOVE」、岡山大学R&D Showcase(2025年12月2日開催予定)等の紹介 |
岡山イノベーションコンソーシアム | 岡山市と岡山大学が設立し、地域のイノベーションエコシステム構築に取り組む |
主な関連URL |
|
問い合わせ先(代表) | 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部 / TEL:086-251-8918 / E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp / https://venture.okayama-u.ac.jp/ |
本記事は、2025年9月13日付の岡山大学の発表資料に基づきまとめたものである。イベント当日の登壇企業や大学の出展内容、関連する支援窓口や参考リンクは本文中に記載した通りである。
参考リンク: