『俺ではない炎上』特設コンテンツで生成AI炎上体験公開

絶対にバズるSNS公開

開催日:9月15日

絶対にバズるSNS公開
自分が投稿した画像で本当に炎上するの?
実際に外部のSNSで拡散されるわけじゃないよ。アップした画像をAIが解析して“擬似炎上シナリオ”を生成する体験で、個人攻撃はフィルターで排除される設計です。
いつどこで体験できるの?参加は有料なの?
2025年9月15日12:00に特設ページで公開(https://movies.shochiku.co.jp/oredehanai-enjo/specialsns/)。映画のプロモーションコンテンツで、基本的に閲覧は無料。詳細は特設ページを確認してね。

映画のテーマを“あなたごと”に変える生成AI体験

no plan株式会社は、松竹配給の映画『俺ではない炎上』のプロモーションとして、生成AIを活用した特設コンテンツ「絶対にバズるSNS」を企画・制作しました。本コンテンツは、映画が描く「理不尽な炎上」というテーマを、ユーザー自身が疑似体験できるよう設計されています。

映画『俺ではない炎上』は、浅倉秋成の同名小説を原作とした実写映画で、主人公・山縣泰介(演:阿部寛)がSNS上で殺人犯に仕立て上げられる理不尽な状況に置かれるノンストップ炎上エンターテインメントです。no planは、この物語の主題をプロモーションとして再現するため、SNS上で起きる「粗探し思考」をAIに学習させるアプローチを採用しました。

AIがあなたの日常を“炎上”させる!? 映画『俺ではない炎上』スペシャルコンテンツ「絶対にバズるSNS」を公開 画像 2

体験の目的と狙い

本企画は単なる宣伝にとどまらず、社会的現象としての炎上の構造をユーザー自らが体感することで、問題の本質に近づくことを目的としています。AIが生成する炎上シナリオを通じて、思考の飛躍や誇張がどのように拡散を生むかを可視化します。

プロジェクトの公開日時は2025年9月15日12時00分で、特設ページは以下のURLで公開されています。
https://movies.shochiku.co.jp/oredehanai-enjo/specialsns/

AIがあなたの日常を“炎上”させる!? 映画『俺ではない炎上』スペシャルコンテンツ「絶対にバズるSNS」を公開 画像 3

『絶対にバズるSNS』の体験フローと利用手順

コンテンツはユーザー登録から始まり、投稿した画像がAIによって解析され、炎上シナリオが自動生成される流れになっています。ユーザーは実際のSNSのような時間経過と拡散過程を擬似体験できます。

体験はシンプルな入力と投稿で進行しますが、内部では複数のAI処理が連携して動作しています。投稿された画像は、AIが細部まで解析したうえで“炎上の火種”を抽出し、段階的に拡散過程をシミュレーションします。

AIがあなたの日常を“炎上”させる!? 映画『俺ではない炎上』スペシャルコンテンツ「絶対にバズるSNS」を公開 画像 4

利用手順(順序)

  1. ユーザー登録:ユーザー名、性別、年齢、職業を入力または選択する。
  2. 画像を投稿:バズらせたい画像をアップロードする。
  3. AIによる炎上シナリオ生成:AIが画像から炎上の火種を抽出し、理不尽な炎上シナリオを生成する。
  4. 炎上の疑似体験:架空のSNS「Y」に投稿された画像に対して、はじめは好意的なコメントが付くが次第に批判コメントが増え、他のSNSにも飛び火して炎上が拡大していく様子を時系列で体験できる。

体験中は、生成された炎上の経過がショート動画としてまとめられ、そのまとめ動画にAI合成音声がナレーションとして付与されます。映像と音声の組み合わせにより、没入感の高いシミュレーションが可能になっています。

AIがあなたの日常を“炎上”させる!? 映画『俺ではない炎上』スペシャルコンテンツ「絶対にバズるSNS」を公開 画像 5

三つの生成AI技術と安全対策の仕組み

本企画は主に3種類の生成AI技術で支えられています。これらは互いに補完し合い、リアリティのある炎上体験を作る一方で、安全性とブランド保護のための機能も組み込まれています。

各技術は次の役割を担い、体験のクオリティと安全性のバランスを実現しています。

技術名 主な機能 注意点・対策
炎上シナリオ生成AI 画像から客観的事実を抽出 → 悪意ある曲解・誇張を適用 → キャッチーな炎上シナリオを生成 人間の思考パターンを学習させているためリアリティが高い反面、誤った個人攻撃や過度な表現を排除するためのフィルタが必要
表現フィルタリングAI 生成テキストをリアルタイムでチェックし、特定個人への中傷や過度な表現を検知・排除 映画のブランドイメージを毀損しないよう、危険表現を除外して安全な体験を担保
AI音声合成(ナレーション) 炎上の一連の流れをショート動画にして自動で合成音声を付与し、没入感を高める 音声生成の品質管理と、不適切語句の混入防止を実施
AIがあなたの日常を“炎上”させる!? 映画『俺ではない炎上』スペシャルコンテンツ「絶対にバズるSNS」を公開 画像 6

表現の安全性に関する設計

生成AIが生み出すテキストは、独自に開発したAIフィルターによってリアルタイムでチェックされます。過度な攻撃表現や特定の個人を指摘するような不適切な言葉は検知され、表示・音声化の前に排除されます。

これにより、映画の訴求力を損なわず、利用者が安全に疑似体験できるクオリティコントロールを両立しています。

映画本編の概要、制作クレジット、no planの役割と企業情報

本企画は映画本編のテーマを深掘りするプロモーションとして企画されました。ここでは映画のあらすじ、主要スタッフ・キャスト、公開情報、及びno planの企業情報や問い合わせ先まで、関連するすべての情報を整理します。

本節では作品情報とプロジェクト背景、no planの概要を具体的に示します。

映画『俺ではない炎上』:あらすじと制作情報

STORY
大手ハウスメーカーの営業部長・山縣泰介(阿部寛)は、ある日突然SNS上で<殺人事件の犯人>として個人情報を晒され、身に覚えのない疑いによって世間から追い回される。仕事や家族を守るために奔走するが、理不尽な炎上に翻弄される様を描くノンストップ炎上エンターテインメント。
タイトル
俺ではない炎上
キャスト
阿部寛、芦田愛菜、藤原大祐、長尾謙杜、夏川結衣 ほか
監督
山田篤宏
脚本
林民夫
音楽
フジモトヨシタカ
原作
浅倉秋成『俺ではない炎上』(双葉文庫刊)
主題歌
WANIMA / 🔥おっかない🔥(unBORDE/WARNER MUSIC JAPAN)
公開
2025年9月26日(金) 全国公開
配給
松竹
クレジット
©2025「俺ではない炎上」製作委員会 ©浅倉秋成/双葉社

no plan株式会社についてと本企画での役割

no planはAI・Web3・アートなど先端領域を横断し、アイデアを多彩に育てるプロダクションです。本企画では、生成AIの設計・実装、表現の安全化、UXデザインまでを担当しました。

no planの会社概要は以下の通りです。

  • 設立:2019年10月10日
  • 代表者:代表取締役 芹川 葵
  • 所在地:東京都新宿区新宿2丁目12番13号 新宿アントレサロンビル 2F
  • URL:https://noplan-inc.com/

問い合わせ先

本件に関するお問い合わせは、no plan株式会社 広報担当まで。Email: contact@noplan-inc.com

情報の整理(まとめ表)

以下に記事で扱った主要情報を表形式で整理します。体験コンテンツのURLや映画情報、企業情報を一覧化しましたので、確認しやすくまとまっています。

項目 内容
コンテンツ名 絶対にバズるSNS(生成AIを用いた炎上疑似体験コンテンツ)
公開日時 2025年9月15日 12:00
体験URL https://movies.shochiku.co.jp/oredehanai-enjo/specialsns/
主な体験フロー ユーザー登録 → 画像投稿 → AIによる炎上シナリオ生成 → 炎上の疑似体験(架空SNS「Y」上での拡散)
採用技術 炎上シナリオ生成AI、表現フィルタリングAI、AI音声合成
映画タイトル 俺ではない炎上(全国公開:2025年9月26日)
主要キャスト・スタッフ 阿部寛(主演)ほか、監督:山田篤宏、脚本:林民夫、音楽:フジモトヨシタカ、原作:浅倉秋成
配給 松竹
no plan 概要 設立:2019年10月10日、代表:芹川葵、所在地:東京都新宿区、URL:https://noplan-inc.com/
問い合わせ no plan株式会社 広報担当 Email: contact@noplan-inc.com

本記事では、映画『俺ではない炎上』の主題である理不尽な炎上を、生成AIを用いた体験コンテンツとして可視化する取り組みと、その技術的・運用上の工夫、作品情報および実施主体であるno plan株式会社の概要を整理しました。特設ページでは実際に体験できるため、詳細は特設URLや公式サイトを参照してください。

参考リンク: