9月22日開催|岡山大学×内閣府 総合知ワークショップで地域連携の実践を議論
ベストカレンダー編集部
2025年9月16日 06:11
総合知ワークショップin岡山
開催日:9月22日

地域と大学が交差する場を岡山で:ワークショップの狙いと開催概要
国立大学法人岡山大学は、内閣府と連携して2025年9月22日(月)に「内閣府総合知ワークショップ@岡山大学」を開催します。副題は「知の交差点、未来共創-大学と地域が拓く、総合知による新たな可能性-」であり、大学と自治体、地域住民や実践者が交わるなかで生まれる成功事例や失敗事例を共有し、協働を前に進める方策を議論することが目的とされています。
開催はハイブリッド形式で、現地会場は岡山大学津島キャンパス内の共創イノベーションラボ(KIBINOVE:きびのべ)5階です。会場の所在地は〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3-1-1で、オンライン参加も受け付けます。開催日時は2025年9月22日(月) 14:00~17:00です。

イベントの意義と対象
このワークショップは、自治体や地域と大学が連携して進めるプロジェクトで起きる現実的な課題や取り組みの工夫を、当事者の声を通じて整理する場となります。総合知という視座から、分野横断的な協働のあり方を検証し、地域課題の解決へつなげることが想定されています。
参加対象は明確に限定されておらず、どなたでも参加可能とされています。対面参加・オンライン参加ともに定員が設けられているため、事前申込が必要です(申込締切:2025年9月19日(金))。

議題と登壇者:実践事例から考える協働の現場
ワークショップは開会挨拶、事例紹介、全体ディスカッション、閉会挨拶の流れで進行します。事例紹介では、岡山大学と地域が関わる具体的な取り組みが複数報告されます。各事例は、学内の研究者が自治体や住民、実践者と連携して進めたプロジェクトから抽出された内容です。
プログラムは、地域と大学の総合知の具体像を提示することを重視しており、実践に基づいた課題提示とディスカッションが行われます。以下に登壇順を含めたプログラムの要点を示します。
- 開会挨拶:岡山大学 三村由香里 理事(企画・評価・総務担当)
- 挨拶:内閣府
- 総合知に関する事例紹介「地域と岡山大学の総合知」
- ①「地域住民との協働による脱炭素まちづくりに関する取組」(真庭市) — 鳴海大典 教授(学術研究院 環境生命自然科学学域(工)環)
- ②「UMI からの超分野戦略によるグローカル共創」 — 濱田麻友子 教授(学術研究院 環境生命自然科学学域(理))
- ③「学術研究と地域自治体・実践者との連携の在り方と課題」 (久米南町) — 大仲克俊 准教授(学術研究院 環境生命自然科学学域(農))
- 全体ディスカッション:登壇者と参加者による相互討議
- 閉会挨拶:岡山大学 遊佐徹 副理事(研究公正・総合知担当)

事例のポイントと期待される議論
事例報告では、脱炭素まちづくりや海洋を起点にした超分野連携、自治体と学術研究の接点における課題整理など、多様なテーマが取り上げられます。それぞれの事例が示すのは、研究シーズの現場適用の試み、住民参画の実務、行政との連携における組織間調整の難しさなどです。
ディスカッションでは、成功例の要因分析だけでなく、失敗や困難に対する前線での対応、制度的なハードル、資源配分や人材育成の課題などが議題になることが想定されます。総合知の枠組みから、地域と大学の関わり方を具体的に整理する機会となる見込みです。

参加方法・会場案内、申込・定員の詳細
参加を希望する場合は、Microsoft Formsによる事前申込が必須です。申込フォームの締切は2025年9月19日(金)です。下記のURLから申し込みを行ってください。
申込フォーム:https://forms.gle/G12QWQQGqMnyvhp96

会場とオンラインの両方式
会場(対面)は岡山大学 共創イノベーションラボ(KIBINOVE:きびのべ)5階で、定員は対面80人です。所在地は以下の通りです。
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3-1-1 岡山大学津島キャンパス(共創イノベーションラボ(KIBINOVE:きびのべ))
会場情報ページ:https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/kigyo/kibinove/
オンライン参加の定員は100人で、ハイブリッド開催のため遠隔地からの参加も可能です。定員に達し次第、受付を締め切る場合があります。

関連資料・ポスター
イベント案内のポスターはPDFで公開されています。参加申込前に内容を確認したい場合はポスターをご参照ください。
ポスター(PDF):https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/event/20250922_2flyer.pdf

関連リンクと問い合わせ先:組織情報と各種窓口
本ワークショップは国立大学法人岡山大学と内閣府の共催です。岡山大学側の研究・イノベーション共創に関する各種窓口や産学連携、医療連携の担当窓口も案内されています。問い合わせは該当する担当に直接連絡してください。
以下に、プレスリリースで示された連絡先と関連リンクを整理します。メールアドレス表記には本文のとおり記号替えがなされている箇所があります(例:◎を@に置き換えて利用するよう案内)。
- イベント案内ページ
- https://www.okayama-u.ac.jp/tp/event/event_id3680.html
- 主催
- 国立大学法人岡山大学、内閣府
- 岡山大学 研究・イノベーション共創管理統括部(問い合わせ)
- 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス
TEL:086-251-8460
E-mail:innovation◎adm.okayama-u.ac.jp(※@を◎に置き換えています) - 岡山大学病院 新医療研究開発センター(製薬・医療機器企業関係者向け)
- 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
問い合わせフォーム:http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/ - 岡山大学病院 研究推進課(医療関係者・研究者向け)
- TEL:086-235-7983
E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp(※ ◎を@に置き換えて下さい)
案内URL:http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/ - 産学官連携本部(岡山大学研究・イノベーション共創機構)
- TEL:086-251-8463
E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp(※ ◎を@に置き換えて下さい)
URL:https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/ - 研究機器の共用(チーム共用)
- TEL:086-251-8705 / FAX:086-251-7114
E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp(※ ◎を@に置き換えて下さい)
URL:https://corefacility-potal.fsp.okayama-u.ac.jp/ - スタートアップ・ベンチャー関連
- E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp(※ ◎を@に置き換えて下さい)
URL:https://venture.okayama-u.ac.jp/
参考情報として、岡山大学と関連する各種メディアや取り組みのリンクもプレスリリースで案内されています。内閣府の総合知ポータルサイトも関連情報として参照可能です。
- 岡山大学(総合サイト):https://www.okayama-u.ac.jp/
- 岡山大学共創イノベーションラボ(KIBINOVE):https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/kigyo/kibinove/
- 岡山大学研究・イノベーション共創機構:https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/
- 内閣府総合知ポータルサイト:https://www8.cao.go.jp/cstp/sogochi/index.html
- イベント案内ページ:https://www.okayama-u.ac.jp/tp/event/event_id3680.html
関連の取り組みと大学の立ち位置:SDGsやJ-PEAKSなど
プレスリリースでは、岡山大学が国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援していることや、第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞の受賞歴、地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)への採択など、大学の持続可能性と地域連携に関する取り組みも紹介されています。
これらの取り組みは、今回のワークショップにおける議論の背景ともなります。大学は地域課題解決に向けた共同研究や産学官連携を推進する拠点として機能しており、地域とともに取り組む実践事例がワークショップで共有される点が重要です。
- 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
- 岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS):https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/
- 岡山大学メディア「OTD」(関連記事):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html、https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
ワークショップで提示される事例やディスカッションは、大学が地域と連携して成果を生み出すプロセスの実態を理解するうえで有用です。分野横断の知をいかに地域課題に結びつけるかという観点で、具体的な取り組みと制度的な支援の接続点が議論されます。
要点の整理(概要表)
以下に、本記事で触れたワークショップの主要事項を表形式で整理します。参加希望者や関係者がイベント情報を速やかに確認できるよう、開催日時・場所・申込方法・定員・プログラム概要・主催・問い合わせ先をまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
イベント名 | 内閣府総合知ワークショップ@岡山大学「知の交差点、未来共創-大学と地域が拓く、総合知による新たな可能性-」 |
開催日時 | 2025年9月22日(月) 14:00~17:00 |
開催形式 | ハイブリッド(現地:岡山大学 共創イノベーションラボ(KIBINOVE)5階/オンライン) |
会場住所 | 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3-1-1(岡山大学津島キャンパス) |
定員 | 対面 80人、オンライン 100人 |
参加方法 | 事前申込(Microsoft Forms)/申込締切:2025年9月19日(金) https://forms.gle/G12QWQQGqMnyvhp96 |
プログラムの主な項目 | 開会挨拶(三村由香里 理事)、内閣府挨拶、事例紹介(鳴海大典・濱田麻友子・大仲克俊)、全体ディスカッション、閉会挨拶(遊佐徹 副理事) |
ポスター | https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/event/20250922_2flyer.pdf |
主催 | 国立大学法人岡山大学、内閣府 |
問い合わせ先(岡山大学) | 岡山大学 研究・イノベーション共創管理統括部 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス TEL:086-251-8460 E-mail:innovation◎adm.okayama-u.ac.jp(※@を◎に置き換えています) |
参考リンク | https://www.okayama-u.ac.jp/tp/event/event_id3680.html https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/kigyo/kibinove/ https://www8.cao.go.jp/cstp/sogochi/index.html |
上表はワークショップの主要事項を整理したものです。開催に関する詳細や参加に関する最新情報は、岡山大学のイベント案内ページ(https://www.okayama-u.ac.jp/tp/event/event_id3680.html)で随時確認することをおすすめします。
参考リンク: