10月12日開催|石垣でeスポGOMI大会、ぷよぷよも実施

石垣STAGE eスポGOMI

開催日:10月12日

石垣STAGE eスポGOMI
参加するにはどう申し込めばいいの?
公式のエントリーフォームから事前申込が必要です。基本は3名1チームで参加費無料、先着60名まで。2名以下での応募も可能ですがその場合は他参加者と同チームになることがあります。
当日はどんな流れで何をするの?
14:30受付、15:00開会式の後に前半30分・後半30分のごみ拾い(計量でポイント算出)。ハーフタイムに『ぷよぷよeスポーツ』のゲーム大会があり、17:45に終了します。雨天決行です。

eスポーツとごみ拾いを掛け合わせた地域イベントの意義と成り立ち

株式会社Life Reversal Gaming.(以下、LRG)は、2025年9月16日11時に発表したリリースの中で、株式会社琉球コラソンが主催する「OKINAWA CLEAN CHALLENGE CUP 2025 石垣STAGE」(開催日:2025年10月12日(土)15:00~)の運営に、eスポGOMI開催委員会の一員として参画することを公表しました。LRGは発表文において所在地を東京都中央区、代表を髙木光治としていますが、同社の詳細プロフィールでは本社所在地を東京都文京区向丘1-16-16、代表取締役は髙木光治であることも併せて明記されています。

このイベントは、eスポーツの競技性とスポGOMIの社会奉仕性を組み合わせることで、地域住民の参加を促しながら環境保全に寄与することを目的としています。昨年の初開催では県内外から多くの参加を得ており、本年は開催地域を増やして継続実施。長年にわたり地域で清掃活動を行ってきた琉球コラソンの経験と、eスポGOMI開催委員会の運営能力を融合させる点が今回の特徴です。

eスポーツ×ごみ拾いで沖縄県を楽しくキレイに!第2回予選『OKINAWA CLEAN CHALLENGE CUP 2025 石垣STAGE』開催 画像 2

eスポGOMIとは何か

eスポGOMIは、海洋ごみ問題などの環境課題を広く周知するため、コンピューターゲームを主体とする「eスポーツ」と、ごみ拾いを競技化した「スポGOMI」を組み合わせたイベント形式を指します。3名1チームで制限時間内に指定エリアのごみを収集し、重量と種類でポイントを算出して競うルールが基本です。

この仕組みは、チームワークや達成感、運動による爽快感などスポーツ的要素を活かし、子どもから大人まで幅広い層が参加しやすい点を重視しています。詳細はeスポGOMI関連の公表資料にて確認可能で、説明資料は以下のURLに掲載されています:

eスポーツ×ごみ拾いで沖縄県を楽しくキレイに!第2回予選『OKINAWA CLEAN CHALLENGE CUP 2025 石垣STAGE』開催 画像 3

石垣STAGEの開催概要と当日の進行

石垣STAGEは「OKINAWA CLEAN CHALLENGE CUP 2025」の第2回予選として位置付けられており、島民との連携でごみ拾いを行いながら環境への貢献を目指します。開催は2025年10月12日(土)で、琉球コラソンのホームゲームの前日に実施されます。会場は結い心センター(沖縄県石垣市字大川100番地3)です。

大会は雨天決行ですが、荒天などで中止となる場合は当日11:30までに応募時のメールアドレス宛へ連絡が行われます。大会当日は受付や開会式、前後半のごみ拾い競技、ハーフタイムでのゲーム大会、閉会式といった流れで実施されます。

eスポーツ×ごみ拾いで沖縄県を楽しくキレイに!第2回予選『OKINAWA CLEAN CHALLENGE CUP 2025 石垣STAGE』開催 画像 4

当日のタイムスケジュールとプログラム詳細

以下は石垣STAGE当日のプログラムです。時間はすべて現地時間での表記です。

時間 内容
14:30 受付開始
15:00 開会式(主催者挨拶/ルール説明/作戦会議)
15:15 ごみ拾い 前半戦(競技スタート、30分)
15:45 前半戦終了、計量
15:55 ゲーム大会(タイトル:ぷよぷよeスポーツ、実況:髙木光治)
16:45 ごみ拾い 後半戦(競技スタート、30分)
17:15 後半戦終了、計量
17:30 閉会式
17:45 終了

ごみ拾いは前半・後半それぞれ30分で行われ、前後の計量結果とごみの種類によりポイントが算出されます。ハーフタイムには「ぷよぷよeスポーツ」によるゲーム大会を実施し、実況はLRG代表の髙木光治が担当します。

当日の緊急連絡先は090-3817-3457(担当:髙木)と指定されています。会場やタイムスケジュールに関する問い合わせはこの番号を通じて行うことができます。

eスポーツ×ごみ拾いで沖縄県を楽しくキレイに!第2回予選『OKINAWA CLEAN CHALLENGE CUP 2025 石垣STAGE』開催 画像 5

参加方法、応募条件、運営クレジット

参加は3名1チームを基本としたエントリー制です。応募フォームからの事前申込が必要で、参加費は無料に設定されています。先着60名までの受付で、2名以下での申し込みも可能ですが、その場合は他の参加者と同じチームとなる可能性があります。

エントリーは次のURLまたは提示された二次元コードから行います。申込URL:

eスポーツ×ごみ拾いで沖縄県を楽しくキレイに!第2回予選『OKINAWA CLEAN CHALLENGE CUP 2025 石垣STAGE』開催 画像 6

運営体制と協力団体・企業

本大会の主催は株式会社琉球コラソン、運営はeスポGOMI開催委員会(一般財団法人日本財団スポGOMI連盟/株式会社Life Reversal Gaming./横濱OneMM)です。LRGは運営委員会の一員として、琉球コラソンの「プロスポーツチームとして地元地域に貢献したい」という意向を運営面から支援する役割を担います。

応援団体および協力企業は以下の通りです。大会クレジットとして運営側が公表しています。

  1. 株式会社設備技研
  2. 有限会社比嘉酒造
  3. 株式会社NTTドコモ
  4. アクア防災工業株式会社
  5. 株式会社丸松建設
  6. 株式会社永山組
  7. 株式会社伊禮スチール
  8. 有限会社大謝名電工

後援は「調整中」として記載されています。

大会の位置づけ、これまでの経緯と関係団体の紹介

「OKINAWA CLEAN CHALLENGE CUP 2025」は沖縄県内各地で予選STAGEを開催し、2026年2月に浦添市で実施予定の決勝STAGEへ上位チームが進出する一連の大会です。既に2025年8月30日には沖縄STAGE(沖縄市)を実施しており、石垣STAGE(2025年10月12日)、糸満STAGE(2025年12月頃予定)など複数の地域で予選を行う計画が示されています。

主催側の琉球コラソンは2007年創設以降、地域での清掃活動に積極的に取り組んできた実績があり、スポーツ振興の経験を活用して環境保全活動の広がりと継続性を図ることを掲げています。LRGはゲームを通じたコミュニティ形成やイベント運営を行う企業として、この取り組みに運営面での支援を行うと明記されています。

関係団体の概要(要点)

一般財団法人日本財団スポGOMI連盟
ごみ拾いを競技として捉え、健康の促進やリサイクル習慣の醸成、スポーツと環境の融合を通じて地域づくりとスポーツ界の発展に寄与することを目的とする団体。公式サイト:https://www.spogomi.or.jp/
株式会社Life Reversal Gaming.
ゲームを通じて人と人、地域をつなぐ価値創造を目指す企業。社名表記および本社所在地、事業内容は以下の通りです。

  • 社名:株式会社Life Reversal Gaming.
  • 本社所在地:東京都文京区向丘1-16-16
  • 代表取締役:髙木光治
  • 事業内容:課題解決事業、コミュニティ事業、教育・研修事業、クリエイティブ事業、イベントサポート事業
  • 事業設立:2020年11月
  • HP:https://life-reversal-gaming.co.jp/

なお、リリース冒頭では所在地を東京都中央区、代表を髙木光治と記載しています。

株式会社琉球コラソン
沖縄県を本拠地とするハンドボールチームを運営し、地域貢献や環境保全活動を継続的に実施。所在地:沖縄県浦添市、代表:水野裕矢。
横濱OneMM
eスポGOMI開催委員会の一員として運営に加わる組織の一つ。

記事内容の要点整理

以下の表は、本記事で取り上げた主要な事実や日程、参加方法、運営体制などを分かりやすく整理したものです。表の後にまとめの文章を添えています。

項目 内容
イベント名 OKINAWA CLEAN CHALLENGE CUP 2025 石垣STAGE
開催日時 2025年10月12日(土)15:00~18:00(受付開始14:30)
会場 結い心センター(沖縄県石垣市字大川100番地3)
主催 株式会社琉球コラソン
運営 eスポGOMI開催委員会(一般財団法人日本財団スポGOMI連盟/株式会社Life Reversal Gaming./横濱OneMM)
応援 株式会社設備技研、有限会社比嘉酒造、株式会社NTTドコモ、アクア防災工業株式会社、株式会社丸松建設、株式会社永山組、株式会社伊禮スチール、有限会社大謝名電工
参加費 無料
募集定員 先着60名(2名以下での応募も可。他参加者とチームを組む場合あり)
申込方法 エントリーフォーム:https://forms.gle/uYa5MvLueVJ4gBGH8
競技形式 3名1チーム、前半30分・後半30分でごみ拾い。重量と種類でポイントを競う。ハーフタイムにゲーム大会(ぷよぷよeスポーツ)
緊急連絡先 090-3817-3457(担当:髙木)
関連URL OKINAWA CLEAN CHALLENGE CUP 公式サイトeスポGOMI 説明(Note)

以上がリリースの主要事項の整理です。大会は地域住民と連携しながらごみ拾いを楽しむ仕組みとなっており、参加申込や会場、当日のスケジュール、運営体制、主催・運営・応援企業に関する情報を網羅してお伝えしました。リリースに記載された内容は今後の運営連絡によって更新される可能性がありますので、参加希望者や関係者は公式サイトや申込フォームにて最新情報を確認することが望まれます。