『ロケットリーグ』シーズン20が9月17日開幕 新アリーナ登場
ベストカレンダー編集部
2025年9月16日 14:02
ロケットリーグS20開幕
開催期間:9月17日〜12月3日

ショートニュース:シーズン20は2025年9月17日開幕、新アリーナが舞台を一新
Psyonixが手掛ける『ロケットリーグ®』のシーズン20が、米国時間の2025年9月17日より開始される。プレスリリースはEpic Games Japanにより2025年9月16日 11時05分付で発表されており、シーズン期間は2025年9月17日から2025年12月3日(米国時間)までと設定されている。
今回のシーズンで最大のトピックは新アリーナ「Boostfield Mall」の追加であり、これにより試合の舞台とダイナミクスが変化する。シーズン開始に合わせたログイン報酬やRocket Passの報酬も発表されているため、既存プレイヤーだけでなく新規プレイヤーにも注目の内容となっている。

新アリーナと4対4モードの改良点
新アリーナ「Boostfield Mall」はシーズン20の主要舞台の一つであり、マップのデザインや流れがプレイに影響を与える。詳細な地形や視覚的要素は公式の画像やプレリリース素材で確認できるが、アリーナ全体のスケールやオブジェクト配置が試合の展開を左右するものになることが示されている。
さらに4対4モードに関しては、8人のプレイヤーに適したより大きなアリーナが2つ追加されると明示されている。これらは従来の4対4マップに比べ面積が広く、プレイフィールが変わることが想定される。
- 導入される要素:8人に対応したより大きなアリーナが2つ。
- パッドの調整:スピードアップパッドが増加し、配置の変更が行われることで、よりスムーズな試合進行を目指す。
- プレイ感の変化:スペースの拡大とパッドの再配置により、ボールの動きやチームの編成戦略が変化する可能性がある。
約7年ぶりの新たなコンペティティブバージョン
シーズン20の期間中、約7年ぶりとなる新たなコンペティティブバージョンのモードが導入される。競技性を重視したルール調整やランク運用の追加が行われることが予告されているが、具体的なルールや導入時期の詳細は公式ブログの追記を参照することが求められる。
この新モードは競技性の向上やエスポーツとの親和性を高める狙いがあると考えられ、既存のコンテンツとどのように並走するかがシーズン中の注目点となる。
Rocket Pass、ログイン報酬、そしてソニックとのコラボ要素
シーズン20のRocket Pass関連では、プレミアム購入時の自動アンロックと進行の改変が発表されている。Rocket Passプレミアムを購入すると、車両ボディ「Pontiac Firebird」が自動的にアンロックされる。また、プレミアムティアを進めると追加で車両ボディ「Chevrolet Astro」もアンロック可能になる。
ログイン報酬としては「マッドラッド」が登場する。これらの報酬はシーズン開始時点でのアクセス条件を満たしているプレイヤーが受け取れる仕様であるため、シーズン中のログインタイミングに注意が必要となる。
- Rocket Pass プレミアム特典:Pontiac Firebird(購入時に自動アンロック)、プレミアムティア進行でChevrolet Astroがアンロック可能。
- ログイン報酬:マッドラッドが配布。
コラボレーションとシーズン後半のコンテンツ
シーズン20では、Rocket Passの進行によってソニックをモチーフとする報酬が登場する予定だ。プレイヤーがRocket Passを進めることで、チリドッグ好きのスピードスターが登場するという表現が用いられており、報酬にはプレイヤーバナー「Sonic Sidescroller」やホイール「ソニックルーパー」が含まれる。
さらに、シーズン20の後半には『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』のコンテンツが追加される旨が明記されている。具体的な配信日や追加アイテムの完全なリストは公式ブログでの追記が予告されている。
進行システムの変更と競技プレイ解放条件の改定
Rocket Passの進行システムにも重要な変更が入る。すべてのRocket Passティアにおいて次ティアに進むために必要なXPが同一になるように調整され、Rocket Passの進行全体がスピードアップする設計へ変更される。これに伴い、従来の「チャレンジドロップ」はXPに置き換えられる。
また、コンペティティブ・プレイリストのアクセス条件も見直される。従来は新規アカウントがレベル20に到達することが条件であったが、今回からはレベル到達の代わりに「New Driverチャレンジ」の達成がコンペティティブ・プレイリスト解放の条件となる。これはスマーフィング(初心者詐欺)対策および公平なマッチ体験の提供を目的とした変更であると説明されている。
- Rocket Passの主な進行変更
- ・全ティアで次ティアに進むための必要XPを統一
- ・チャレンジドロップはXPに置き換え
シーズン期間とアクセス関連のポイント
シーズン20の開催期間は米国時間で2025年9月17日から12月3日までで、開始と終了の正確なタイムスタンプは公式の告知に従う必要がある。シーズン中の報酬配布や実装タイミングは、ゲーム内および公式ブログの情報を参照することが推奨される。
新規アカウントの競技プレイ解放条件がNew Driverチャレンジへの変更となる点は、プレイ開始直後の導入チュートリアル的な達成課題がより重要になることを意味している。
ゲームと開発元の基本情報、プレス素材への案内
『ロケットリーグ』は、直感的な操作性と物理演算に基づく動きが特徴のスポーツアクションゲームであり、アーケード風のサッカーとドライブを組み合わせたタイトルとして幅広い評価を受けている。受賞歴としては多数の『Game of the Year』等、150部門以上での受賞・ノミネート歴があるとプレス資料に記載されている。
対応プラットフォームはNintendo Switch™、PlayStation®4、PlayStation®5、Xbox One、Xbox Series X|S、およびPC(Epic Games Store)でプレイ可能である。オンラインのランクやコンペティティブトーナメント、フル機能のオフラインシーズンモード、多数のゲームタイプ、ルールを変えるミューテータモードなど多様な遊び方が提供されている。
- 開発・運営
- Psyonix(本社: アメリカ合衆国、カリフォルニア州サンディエゴ)
- 2019年にEpic Gamesファミリーに加入
- 過去の代表作:『Gears of War』、『Mass Effect 3』、『XCOM: Enemy Unknown』、『Bulletstorm』、『Unreal Tournament III』、『Unreal Tournament 2004』、および『ロケットリーグ®』
プレスリリースに含まれる著作権および商標表示:© 2015-2023 Psyonix LLC. Rocket League、Psyonixならびに関連するマークやロゴはPsyonix LLCの登録商標または商標であり、その他の商標はそれぞれの所有者に帰属する。複製・無断転載は禁じられている。
公式の追加情報や詳細は公式ブログおよびニュースページで案内されている。プレス用の画像ファイルや素材はダウンロード可能とされているため、報道やリファレンス用途で確認が必要な場合は公式の関連リンクを利用することになる。
項目 | 内容 |
---|---|
プレスリリース発信 | Epic Games Japan、発表日時:2025年9月16日 11時05分 |
シーズン名・期間 | 『ロケットリーグ』シーズン20:2025年9月17日~2025年12月3日(米国時間) |
新アリーナ | Boostfield Mall(新追加) |
4対4改良 | 8人対応の大きなアリーナ2つ、スピードアップパッドの増加と配置変更 |
Rocket Pass(プレミアム) | プレミアム購入で自動アンロック:Pontiac Firebird。プレミアムティアでChevrolet Astroもアンロック可能 |
ログイン報酬 | マッドラッド |
コラボ関連 | Rocket Pass報酬にSonic Sidescroller(バナー)、ソニックルーパー(ホイール)。シーズン後半に『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』コンテンツ登場予定 |
進行システムの変更 | 全ティアで次ティアへ進むための必要XPを統一、チャレンジドロップはXPに置き換え |
競技プレイ解放条件 | 新規アカウントはレベル20到達の代わりに「New Driverチャレンジ」の達成が必要 |
対応プラットフォーム | Nintendo Switch、PlayStation 4/5、Xbox One、Xbox Series X|S、PC(Epic Games Store) |
開発元・企業情報 | Psyonix(サンディエゴ拠点)。Epic Gamesファミリー(2019年加入)。過去作多数 |
関連リンク・参考 | 公式ニュースページ:https://www.rocketleague.com/en/news/head-to-the-boostfield-mall-in-rocket-league-season-20 。プレスリリース素材のダウンロードあり |
上記はプレスリリースで公表されたシーズン20の主要な要素と関連情報を整理したものである。シーズン中に配信される具体的なアップデートやアイテムの配布タイミング、追加モードの細部については公式ブログおよびニュースページでの追記を随時確認することが適切である。
参考リンク: