DNP、マインクラフト/ロブロックスで学ぶ教育サービス開始

DNPゲーム教育開始

開催日:9月16日

DNPゲーム教育開始
このサービスって何ができるの?
DNPの新サービスはマインクラフトとロブロックスを活用し、まちづくりや職業体験をゲーム内で学べるクエスト型の教材を提供。学習と企業のブランディングを同時に実現する仕組みです。
学校や自治体でも導入できるの?
できる。学習指導要領に沿った設計が可能で、学校授業や家庭学習、地域イベント、自治体のCSRや採用施策など用途に合わせてカスタマイズし、協業パートナーと共に提供します。

ゲーム空間を“学びの場”に変える──DNPの新サービスの全体像

大日本印刷株式会社(本社:東京、代表取締役社長:北島義斉)は、2025年9月16日13時00分に「DNPゲーム活用教育サービス」の提供開始を発表しました。本サービスは、世界的に広がるゲームプラットフォームであるMinecraft(マインクラフト)およびRoblox(ロブロックス)を教育目的で活用し、子どもたちがゲーム内でまちづくりや職業体験などを通して学べる仕組みを提供するものです。

発表資料では、本サービスを通じて子どもたちの探究心や学習意欲を喚起すると同時に、企業や自治体がCSR活動や採用、イベント企画、施設紹介など多様な用途で活用できる点が強調されています。ゲームでの体験を支点にして、学習と企業ブランディングを同時に実現することが狙いです。

  • 発表日:2025年9月16日 13:00
  • 発表者:大日本印刷株式会社(代表取締役社長:北島義斉)
  • サービス名:DNPゲーム活用教育サービス
  • 対象プラットフォーム:Minecraft、Roblox

背景にあるプラットフォームの普及状況

今回活用されるプラットフォームは、若年層を中心に世界的な普及があり、教育利用にも親和性が高いとされています。発表資料は以下の利用状況を示しています。

・Minecraftは全世界で3億5,000万本以上の販売(2025年4月時点)。国内の小学生に関する調査では、高学年の約半数が利用しているとの結果が示されています(教育ネット総合研究所の調査)。

プラットフォーム 利用状況(発表資料)
Minecraft 世界販売本数:3億5,000万本以上(2025年4月時点);国内の小学生高学年での利用が多数
Roblox 毎日約7,770万人、月間3億8,000万人超の利用(2024年3月時点);13歳未満の利用者が多い

これらの数値を背景に、DNPはXRコミュニケーション®事業の一環として、ゲーム環境を活用した「いつでも・どこからでも体験できる学び」の構築を進めてきたと説明しています。

注記:Minecraftに関しては、発表資料内で「公式の製品/サービス/イベント等ではなく、MojangやMicrosoftの承認や関連性もありません」との明記があります。

学びとブランド訴求を組み合わせる設計

DNPは本サービスの特長として「学びと企業ブランディングの両立」を掲げています。Minecraftでは発見→実践→振り返りを繰り返すクエスト形式により、デジタルを活かしたモノづくりや施設・まちづくりなどの教育的要素を学べる設計を採用します。教育の観点では、学校教育カリキュラムやSDGs関連学習との親和性が高い点が挙げられています。

Roblox側では、売場や工場、職業体験など仕事や生活をテーマにしたコンテンツで親子が参加でき、ゲーム空間内に企業ロゴや施設名を掲出することで、利用者の体験を通じた企業理解の促進を図ります。単純な広告ではなく、体験としての理解導線を重視する設計です。

具体的な学習設計とブランディングの連動

設計面では、教材制作や教育設計のノウハウを活かし、学習指導要領に沿ったプログラム設計が可能とされています。学校授業、家庭学習、地域イベント、企業の社会貢献活動など、多様な場面で活用できるよう柔軟にカスタマイズできる点が大きな特徴です。

企業ブランディングの側面では、ゲーム内での体験を通じて利用者が企業の取り組みを自然に理解することを狙いとし、イベント参加や施設来訪、採用応募などの行動につながる設計が可能だとしています。

  • 教育寄りの設計:クエスト形式、探究型学習、SDGs連携
  • ブランディング寄りの設計:企業ロゴ掲出、施設再現、職業体験導入
  • 利用シーン:学校授業/家庭学習/地域イベント/CSR活動/採用施策/周年事業等

提供体制、パートナー、価格について

DNPは教育・出版分野での教材企画・制作力と、メタバースやデジタルコンテンツの開発実績を組み合わせ、スタートアップなどのパートナーと共創してサービスを提供します。具体的には、monoAI technology株式会社やNPO法人デジタルものづくり協議会など実績ある企業・団体と協業して各種サービスの開発を進めていくとされています。

提供形態は企画内容に応じて個別に見積もる方式で、税込価格は案件ごとの個別見積もりとなります。詳細はサービス紹介ページにて案内されています。

価格(税込)
企画内容に応じて個別見積り(詳細はDNPの製品ページ参照)
主な協業パートナー(発表時点)
monoAI technology株式会社、NPO法人デジタルものづくり協議会、その他スタートアップ企業
問い合わせ・詳細ページ
https://www.dnp.co.jp/biz/products/detail/20176103_4986.html
関連ニュースリリース
https://www.dnp.co.jp/news/detail/20177311_1587.html

なお、発表資料には記載の各種数値や内容が発表日現在のものであり、今後予告なしに変更される場合がある旨の注意書きが含まれています。また、掲載されている会社名や製品名は各社の商標または登録商標である点も明記されています。

展開計画と要点の整理

DNPは本サービスを用いて、教育現場や地域イベントとの連携を強化し、学校の授業・家庭学習・親子体験をつなげる施策を推進するとしています。さらに企業や自治体向けには、ブランディング、事業・社会貢献、採用、周年事業、施設活用、イベントの活性化など多様な用途で提案していく計画です。

海外展開も視野に入れており、学びと企業ブランディングを両立するコミュニケーションモデルをグローバルに広げることが示されています。サービス開発はパートナーとの協業で進められるため、地域や目的に応じた柔軟なコンテンツ提供が可能となる見込みです。

項目 内容
発表日 2025年9月16日 13:00
発表者 大日本印刷株式会社(代表取締役社長:北島義斉)
サービス名 DNPゲーム活用教育サービス
対象プラットフォーム Minecraft、Roblox
主な特長 ゲームを通じた体験型学習と企業ブランディングの両立、パートナーとの共創による柔軟な提供
代表的な活用シーン 学校教育、家庭学習、地域イベント、CSR活動、採用施策、周年事業、施設利用促進
価格 企画内容に応じて個別見積り(税込)
協業パートナー(発表時点) monoAI technology株式会社、NPO法人デジタルものづくり協議会、その他スタートアップ
関連リンク 製品ページニュースリリース
注意事項 Minecraftに関してはMojangやMicrosoftの承認や関連性を示すものではない旨の注記、数値は発表日現在の情報で変更の可能性あり

以上が本リリースの要点であり、DNPは教育的観点からの学習設計と企業の活動をゲーム空間で接続する取り組みを、パートナーと共に進めると明記しています。サービスの詳細や導入検討については、DNPの製品ページおよびニュースリリースの情報を参照してください。

出典・注記:本記事は大日本印刷株式会社の2025年9月16日付発表資料を基に作成しています。記載の数値や記載内容は発表日現在のものであり、将来的に変更される場合があります。

参考リンク: