10/8開始|父親クロストーク全4回|国際男性デー記念オンライン

父親クロストーク

開催期間:10月8日〜11月19日

父親クロストーク
参加費かかる?どうやって申し込むの?
参加費は無料でオンライン(Zoomウェビナー)開催。各回ごとにPeatixの申込ページが用意されており、見たい回のリンクから申し込めます。複数回の参加も可能です。
どんなテーマがある?自分の悩みに合う回はどれ?
全4回でテーマ別開催:働く父親の現状(10/8)、中学受験での関わり方(10/22)、育休後の両立(11/5)、40代の人生再設計(11/19)。関心のあるテーマ回に申込を。

父親の「今」を可視化する──国際男性デー記念「父親クロストーク」全4回の趣旨

XTalent株式会社は、国際男性デー(2025年11月19日)を記念して、父親のキャリア・子育て・教育・心身の健康をテーマにしたオンラインイベントシリーズを発表しました。本リリースは2025年9月17日 08時00分付で公開され、XTalentとパパコミュニティ4団体による国内初の共催企画として実施されます。

主催のXTalentは、ワーキングペアレンツのキャリア支援を目的とする企業で、転職サービス「withwork」を運営しています。今回のシリーズは、日々父親支援に取り組む市民団体と企業が初めて手を組み、当事者のリアルな声を社会に届け、学び合い、未来を描く場をつくることを狙いとしています。

シリーズタイトル
国際男性デー特別企画「父親クロストーク」〜父親として、働く人として、1人の人間として──人生の航路を見つめ直す4つの対話〜
主催・共催
主催:XTalent株式会社
共催:Daddy Support協会、パパ育コミュ、一般社団法人Papa to Children、NPO法人ファザーリング・ジャパン
開催形式・参加費
オンライン(Zoomウェビナー)/参加費:無料
公開日
プレスリリース発表日:2025年9月17日 08:00
【国内初共催】パパコミュニティ4団体×XTalentが一堂に集結!全4回(10~11月)にわたるオンラインイベント開催決定 画像 2

全4回の対話 — 日程・テーマ・見どころと申し込みリンク

シリーズは2025年10月から11月にかけて全4回のオンライン対話として実施されます。各回は1時間〜90分で、働き方や育休、その後の両立、中学受験での父親の関わり方、そして40代以降の人生設計まで幅広く扱います。

以下に回ごとの日時、見どころ、申込先、ならびに登壇者プロフィールを含めて詳細に記載します。

【国内初共催】パパコミュニティ4団体×XTalentが一堂に集結!全4回(10~11月)にわたるオンラインイベント開催決定 画像 3

第1回|働くパパの“リアル”が集結!令和の父親から見た課題とこれから(10/8)

日時:2025年10月8日(水)12:00〜13:00。4つのパパコミュニティ代表が集合し、日々集まる父親たちの生の声を共有します。働く父親を巡る環境・意識変化、顕在化した課題とその解決策を議論する回です。

参加申込:https://xtalent20251008.peatix.com/

登壇者(第1回)
  • 平野 翔大 氏 — Daddy Support協会 代表理事 / 産業医・産婦人科医。厚生労働省 共育プロジェクト 推進委員。著書「ポストイクメンの男性育児」。
  • シカゴリラ 氏 — パパ育コミュ代表。3児の父。2020年にオンラインコミュニティを創設し、立ち上げから5年で1,000名以上が参加。
  • 三田村 忠仁 氏 — 一般社団法人Papa to Children 代表理事。IT業界出身で家族との時間を重視する価値観から団体を創業。
  • 森島 孝 氏 — NPO法人ファザーリング・ジャパン理事。複数のNPOや事業支援を通じて父親の家事育児参画を推進。
  • 上原 達也 — XTalent株式会社 代表取締役。転職支援サービス「withwork」を運営し、ワーキングペアレンツ支援を実施。
【国内初共催】パパコミュニティ4団体×XTalentが一堂に集結!全4回(10~11月)にわたるオンラインイベント開催決定 画像 4

第2回|我が子の中学受験どうする?父親の関わり方(10/22)

日時:2025年10月22日(水)12:00〜13:00。近年加熱している中学受験の現状を踏まえ、専門家と子どもの受験を経験した父親たちが、父親の具体的な関わり方、夫婦間の役割分担、成功・失敗事例を共有します。

参加申込:https://xtalent20251022.peatix.com/

【国内初共催】パパコミュニティ4団体×XTalentが一堂に集結!全4回(10~11月)にわたるオンラインイベント開催決定 画像 5

第3回|男性育休の“その後”を支える企業の挑戦(11/5)

日時:2025年11月5日(水)12:00〜13:00。育休取得率の向上は見られる一方で「取るだけ育休」や復職後の両立困難が課題として浮上しています。本回では、復職後も育児と仕事を両立している社員を支える企業の取り組みや組織文化の事例を紹介します。

参加申込:https://xtalent20251105.peatix.com/

【国内初共催】パパコミュニティ4団体×XTalentが一堂に集結!全4回(10~11月)にわたるオンラインイベント開催決定 画像 6

第4回|40代からの人生再設計「父親たちのミッドライフクライシス」(11/19)

日時:2025年11月19日(水)21:00〜22:30。ミッドライフクライシスはキャリア・家庭・健康・親の介護など多面的な要因が絡む現象です。本回ではその正体と背景(社会的・生物学的要因)を解き明かし、具体的な対応策や考え方の整理を行います。国際男性デー当日に行われる回でもあります。

参加申込:https://xtalent20251119.peatix.com/

【国内初共催】パパコミュニティ4団体×XTalentが一堂に集結!全4回(10~11月)にわたるオンラインイベント開催決定 画像 7

共催団体とXTalentの役割、関連サービス、問い合わせ先

本シリーズは、XTalent株式会社が主催し、以下のパパコミュニティ4団体と共催で実施されます。各団体は父親支援における現場経験やネットワークを有しており、当事者の声を集める役割を担います。

  • Daddy Support協会
  • パパ育コミュ
  • 一般社団法人Papa to Children
  • NPO法人ファザーリング・ジャパン

XTalentはワーキングペアレンツのキャリア支援を行う企業として、イベント企画・運営および企業や人事との連携を担当します。XTalentが提供する転職サービスwithworkは「キャリアとライフをトレードオフにしない」ことを目指し、成長中のスタートアップから上場企業まで柔軟な働き方を導入する求人を紹介しています。

withwork(サービス)
https://withwork.com/
XTalent(会社情報)
会社名:XTalent株式会社
所在地:〒106-0047 東京都港区南麻布3丁目20‐1 Daiwa麻布テラス5F
代表者:上原 達也
設立:2019年7月
関連会社:XTech株式会社
採用情報:https://xtalent.co.jp/recruit/
公式サイト
https://xtalent.co.jp/
取材・問い合わせ
メール:pr@xtalent.co.jp
担当:大野、増本
【国内初共催】パパコミュニティ4団体×XTalentが一堂に集結!全4回(10~11月)にわたるオンラインイベント開催決定 画像 8

開催背景の詳しい説明

近年、共働き世帯の増加や男性の育休取得率の向上、育児・介護休業法の改正などを背景に、父親の家庭参画への関心は高まっています。一方で制度や文化の変化と個人の価値観の間で葛藤を抱えるケースも少なくありません。

そのため本企画では、現場で父親支援に携わる団体と企業が対話を重ね、政策提言や企業の取り組み、個人の体験談を通じて多面的に課題を整理し、現実的な解決の方向性を提示することを目指しています。

【国内初共催】パパコミュニティ4団体×XTalentが一堂に集結!全4回(10~11月)にわたるオンラインイベント開催決定 画像 9

要点整理表

以下の表に、本記事で紹介したイベントシリーズの主要項目を整理しました。日程、テーマ、時間、申込リンク、主な登壇者(該当回)を一覧で示しています。

日時 テーマ 時間 申込リンク 主な登壇者(抜粋)
第1回 2025/10/08(水) 働くパパの“リアル”が集結!令和の父親から見た課題とこれから 12:00〜13:00 参加申込 平野翔大、シカゴリラ、三田村忠仁、森島孝、上原達也
第2回 2025/10/22(水) 我が子の中学受験どうする?父親の関わり方 12:00〜13:00 参加申込 中学受験に詳しい専門家と受験経験のある父親たち
第3回 2025/11/05(水) 男性育休の“その後”を支える企業の挑戦 12:00〜13:00 参加申込 企業の人事担当者、事例紹介
第4回 2025/11/19(水) 40代からの人生再設計「父親たちのミッドライフクライシス」 21:00〜22:30 参加申込 ミッドライフクライシスの専門家、当事者の対話

本シリーズはオンライン開催かつ参加費無料です。興味がある回へ申込のうえ参加することで、父親支援や働き方改革、子育てに関する具体的な事例と示唆を得ることができます。関連する問い合わせや取材申し込みは、上記のメールアドレス(pr@xtalent.co.jp)までご連絡ください。

参考リンク: