電気用品安全法の最新解説セミナー、11/7ほか対面開催
ベストカレンダー編集部
2025年9月17日 12:53
電気用品安全法セミナー
開催日:11月7日

電気用品安全法(PSE)の要点と本セミナーの狙い
電気用品安全法(PSE)は、電気用品による危険および障害の発生防止を目的とする法律であり、対象となる約450品目の電気用品の製造・輸入・販売を規制します。本セミナーは、このPSEの基本的な枠組みと、事業者が遵守すべき手続きや表示義務(PSEマークの表示など)を整理して把握する機会を提供します。
加えて、本セミナーでは技術基準解釈の更新状況や、規格の改訂に伴う運用上の差異を明示的に解説します。特に、別表第十二(J60335-1)と別表第八、別表第十二(J55014-1)と別表第十5章の相違点について、具体的な事例とともにわかりやすく説明します。
セミナーで扱う主な項目
セミナーの構成は、PSEの基礎的な説明から始まり、最新の技術基準解釈の更新、さらに具体的な規格間の相違点の解説へと進みます。最後にJQAの業務案内と質疑応答を行い、参加者の個別の疑問にも対応します。
以下は当日扱う内容を項目で示したものです。詳細は会場での説明と配布資料で提示されますが、会場間で内容の差異はありません。
- 電安法の概要、最新情報
- 別表第十二(J60335-1(2024))の概要(別表第八との相違点の解説含む)
- 別表第十二(J55014-1(H27))の概要(別表第十5章との相違点の解説含む)
- JQA業務案内
- 質疑応答
開催日程、会場、定員および開催形式の詳細
本セミナーは対面形式での開催のみで、WEB開催は行いません。開催日程は大阪・福岡・東京の3会場で実施し、各会場は同一内容で開催されます。開場は各回とも13:00、セミナー本編は13:30から開始し16:30に終了します(受付は13:00開始)。
定員にはそれぞれ上限が設定されており、1社あたりの申し込み人数が多い場合には参加制限を行う場合があります。定員に達し次第、申し込み受付を終了します。参加費は無料です。
日程・会場・定員の一覧
日程・会場および各回の定員は以下の通りです。開始時間と受付開始時間は全会場共通です。
開催地 | 日時 | 会場 | 定員 |
---|---|---|---|
大阪 | 2025年11月7日(金)13:30~16:30(13:00受付開始) | 梅田スカイビル タワーイースト36階 スカイルーム1 | 100名 |
福岡 | 2025年11月21日(金)13:30~16:30(13:00受付開始) | JR博多シティ 9階 会議室1 | 60名 |
東京 | 2025年12月4日(木)13:30~16:30(13:00受付開始) | ステーションコンファレンス万世橋 JR神田万世橋ビル4階 404ABC | 110名 |
会場のアクセス案内はそれぞれ記載のとおりです。大阪会場、福岡会場、東京会場ともに現地アクセスに関する案内がございます。なお、福岡会場については「9階フロアのご案内」といったフロア案内も用意されています。
講師陣、想定対象者と申し込み手順
講師はJQAの各試験センターで安全試験・EMC試験に関わる実務経験を持つ担当者が務めます。実務に根ざした内容を重視し、技術基準や規格間の差異に関する具体的な解説を行います。
主な対象者は、Sマークを取得している企業の方、電気用品の設計・開発・評価・品質保証を担当する方、そして別表第十二(J60335-1(2024)、J55014-1(H27))への対応を検討している方です。企業の事業者や担当者向けの実務寄りの内容を想定しています。
講師の紹介
講師は北関西試験センターと彩都EMC試験所の試験担当者で構成されています。実務的な試験・評価の観点から規格解釈を説明します。
具体的な講師名と役職は以下のとおりです。
- 北関西試験センター 安全試験部 家電機器試験課 主幹 蟹井 良之
- 北関西試験センター 安全試験部 家電機器試験課 課長 﨑枝 邦史郎
- 北関西試験センター 彩都EMC試験所 所長 中村 洋之
申し込み方法と注意点
各会場ごとに専用の申し込みフォームが用意されています。下記のURLから所定のフォームにアクセスし、1名ずつ申し込みください。法人単位で多数申し込みがあった場合は参加制限を行う可能性があります。
申し込みURLは次のとおりです。各会場の専用フォームにアクセスして必要事項を入力してください。
- 大阪:https://jqa.lmsg.jp/form/13584/6JRYYojG
- 福岡:https://jqa.lmsg.jp/form/13584/BeMGrXx8
- 東京:https://jqa.lmsg.jp/form/13584/drduy8PF
参加にあたっての注意事項と主催者(JQA)について
参加に関するルールや運営上の留意点が複数あります。録画や撮影は禁止されており、認証・試験機関などの同業者やコンサルタント等の支援事業者の申し込みはお断りしています。また、受講証明書の発行はありません。
さらに、セミナー内容は予告なく変更する場合があり、当機構が2024年度に開催したセミナーと一部内容が重複する点も明記されています。自然災害等のやむを得ない事情により開催を中止する場合があり、その際は事前にメールで案内が行われます。
参加上の注意事項(詳細)
参加者が事前に了承すべき事項は以下の通りです。運営上の取り決めに基づいた厳格な対応があるため、申込前に内容を確認してください。
- セミナーは対面開催のみで、WEB開催は実施しません。
- セミナーの録画・撮影は禁止です。
- 認証・試験機関等の同業者、コンサルタント等の支援事業者の申し込みはご遠慮ください。
- セミナー内容は予告なく変更する場合があります。
- 当機構が2024年度に開催したセミナーと一部重複する内容があります。
- 3会場全て同一の内容で開催します。
- 自然災害等により開催中止となる場合があり、事前に中止が判明した場合はメールで通知します。
- 受講証明書の発行はありません。
- 開場は13:00からですので、13:00以降の来場をお願いします。
- セミナーの様子を写真で撮影し、個人が特定できない状態で当機構のWEBサイト等に掲載する場合があります。
主催者:一般財団法人日本品質保証機構(JQA)の概要
一般財団法人日本品質保証機構(JQA)は1957年に設立され、日本のものづくりとサービス産業の発展を支援する公正・中立な第三者適合性評価機関です。認証・試験・校正分野で国内有数の実績を有しています。
JQAの主な業務は、ISO 9001やISO 14001等のマネジメントシステム規格の認証、国家計量標準の供給、計測器の校正、電気製品や医療機器等の安全に関する認証・試験、JISマーク認証、建設材料の試験・検査、カーボンニュートラル目標達成に向けた審査・評価など多岐にわたります(※JQA調べ/2025年3月末時点)。
- 主催
- 一般財団法人日本品質保証機構(JQA)
- 本部所在地
- 東京都千代田区
- 理事長
- 石井 裕晶
セミナー情報の要点まとめ
以下の表に、本記事で触れた主要情報を整理します。日時、会場、定員、参加費、講師、申し込みURL、及び参加上の主な注意点を一目で確認できます。表の後に簡潔なまとめの文章を付記します。
項目 | 内容 |
---|---|
セミナー名 | 2025年電気用品安全法の概要および最新情報 ~J60335-1と別表第八、J55014-1と別表第十の相違点の解説~ |
開催日(大阪) | 2025年11月7日(金)13:30~16:30(13:00受付開始) 会場:梅田スカイビル タワーイースト36階 スカイルーム1 定員:100名 |
開催日(福岡) | 2025年11月21日(金)13:30~16:30(13:00受付開始) 会場:JR博多シティ 9階 会議室1 定員:60名 |
開催日(東京) | 2025年12月4日(木)13:30~16:30(13:00受付開始) 会場:ステーションコンファレンス万世橋 JR神田万世橋ビル4階 404ABC 定員:110名 |
参加費 | 無料 |
講師 | 蟹井 良之(北関西試験センター 安全試験部 家電機器試験課 主幹)、﨑枝 邦史郎(同 課長)、中村 洋之(彩都EMC試験所 所長) |
申し込みURL | 大阪:https://jqa.lmsg.jp/form/13584/6JRYYojG 福岡:https://jqa.lmsg.jp/form/13584/BeMGrXx8 東京:https://jqa.lmsg.jp/form/13584/drduy8PF |
主な注意事項 | 対面開催のみ、録画・撮影禁止、同業者・コンサルの申込不可、受講証明書発行なし、内容の一部が2024年度のセミナーと重複する場合あり、開場13:00 |
主催 | 一般財団法人日本品質保証機構(JQA) |
以上が本セミナーの主要な情報の整理です。申し込みは各会場の専用フォームから行ってください。参加に際しては録画・撮影禁止や同業者の申し込み制限などの注意事項を事前に確認の上、受付時間に余裕を持って会場へお越しください。
参考リンク: