10/11開幕|フェリシモで味わうチョコの夢展3つ

フェリシモ三つの企画展

開催期間:10月11日〜4月6日

フェリシモ三つの企画展
いつどこでやるの?
神戸のfelissimo chocolate museum(Stage Felissimo 2F)で開催。会期は2025年10月11日〜2026年4月6日、午前11時〜午後6時(入館は閉館30分前まで)です。
予約やチケットはどうすればいいの?
事前の来館予約とチケット購入が推奨されています。公式の予約ページから手続き可能で、展示替えによる休館日なども案内ページで確認してください。

チョコレートが織りなす夢の風景——三つの企画展が神戸で始まる

株式会社フェリシモは、フェリシモ チョコレート ミュージアムにて2025年10月11日(土)から2026年4月6日(日)まで、三つの企画展を開催します。プレスリリース発表日は2025年9月17日 13時00分です。本展は、2024年春以降に問題視されているカカオの収穫量減少と価格高騰といった「カカオショック」を取り巻く現実を踏まえながら、あえてチョコレートやカカオが喚起する“夢と想像力”に光を当てる構成になっています。

展示はfelissimo chocolate museum内の三つのゾーン、island gallery / creative walk / art squareを舞台に、それぞれ異なる視点からチョコレートとお菓子、パッケージデザイン、参加型アートを提示します。作品群は視覚的な楽しさに加え、記憶やコレクションという文化的側面を再考させる内容です。

フェリシモ チョコレート ミュージアムでチョコが届ける夢と希望に触れる3つの企画展が10月11日(土)より開幕!増田セバスチャンによる作品も登場 画像 2

開催の背景と意義

カカオの供給不安はチョコレートという食品のあり方だけでなく、パッケージや表現文化全体に影響を及ぼす可能性があります。本企画展はそうした現実を直視しつつも、チョコレートがもたらす心の動き──小さな一粒が呼び起こす喜びや想像力──を再評価する試みです。

会場URLや関連情報は以下の公式案内を参照してください。企画展の案内ページ

フェリシモ チョコレート ミュージアムでチョコが届ける夢と希望に触れる3つの企画展が10月11日(土)より開幕!増田セバスチャンによる作品も登場 画像 3

増田セバスチャンのKAWAII チョコレートマジック:記憶とファンタジーの接点

企画展1「増田セバスチャンのKAWAII チョコレートマジック」は、アーティスト増田セバスチャン氏の長年の「お菓子箱コレクション」とチョコレートに対する思いをテーマにした展示です。会場はisland galleryで、増田氏の記憶が詰まったお菓子箱を使用したインスタレーションや、お菓子をモチーフにした作品柄のウォールが初登場します。

また、増田氏がアートディレクションを担当したミュージカル『チャーリーとチョコレート工場』日本版のイメージスケッチのデジタル原画や、これまでのコラボレーションで生まれたお菓子のパッケージ、チョコレートをモチーフにしたアート作品も展示されます。展示を通して「ファンタジーは現実の扉」という増田氏のメッセージが伝わる構成です。

増田セバスチャン(プロフィール)
1970年生まれ、ニューヨーク在住。1995年にショップ「6% DOKIDOKI」を開設し、アート・ファッション・エンターテインメントを横断する表現を展開。きゃりーぱみゅぱみゅ「PONPONPON」MV美術、KAWAII MONSTER CAFE プロデュース等に関与。2017年文化庁文化交流、2018年ニューヨーク大学客員研究員、2019年Newsweek Japan「世界が尊敬する日本人100人」に選出。
ウェブサイト:https://sebastianmasuda.com/
  • 会場:island gallery
  • 主な展示:お菓子箱コレクションを用いたインスタレーション、ウォール作品、デジタル原画(ミュージカル制作スケッチ)
  • テーマ:手のひらの一粒が呼び起こすピュアな感性と想像力
フェリシモ チョコレート ミュージアムでチョコが届ける夢と希望に触れる3つの企画展が10月11日(土)より開幕!増田セバスチャンによる作品も登場 画像 4

にゃんこ大行進とパティスリー marimo:コレクション展示と参加型アート

企画展2「にゃんこ大行進~チョコレートパッケージになった猫たち~」は、フェリシモ チョコレート ミュージアムが所蔵するパッケージコレクションの中から、猫がデザインされた約100点を抜粋して展示する企画です。creative walkエリアでの展示となります。

チョコレートパッケージには猫モチーフが多く見られ、その表情やデザイン表現は多様です。本展は単に愛でるだけでなく、なぜ猫が選ばれるのか、チョコレート愛好家が猫パッケージに惹かれる理由を考察する機会も提供します。

フェリシモ チョコレート ミュージアムでチョコが届ける夢と希望に触れる3つの企画展が10月11日(土)より開幕!増田セバスチャンによる作品も登場 画像 5

にゃんこ大行進の見どころ

  1. 約100点の猫デザインパッケージを一堂に展示
  2. かわいい/かっこいい/少し怖いといった多様な猫表現の比較
  3. デザイン視点からの問いかけ(なぜ猫が多いのか)

企画展3「目と感覚でお菓子を味わう~日々を彩るパティスリー marimo ~」はart squareで開催される来場者参加型の展示です。アーティスト吉田マリモ氏が架空のパティスリーになりきり、立体で触れて遊べるインタラクティブな作品群を展開します。作品には撮影や触覚的な参加、あるいは作品の上に乗るなど直接的に体験できる要素が含まれます。

吉田氏による作品はポップで可愛らしく、時にエキセントリックな装飾が施されています。来場者が作品に触れることで個々の記憶や感情が喚起されるよう意図された体験型の展示です。写真使用のクレジットはphoto by Natsuko Ishikawaです。

吉田マリモ(プロフィール)
京都芸術短期大学 環境造形専攻科修了。野外で触って遊べるインタラクティブアートの制作を始め、ディスプレイ制作会社や企画デザイン会社を経て2006年よりフリーランス。パブリックアート、ホスピタルアート、福祉施設のブランディング等に携わるほか、地域と連携した教育的な活動も行う。
ウェブサイト:https://www.marimo-net.jp/
フェリシモ チョコレート ミュージアムでチョコが届ける夢と希望に触れる3つの企画展が10月11日(土)より開幕!増田セバスチャンによる作品も登場 画像 6

来館にあたっての実務情報と要点整理

本企画展の会場や運営に関する詳細は以下の通りです。事前の来館予約とチケット購入は推奨されており、専用ページから手続きできます。公式ウェブサイトでは展示替えや休館情報、寄贈に関する案内も提供されています。

ミュージアムおよび企画展に関する公式情報は、以下のリンクで確認できます。展示案内、寄贈先、来館予約などが掲載されています。

  • 会場:felissimo chocolate museum 内 island gallery / creative walk / art square
  • 会期:2025年10月11日(土)~2026年4月6日(日)
  • 開館時間:午前11:00〜午後6:00(入館は閉館30分前まで)
  • 休館日:年2回の展示替え時(今秋の休館予定日:2025年10月6日(月)~10月10日(金))
  • 所在地:神戸市中央区新港町7番1号(Stage Felissimo 2F)
  • 来館事前予約とチケット購入:予約ページ
  • 企画展案内ページ:https://feli.jp/s/pr250917/1/
  • フェリシモ ミュージアム本体ウェブサイト:https://feli.jp/s/pr250917/4/

フェリシモ チョコレート ミュージアムは2021年10月22日に開館し、世界のチョコレートパッケージを主な収蔵品としています。コレクションはすべて寄贈によって成り立っており、現在の保有数は約25,000点です。パッケージの寄贈は法人・個人を問わず常時受け付けており、寄贈の案内ページも用意されています(寄贈案内)。

項目 内容
開催期間 2025年10月11日(土)~2026年4月6日(日)
会場 felissimo chocolate museum(Stage Felissimo 2F)
island gallery / creative walk / art square
開館時間 午前11:00〜午後6:00(入館は閉館30分前まで)
休館予定 年2回の展示替え時。今秋は2025年10月6日~10月10日
主な展示 増田セバスチャンによるインスタレーション、ミュージカル制作スケッチのデジタル原画、猫のパッケージ約100点、吉田マリモによる参加型パティスリー表現
コレクション保有数 約25,000点(主にチョコレートパッケージ、寄贈による収集)
予約・詳細 来館予約とチケット購入 / 企画展案内

最後に本件に関するフェリシモの事業情報を整理します。フェリシモは1965年5月創立のダイレクトマーケティング企業であり、2025年5月8日に創立60周年を迎えました。本社所在地は〒650-0041 神戸市中央区新港町7番1号、代表取締役社長は矢崎和彦、証券コードは東証スタンダード3396です。企業の詳細や社会活動に関する情報は公式サイト等で公開されています(https://www.felissimo.co.jp/)。

参考リンク: