10月1日開始|鳥貴族40周年第2弾、全8品が390円均一

40周年ありがとうフェア

開催期間:10月1日〜11月30日

40周年ありがとうフェア
開催はいつから始まるの?
第2弾は2025年10月1日から開始で、基本の提供期間は2025年10月1日~11月30日。親鳥鉄板焼だけ11月1日開始で、全品税込390円均一(一部店舗除く)。
どのメニューが売り切れやすいの?
「宮崎県産 みやざき地頭鶏のスパイス鉄板焼」と「親鳥鉄板焼~柚子胡椒マヨ~」はそれぞれ10万食限定で、なくなり次第終了なので特に早めの来店推奨です。

鳥貴族が贈る「うぬぼれ続けて創業40周年 ありがとうフェア」第2弾が10月1日から始動

株式会社エターナルホスピタリティグループ(旧:株式会社鳥貴族ホールディングス、本社:大阪市中央区、代表取締役社長:大倉 忠司)は、焼鳥チェーン「鳥貴族」において、創業40周年を記念する期間限定企画『うぬぼれ続けて創業40周年 ありがとうフェア』の第2弾を2025年10月1日(水)より開始します。本リリースは2025年9月17日 15時00分に発表されました。

第2弾では、全国で10万食限定の「宮崎県産 みやざき地頭鶏のスパイス鉄板焼」をはじめ、令和版として復刻する「翠ジンソーダ~宮崎日向夏~」、人気デザートを復刻した「メイプルシュガーチュロ~ホットチョコソース添え~」など、フード5品・ドリンク3品、計8品を期間限定で提供します。価格は税込390円均一で、導入は全店(一部店舗を除く)となります。

10月1日より『うぬぼれ続けて創業40周年 ありがとうフェア』第2弾を提供開始 画像 2

目玉商品の詳細 — みやざき地頭鶏と翠ジンソーダの組合せ

10月1日より『うぬぼれ続けて創業40周年 ありがとうフェア』第2弾を提供開始 画像 3

みやざき地頭鶏の育成背景と調理特徴

今回の地鶏メニューは、これまでの名古屋コーチンなどに続く地鶏シリーズ第2弾として位置づけられます。使用する「みやざき地頭鶏」は、宮崎県の雄大な自然下で、広い鶏舎にて120日から150日の期間をかけて育てられます。

この鶏種は弾力のある肉質、甘みのある脂、滋味深い食味が特長です。鳥貴族では鉄板で食べるご当地スタイルを自社流にアレンジし、もも肉とむね肉の二部位を同時に楽しめる構成にしました。仕上げにはオニオンの旨味とブラックペッパーを効かせた鳥貴族オリジナルのスパイスを用いて、地鶏の持ち味を際立たせています。

10月1日より『うぬぼれ続けて創業40周年 ありがとうフェア』第2弾を提供開始 画像 4

翠ジンソーダ~宮崎日向夏~の復刻と組合せ提案

「翠ジンソーダ~宮崎日向夏~」は、宮崎県産の日向夏を使用したシロップをブレンドした爽やかなドリンクです。前回登場時に好評を博したため、令和版として復刻されます。炭酸感と柑橘のさっぱりとした風味が、スパイスを効かせた肉料理と相性が良いと想定されています。

両品は全国で10万食限定(みやざき地頭鶏)という供給上の制約があるため、なくなり次第終了となります。提供開始は2025年10月1日、価格は税込390円です。

項目 内容
提供開始 2025年10月1日(親鳥鉄板焼のみ2025年11月1日開始)
提供期間 2025年10月1日~2025年11月30日(販売期間内でも品切れ終了の場合あり)
価格 税込390円(全商品)
導入店舗 全店(※一部店舗を除く)
限定数 「みやざき地頭鶏のスパイス鉄板焼」「親鳥鉄板焼~柚子胡椒マヨ~」はそれぞれ10万食限定
10月1日より『うぬぼれ続けて創業40周年 ありがとうフェア』第2弾を提供開始 画像 5

期間限定メニュー全8品の詳細

第2弾で提供される期間限定メニューはフード5品とドリンク3品、合計8品です。ここでは各商品の特徴、来歴、提供時期や備考を整理して紹介します。

各項目は当該プレスリリースの記載どおり、復刻メニューや他社製品を組み合わせたメニュー、増量復刻のデザートなど多彩なラインナップとなっています。

10月1日より『うぬぼれ続けて創業40周年 ありがとうフェア』第2弾を提供開始 画像 6

フード5品の詳細

以下にフードメニュー5品を記載します。メニュー名、特徴、提供条件を明記しています。

  • 宮崎県産 みやざき地頭鶏のスパイス鉄板焼:地鶏シリーズ第2弾。もも肉とむね肉の両部位を鉄板で提供。オニオンの旨味とブラックペッパーを効かせたオリジナルスパイスで味付け。全国10万食限定、2025年10月1日開始、税込390円。
  • ささみ梅マヨ:約12年ぶりの復刻。現エターナルホスピタリティジャパン代表取締役社長の青木繁則氏が考案した当時のメニューを再現。カツオの旨味が効いた梅だれとマヨネーズの組合せでさっぱりと楽しめる。
  • キムチ餃子南蛮(李朝園のキムチ餃子を使用):李朝園のキムチ餃子を揚げ、タルタルと甘酢をかけた南蛮風アレンジ。キムチの辛味とタルタルのまろやかさが特徴。
  • メイプルシュガーチュロ~ホットチョコソース添え~:鳥貴族オリジナルのチュロが増量して復刻。外はサクサク、中はふんわりもちもち。メイプルシュガーをまぶし、ホットチョコソースを添えて提供。お酒との相性も想定されたデザート。
  • 親鳥鉄板焼~柚子胡椒マヨ~:食べ飲み放題メニュー「トリキ晩餐会」で好評だった親鳥炭火焼を別アレンジで復刻。柚子胡椒とマヨネーズをトッピングして親鳥の旨味を引き出す。2025年11月1日開始、10万食限定、税込390円。
10月1日より『うぬぼれ続けて創業40周年 ありがとうフェア』第2弾を提供開始 画像 7

ドリンク3品の詳細

ドリンクは既存人気作の復刻と創作チューハイ、麦焼酎のソーダ割りの3種です。それぞれ提供期間は同じく2025年10月1日開始で、価格は税込390円です。

  • 翠ジンソーダ~宮崎日向夏~(復刻):宮崎県産日向夏を使用したシロップをブレンドした爽やかなジンソーダ。みやざき地頭鶏と合わせた際の風味バランスを意識した組合せ。
  • ブルーワインチューハイ:ブルーワインをイメージした鳥貴族オリジナルの創作チューハイ。ワインのような風味を持つチューハイで、メイプルシュガーチュロとの相性も想定された一品。
  • 博多の華ボール:麦焼酎「博多の華」をソーダ割りにしたドリンク。3年以上熟成させたことで生まれる芳醇な香りと樫樽由来のまろやかさが特長。
10月1日より『うぬぼれ続けて創業40周年 ありがとうフェア』第2弾を提供開始 画像 8

フェアの運営情報、SDGsへの取り組み、会社概要

本フェアは、鳥貴族が2025年5月1日に迎えた創業40周年を記念する年間企画の一環で、年間を通じて複数回の期間限定メニューを展開するスケジュールの第2弾に当たります。販売期間は原則として2025年10月1日~11月30日(親鳥鉄板焼は11月1日開始)ですが、売れ行きにより期間中に品切れ終了となる可能性があります。

また、フェアの運営にあたってはSDGsの取り組みとして、焼鳥売上の一部を公益社団法人国土緑化推進機構「緑の募金」へ寄付し、森づくりの活動を支援します。対象期間は2025年8月1日~2026年7月31日で、寄付は毎月月初に前月分を実施する予定です。

フェア全体のスケジュール(第2弾含む) 期間
第2弾 2025年10月1日~2025年11月30日(親鳥鉄板焼は11月1日開始)
第3弾 2025年12月1日~2026年1月31日
第4弾 2026年2月1日~2026年3月31日
第5弾 2026年4月1日~2026年5月31日
第6弾 2026年6月1日~2026年7月31日
会社名
株式会社エターナルホスピタリティグループ(旧:株式会社鳥貴族ホールディングス)
本社所在地
大阪市中央区淡路町4-2-13-20F
代表
代表取締役社長CEO 大倉 忠司
関連運営会社(焼鳥事業)
株式会社エターナルホスピタリティジャパン(代表取締役社長 青木 繁則)
鳥貴族の沿革・特徴
1985年に大阪・関西エリアで創業。2005年に東京1号店を出店以降、全国に展開(2025年8月末時点で665店舗)。税込390円均一の焼鳥メニューを基本とし、2014年から国産比率を高める取り組みを進め、2016年10月より使用食材を100%国産化(加工食品は最終加工国が日本となるものを「国産」として扱う旨の注記あり)。
公式サイト
http://www.torikizoku.co.jp/

以上が「うぬぼれ続けて創業40周年 ありがとうフェア」第2弾の主要情報です。販売期間、限定数、開始時期、提供条件や企業概要、SDGsの寄付スキームまで、プレスリリースに記載された情報を網羅してまとめました。詳細や最新の在庫状況、実施店舗の対象除外などは公式サイトでの告知を確認してください。

フェア第2弾の要点まとめ
項目 内容
実施主体 株式会社エターナルホスピタリティグループ(鳥貴族)
発表日時 2025年9月17日 15:00
実施期間 2025年10月1日~2025年11月30日(親鳥鉄板焼は11月1日開始)
商品点数 フード5品、ドリンク3品(計8品)
価格 税込390円(全商品)
限定商品 みやざき地頭鶏のスパイス鉄板焼:10万食限定、親鳥鉄板焼~柚子胡椒マヨ~:10万食限定
導入店舗 全店(一部店舗を除く)
SDGs寄付 焼鳥売上の一部を「緑の募金」へ寄付(対象期間:2025年8月1日~2026年7月31日、毎月月初に前月分寄付)
公式情報 http://www.torikizoku.co.jp/

この記事では、プレスリリースに記載されたすべての情報を具体的に整理して伝えました。期間や価格、限定数、商品ごとの特徴や提供開始日、会社の取り組みなどを一覧化しています。各種内容の確認や最新情報は公式サイトの告知をご参照ください。

参考リンク: