バイオーム、万博で4つの登壇 生物多様性の実践を紹介
ベストカレンダー編集部
2025年9月18日 12:00
万博でBiome登壇
開催期間:9月17日〜9月28日

京都大学発ベンチャーが伝える「生物多様性」を万博の場で
(株)バイオームが発表したリリース(2025年9月17日 18時21分)によると、京都大学発のスタートアップ企業バイオームは、2025年の大阪・関西万博における「地球の未来と生物多様性」テーマウィーク(2025年9月17日(水)〜9月28日(日))に、合計4つのイベントで登壇すると報告しています。
登壇は、子ども向け体験型ワークショップから、企業や自治体の実践につながるシンポジウムまで幅広く設定されており、同社が掲げる「生物多様性の保全を社会の当然に」という理念に基づき、ネイチャーポジティブへ向けた取り組みを多角的に提示する構成になっています。

リリースの要点と背景
リリースはバイオームが提供するモバイルアプリ「Biome(バイオーム)」を軸に、市民参加型の生物観察データ収集とその可視化・ビッグデータ化を進めている点を強調しています。アプリ利用者からの観察情報が、国内最大級のリアルタイム生物分布データとして蓄積されていることが明記されています。
同時に生物多様性に関する関心を高めるための発信活動も並行して行われており、万博での登壇はこうした取り組みを広く提示する場として位置づけられています。以降は、個別イベントの詳細、パビリオン協賛内容、そしてバイオームの提供サービスについて、リリースの全情報を網羅的に整理します。
万博での登壇イベント — 4つのプログラムを詳述
バイオームはテーマウィーク中に講演やワークショップを通して、過去の取り組みと今後の方針を紹介します。以下に、リリースに記載された登壇予定の4つのイベントについて、日時・会場・共催や参加方法を含めて正確に示します。
各イベントは対象や参加方法が異なります。参加を検討する場合は、イベントごとの参加方法(招待者限定、現地参加、事前予約など)を確認しておく必要があります。
1. 木を植える人を育てる:インドネシア×日本 環境インターンシップの挑戦
日時:2025年9月19日(金)16:00 ~ 18:00
会場:インドネシアパビリオン内カフェエリア
共催:公益財団法人SOMPO環境財団 / 公益社団法人日本環境教育フォーラム
参加方法:招待者のみ
詳細URL:https://theme-weeks.expo2025.or.jp/program/detail/67d3639310815.html
このプログラムでは、インドネシアと日本を結ぶ環境インターンシップの実際と課題、参加者育成の取り組みを中心に議論する予定です。主に現場での経験を通じた人材育成や、植樹をはじめとする実務的な保全活動の推進について報告が行われます。
2. シンポジウム:Nature Positive Baton
日時:2025年9月23日(火)14:00 ~ 18:15
会場:フューチャーライフゾーン フューチャーライフヴィレッジ
企画:三菱総合研究所
参加方法:現地参加(予約不要)
詳細URL:https://www.expovisitors.expo2025.or.jp/events/92b0f19b-8252-4bbf-a8d7-5d9c04dee46f
「Nature Positive Baton」では、ネイチャーポジティブの実現に向けた多様な主体の連携や実践がテーマになります。バイオームは、市民参加型データとテクノロジーを組み合わせた実践事例を紹介することが示されています。
3. AIと協力した、自然と人間が共に成長する未来とは?
日時:2025年9月27日(土)14:00 ~ 16:00
会場:テーマウィークスタジオ
主催:シェイプ・ニューワールド・イニシアティブ
参加方法:事前予約
詳細URL:https://theme-weeks.expo2025.or.jp/program/detail/684bb0cea8eac.html
このセッションは、AIを活用して自然と人間が協調して発展する可能性を議論します。バイオームが蓄積する生物観察データや、それを活用した解析・可視化の方法が議題に上がる見込みです。
4. いきものって面白い!君も今日からEARTH SAVER!
日時:2025年9月28日(日)14:20 ~ 16:00
会場:テーマウィークスタジオ
参加方法:事前予約
詳細URL:https://theme-weeks.expo2025.or.jp/program/detail/66fb6ec6d8535.html
子ども向けの体験型ワークショップで、生物の面白さを伝え、日常から参加できる生物多様性保全の実践へとつなげる内容が想定されています。参加方法は事前予約ですので、参加希望者は該当ページの案内を確認する必要があります。
河森正治プロデューサーのパビリオン協賛と「みわけランド」
バイオームは河森正治プロデューサーによるパビリオン「いのちめぐる冒険」にサプライヤーとして協賛しています。協賛は単なるロゴ掲出ではなく、共同プロジェクトとしてアプリ「Biome」を活用した体験コンテンツの提供を含みます。
協賛の具体的な取り組みは、アプリを用いた「みわけランド」をパビリオン内で実施することです。来館者は「目の前のいきものの名前がわかる」体験を通して生物多様性への関心を高めると同時に、生物データの取得が行われる構造になっています。
展示とプロジェクトの概要
パビリオン名:いのちめぐる冒険
共同プロジェクト名:みわけランド(アプリ:Biome を使用)
会期:2025年10月13日(月)の会期終了まで
展示の詳細URL:https://shojikawamori.jp/expo2025/
共同プロジェクトの詳細URL:https://shojikawamori.jp/expo2025/biome_quest
この取り組みは来館者に対して知識提供と体験を同時に与えるものであり、得られた観察記録は生物多様性の可視化や調査データとして活用される予定です。
バイオームという企業と提供サービスの全容
株式会社バイオームは2017年5月に設立された京都大学発のベンチャーで、生物多様性の価値を社会に浸透させることを目的としています。リリース時点(2025年9月)における主要な実績と提供サービスは以下の通りです。
同社が開発したモバイルアプリ「Biome(バイオーム)」は、日々の生物観察情報をユーザーから集め、国内最大級のリアルタイム生物分布ビッグデータを形成しています。2025年9月時点で合計ダウンロード数は120万を突破していると報告されています。
提供サービスの詳細
- Biome(いきものコレクションアプリ)
- 市民が気軽に生物観察を記録できるスマートフォンアプリ。観察データは蓄積され、分布可視化などへとつながります。
- BiomeSurvey
- 企業や自治体向けの本格的な生物調査支援ツール。TNFD対応やOECM取得にも対応可能な設計で、専門的な調査ニーズに応えるサービスです。
- BiomeViewer
- 生物多様性を可視化するサービス。収集したデータを地図やダッシュボードで提示し、意思決定や報告に利用できます。
これらのツールは連携して機能し、市民参加型で得られたデータを企業・自治体の運用や政策立案、評価指標の整備に活用することを想定しています。TNFD(自然関連財務情報開示)対応やOECM(保全のためのその他の効果的地域的措置)取得支援に言及している点は、実務的なニーズへ対応できる体制を示しています。
公式サイト:https://biome.co.jp/
まとめ:登壇イベントと取り組みの要点表
以下の表は、本記事で取り上げたイベント・協賛・企業情報を要点ごとに整理したものです。各項目はリリース記載の情報を忠実に反映しています。
項目 | 内容 |
---|---|
リリース発行者 | 株式会社バイオーム(京都大学発スタートアップ) |
リリース日時 | 2025年9月17日 18時21分 |
テーマウィーク期間 | 2025年9月17日(水)〜 9月28日(日) |
登壇イベント数 | 4件(講演・シンポジウム・ワークショップ等) |
個別イベント(1) | 木を植える人を育てる:インドネシア×日本 環境インターンシップの挑戦 日時:2025/9/19 16:00-18:00 会場:インドネシアパビリオン内カフェエリア 共催:SOMPO環境財団/日本環境教育フォーラム 参加方法:招待者のみ URL:https://theme-weeks.expo2025.or.jp/program/detail/67d3639310815.html |
個別イベント(2) | シンポジウム:Nature Positive Baton 日時:2025/9/23 14:00-18:15 会場:フューチャーライフゾーン フューチャーライフヴィレッジ 企画:三菱総合研究所 参加方法:現地参加(予約不要) URL:https://www.expovisitors.expo2025.or.jp/events/92b0f19b-8252-4bbf-a8d7-5d9c04dee46f |
個別イベント(3) | AIと協力した、自然と人間が共に成長する未来とは? 日時:2025/9/27 14:00-16:00 会場:テーマウィークスタジオ 主催:シェイプ・ニューワールド・イニシアティブ 参加方法:事前予約 URL:https://theme-weeks.expo2025.or.jp/program/detail/684bb0cea8eac.html |
個別イベント(4) | いきものって面白い!君も今日からEARTH SAVER! 日時:2025/9/28 14:20-16:00 会場:テーマウィークスタジオ 参加方法:事前予約 URL:https://theme-weeks.expo2025.or.jp/program/detail/66fb6ec6d8535.html |
パビリオン協賛 | 河森正治プロデューサーのパビリオン「いのちめぐる冒険」へサプライヤーとして協賛。共同プロジェクト「みわけランド」を開催(会期終了:2025/10/13) 展示URL:https://shojikawamori.jp/expo2025/ 共同プロジェクトURL:https://shojikawamori.jp/expo2025/biome_quest |
主なサービス | Biome(アプリ)/BiomeSurvey(生物調査支援)/BiomeViewer(可視化サービス) |
ダウンロード実績 | Biomeアプリ:合計ダウンロード数120万(2025年9月時点) |
公式サイト | https://biome.co.jp/ |
以上がリリースに基づく登壇内容と関連取り組みの整理です。各イベントの参加条件や展示の実施期間、提供されるサービスの特性については記載の各リンク先で最新の案内を確認することが推奨されます。
参考リンク: