トド英語、無料で2年支援する『スターキッズ』参加募集
ベストカレンダー編集部
2025年9月18日 13:23
スターキッズ参加募集
開催期間:9月18日〜11月16日

夢を“武器”にする――トド英語『スターキッズ英語プログラム』の全容
Enuma Japan合同会社は、2025年9月18日付の発表で、英語学習アプリ「トド英語」を活用した新企画『スターキッズ英語プログラム』の参加者募集を開始すると発表しました。募集開始日時は2025年9月18日(水)で、応募期間は同日から2025年11月16日(日)までとなります。本プログラムは、2年間を通じて中学中級レベルの英語力(聞く・話す・読む・書く)を育成し、子どもたちが自らの夢に挑戦するための“武器”として英語を身につけることを目的としています。
提供主体はEnuma Japan合同会社(所在地:東京都千代田区、職務執行者:スイン・リー)。発表日時は2025年9月18日 11時00分。国内で累計200万ダウンロードを達成している「トド英語」を軸に、アプリ学習・紙教材・オンラインレッスン・個別サポートを組み合わせた2年間の包括的支援を行います。学習の継続性と、夢に直結する実践的な英語表現の獲得を重視した内容です。

プログラム名とコンセプト
プログラム名は『スターキッズ英語プログラム』。学習の積み重ねでアプリ内の「星」が手に入ることから、夢に挑戦する子どもたちを「スターキッズ」と呼び、英語を通じて世界に羽ばたく仲間を応援するという理念が掲げられています。
子どもが夢に熱中しながらも取り組めるよう、1日10〜30分のアプリ学習を基本とし、家庭学習の「継続」と「挑戦」をスタッフが伴走して後押しします。英語未経験者も応募可能で、年齢層は3〜12歳の国内在住児童が対象です。
2年間の具体的サポート内容
本章では、参加者に提供される学習メニューと支援体制を詳述します。提供する教材・支援はアプリ学習を中心に、多様な接点で英語の4技能を伸ばす構成です。
以下は、2年間で提供されるサポートの詳細です。すべて無償で提供される点が本プログラムの特徴です。
- 英語学習アプリ「トド英語」:1日10〜30分程度で毎日の学習を楽しく継続できる設計。ゲーム、動画、絵本など多彩なコンテンツを通じ、自然に英語に触れることができます。
- トド英語ワークシート(紙教材):アプリと紙教材を組み合わせることで学びを深め、家庭学習の定着を図ります。
- オンライン英会話レッスン(希望制):年4回のオンライン英会話レッスンを提供。実際に話す機会を設け、アウトプットの場をつくります。
- 個別サポート:年2〜4回の「オンライン学習カウンセリング」と「保護者向け相談会」を実施。英語講師やスタッフがご家庭での支援方法を一緒に検討します。
- 英語フレーズ提案(トド英語レベルS以上):お子さまの夢や英語力に合わせた具体的な英語フレーズを提案します。例として「海外大会で自己紹介したい」「世界に作品を発表したい」といった目的別の表現設計が行われます。
学習の仕組みと継続支援
「トド英語」は、子どもが一人で楽しく続けられる工夫が凝らされたアプリです。ゲーム性の高い課題、短時間で完了できる学習設計、達成により得られる「星」システムにより、日々の学習継続を促します。
また、スタッフの伴走により保護者と連携して学習習慣を作る仕組みが用意され、定期的なカウンセリングで状況に応じたアドバイスやモチベーション維持の支援が行われます。
募集要項と応募方法:条件・必要機材・費用
募集期間は2025年9月18日(水)〜11月16日(日)。対象は国内在住の3〜12歳のお子さまで、募集人数は10名程度を予定しています。参加費用は無料です。
応募にあたっては以下の条件と準備物が必要です。英語未経験でも応募可能であり、夢に本気で挑戦していることが応募条件となっています。
- 対象年齢
- 3〜12歳(国内在住)
- 募集人数
- おおよそ10名程度
- 参加費用
- 無料
- ご用意いただくもの
-
- 「トド英語」利用のためのタブレットまたはスマートフォン(iOSまたはAndroid)
- 撮影用のスマートフォン(普段お使いの端末で可)
- 応募条件
-
- 夢に本気で挑戦していること(ジャンル不問)
- 英語学習への意欲があること(英語未経験者歓迎)
- 「トド英語」のPR活動に協力できること(以下に詳細)
応募方法は応募フォームからのエントリーのみ。応募フォームURLは以下です。
https://note.com/todoschool/n/n51fc8f3beb9d
本プログラムは定員が限られているため、応募期間内に所定のフォームからお申し込みください。
Q&Aライブの開催について
応募を検討する保護者向けに、Q&Aライブ配信が予定されています。日時は2025年10月2日(木)正午12:00〜で、トド英語公式Instagramアカウント(@todoeigo)でライブ配信されます。
質問は事前にInstagramストーリー、またはX(旧Twitter)のコメント(@todoeigo)で受け付けるほか、配信中のリアルタイム質問にも対応します。当日参加が難しい場合でも、アーカイブで視聴可能です。
PR活動の協力内容とワールドチャレンジ応援プログラム
参加者には月1回程度、数分の動画撮影や学習状況の簡単な共有といったPR活動への協力が求められます。保護者がスマートフォンで手軽に撮影できる内容で、プログラム修了時にはお子さまへのインタビューも実施予定です。
これらの撮影・取材は、トド英語のYouTubeチャンネル、SNS、およびその他の広報物で公開される可能性があるため、応募にあたっては以下の公開・同意事項が設けられています。
- お子さま・保護者のお顔・お声・ニックネームの公開への同意
- 撮影・取材内容をYouTubeやSNS、その他トド英語の広報物で公開することへの同意
さらに、プログラム参加者の中から数名を「ワールドチャレンジ応援プログラム」に選定し、海外での活動を応援するために航空券(最大20万円分、条件あり)を提供する予定です。選定された場合には以下の協力が求められます。
- ドキュメンタリー風のYouTube動画出演への協力
- 活動場所やご自宅での実地取材・撮影、インタビューへの協力
このため、応募時点で「選ばれる可能性があること」を了承のうえで申し込む必要があります。ワールドチャレンジ応援プログラムは限定数であり、航空券提供には条件が付されます。
先輩スターキッズの事例とEnumaの実績
プログラム開始にあたり、すでにトド英語を活用して夢を追う「スターキッズ」の活動動画が公開されています。紹介されているKazuくんは忍者が好きで、世界に忍者文化や歴史を伝えることを目標に英語を学び、忍者パフォーマーをめざして日々トレーニングを行っています。
Kazuくんの活動動画のURLはこちらです:
https://youtu.be/sYpVZN-aq18
Enumaおよびトド英語の背景
Enumaは教育アプリ開発企業で、世界20カ国以上のストアで教育/こども部門1位に輝いた「トドさんすう」をはじめ複数の学習アプリを展開しています。Enumaが関わったプロジェクトは、教育ソフトウェアの国際コンテストであるGlobal Learning XPRIZEで198チームの中から優勝に選ばれるなど、開発実績と教育効果が評価されています。
トド英語は自宅で継続して学べる設計で、国内累計200万ダウンロードを達成しています。アプリストアやSNSでも高評価を得ており、継続率や学習効果の実感が多くの保護者に支持されています。公式Webサイトは以下の通りです:
http://todoeigo.jp/
要点の整理
以下に、本記事で取り上げた『スターキッズ英語プログラム』の主要項目を表形式で整理します。募集期間、対象、提供内容、応募方法、PR協力の要点などを一目で確認できます。
項目 | 内容 |
---|---|
発表者 | Enuma Japan合同会社(職務執行者:スイン・リー) |
発表日時 | 2025年9月18日 11:00 |
募集期間 | 2025年9月18日(水)~2025年11月16日(日) |
対象 | 国内在住の3〜12歳のお子さま |
募集人数 | 10名程度 |
参加費用 | 無料 |
提供内容(主な項目) | トド英語アプリ(1日10〜30分)、ワークシート、年4回のオンライン英会話(希望制)、年2〜4回の個別カウンセリング・保護者相談会、夢に合わせた英語フレーズ提案(レベルS以上) |
ワールドチャレンジ応援 | 選定者に航空券を提供(最大20万円分、条件あり)。ドキュメンタリー風動画や実地取材に協力が必要 |
応募条件(主な項目) | 夢に本気で挑戦していること、英語学習への意欲、トド英語のPR活動への協力 |
必要機材 | トド英語を使えるタブレットまたはスマートフォン(iOS/Android)、撮影用スマートフォン |
応募方法 | 応募フォーム(https://note.com/todoschool/n/n51fc8f3beb9d) |
Q&Aライブ | 2025年10月2日(木)12:00〜、公式Instagram(@todoeigo)で配信。事前・配信中の質問受付あり、アーカイブ視聴可 |
先輩スターキッズ事例 | Kazuくんの活動動画(https://youtu.be/sYpVZN-aq18) |
公式情報 | トド英語公式サイト:http://todoeigo.jp/ |
以上が『スターキッズ英語プログラム』の発表内容の整理です。募集期間や応募条件、提供されるサポートの具体的な項目など、申込を検討する際に必要な情報を網羅して記載しました。応募は所定のフォームから受け付けられており、Q&Aライブでの説明やアーカイブも用意されていますので、詳細確認のうえ検討ください。
参考リンク: