9月25日開幕 あべのハルカスで伊勢の味と限定栗大福

五十鈴茶屋×おかげ横丁出店

開催期間:9月25日〜9月30日

五十鈴茶屋×おかげ横丁出店
会場はどこでいつやってるの?
あべのハルカス近鉄本店ウイング館9階催事場で、2025年9月25日〜9月30日の6日間開催。開場は10時〜20時、実演は各日19:45終了(最終日は14:30実演終了、15:00閉場)です。
大阪でしか買えない限定商品って何があるの?
会期限定の「クリーム大福 栗(大阪限定)」や新作の「猫まんじゅう」が目玉。他にも栗コルネや季の羊羹 栗など会場限定・季節限定商品が並びます。

伊勢の味を再現する期間限定の舞台が大阪に登場

株式会社赤福が運営する和洋菓子店・五十鈴茶屋と、赤福グループが運営する伊勢の観光商業施設・おかげ横丁が、2025年9月25日(木)から9月30日(火)までの6日間、あべのハルカス近鉄本店にて合同で期間限定出店を行います。会場はあべのハルカス近鉄本店ウイング館9階催事場(大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43)で、会期中は午前10時から午後8時まで開場します。

本催事は伊勢の食文化と町並みの賑わいを大阪で体感できる機会として位置づけられ、五十鈴茶屋の限定和菓子や秋の栗をテーマにした新作、さらにおかげ横丁の多彩な飲食ブースや物販が揃います。実演販売は各日午後7時45分に終了し、最終日は午後2時30分に実演終了、午後3時に閉場します。

赤福が手がける「五十鈴茶屋」、おかげ横丁とともにあべのハルカスに登場|期間限定「クリーム大福 栗」も販売 画像 2

開催概要の要点

出店期間:2025年9月25日(木)~9月30日(火)

出店場所:あべのハルカス近鉄本店 ウイング館9階 催事場(大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43)

  • 開催時間:午前10時 ~ 午後8時
  • 実演販売終了:各日午後7時45分、最終日は午後2時30分
  • 最終日閉場時間:午後3時
赤福が手がける「五十鈴茶屋」、おかげ横丁とともにあべのハルカスに登場|期間限定「クリーム大福 栗」も販売 画像 3

五十鈴茶屋が大阪で並べる秋の和洋菓子

五十鈴茶屋は1985年(昭和60年)に創業した和菓子ブランドで、赤福の伝統を継承しつつ、季節素材を生かした新作や和洋折衷のスイーツを展開しています。今回の大阪出店では、会期中にここでしか手に入らない商品を中心に、秋の栗を主題としたラインナップを販売します。

会場で販売される主な商品は、新作や季節限定品、定番スイーツまで幅広く用意され、和菓子の技術と創意を感じられる内容です。

赤福が手がける「五十鈴茶屋」、おかげ横丁とともにあべのハルカスに登場|期間限定「クリーム大福 栗」も販売 画像 4

五十鈴茶屋|主な商品一覧と特徴

下記は五十鈴茶屋が会場で販売する商品とその特徴です。商品ごとに素材や調理法、提供の限定性について具体的に記載します。

クリーム大福 栗(大阪限定)
もちもちの大福生地で栗をまるごと一粒、栗あん、栗のクリームを重ねた三層仕立て。和菓子でありながら洋菓子のようなコクがあり、まろやかな栗の風味が特徴。大阪では会期中、本催事のみで販売されます。
猫まんじゅう(新商品)
おかげ横丁で行われる「来る福 招き猫まつり」にちなんだ愛らしいおまんじゅう。伊勢以外では大阪でしか手に入らない販売形態となります。
栗コルネ(季節限定)
栗ペーストと白餡を合わせた特製マロンクリームをサクサクのパイ生地に詰めた季節限定商品です。栗の風味を生かした食感の対比がポイントです。
季(とき)の羊羹 栗(季節限定)
二層仕立ての羊羹。上層に栗の甘露煮を入れた栗羊羹、下層に北海道産小豆のこし餡羊羹を重ねた構成で、栗の風味と上品な甘みを楽しめる秋限定の一品です。
餅どらやき(定番)
もちもちのお餅となめらかなこしあんをやわらかなどらやき生地で包んだ一品。大阪・関西万博の臨時販売でも好評を得た商品です。
あずきコルネ 和三盆クリーム(定番)
サクサクのパイ生地に北海道産の粒あんと特製の和三盆クリームを詰めた商品。和三盆の上品な甘さが特徴です。
シャインマスカット・ナガノパープル大福(季節のフルーツ大福)
旬のぶどうを使用した二種のフルーツ大福。瑞々しさと果実の風味を活かした大福で、食べ比べも可能な商品構成です。
赤福が手がける「五十鈴茶屋」、おかげ横丁とともにあべのハルカスに登場|期間限定「クリーム大福 栗」も販売 画像 5

おかげ横丁の味わいと出店店舗の詳細

おかげ横丁は伊勢神宮内宮門前町の雰囲気を再現した町並みで、1993年の誕生以来50余りの店舗が軒を連ねる施設です。今回の出店では、伊勢の郷土料理や名産品を扱う店舗が出向き、実演や調理済みの食べ歩きメニュー、土産物などが並びます。

会場では飲食のほか、招き猫やおかげ犬などの工芸品・雑貨も販売され、伊勢の文化的要素も紹介されます。

赤福が手がける「五十鈴茶屋」、おかげ横丁とともにあべのハルカスに登場|期間限定「クリーム大福 栗」も販売 画像 6

出店予定店舗と主な提供品

下記はおかげ横丁から出店する店舗と、その代表的な提供品です。すべて会場での提供が予定されています。

  • すし久:てこね寿し
  • 豚捨:コロッケ、和牛クリームコロッケ
  • 伊勢角屋麦酒:クラフトビール
  • 団五郎茶屋:甘夏氷、みたらし団子氷
  • だんご屋:みたらし団子、黒糖みつ団子
  • 若松屋:チーズ棒、たこ棒、いか棒
  • 伊勢醤油本舗:伊勢焼きうどん
  • 伊勢ゑびすひらき屋:脱皮伊勢海老の唐揚げ、熟成マグロのレアカツ
  • 名産味の館:えびのおかげせん、おかりんこ、横丁サイダー飴 ほか

これらに加え、招き猫やおかげ犬など伊勢を象徴する雑貨類も並びます。町並みの再現や催し物が持つ雰囲気を大阪で体験できる構成です。

赤福が手がける「五十鈴茶屋」、おかげ横丁とともにあべのハルカスに登場|期間限定「クリーム大福 栗」も販売 画像 7

問い合わせ先と公式情報

会期や商品に関する問い合わせは、株式会社赤福 総合案内が窓口となっています。電話番号と問い合わせフォームの情報は以下の通りです。

株式会社赤福 総合案内(問い合わせ先)
TEL:0596-22-7000
お問い合わせフォーム
https://www.akafuku.co.jp/contact/form/

また、各施設の公式サイトやオンラインショップ、SNSも案内されています。事前に商品情報や在庫状況を確認する際は下記の公式ページを参照してください。

  • 五十鈴茶屋 公式ホームページ:https://www.isuzuchaya.com/
  • おかげ横丁 公式ホームページ:https://okageyokocho.com/
  • 赤福 公式サイト:https://www.akafuku.co.jp/
  • 赤福 Instagram:https://www.instagram.com/akafuku.official/
  • 赤福 オンラインショップ:https://shop.akafuku.co.jp/
赤福が手がける「五十鈴茶屋」、おかげ横丁とともにあべのハルカスに登場|期間限定「クリーム大福 栗」も販売 画像 8

企業情報とまとめ表

出店を行う株式会社赤福は1707年(宝永4年)創業の老舗で、和洋菓子の製造・販売・開発、店舗の企画・運営を事業としています。五十鈴茶屋は1985年創業の和洋菓子ブランドで、伊勢の文化を背景に伝統技術を守りながら新たなスイーツを開発しています。

以下の表に、本催事の主要事項を整理して示します。

項目 内容
出店期間 2025年9月25日(木)~ 9月30日(火)
会場 あべのハルカス近鉄本店 ウイング館9階 催事場(大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43)
開催時間 午前10時 ~ 午後8時(実演は各日午後7時45分終了、最終日は午後2時30分実演終了、午後3時閉場)
出店主体 五十鈴茶屋(株式会社赤福運営)、おかげ横丁(赤福グループ)
五十鈴茶屋の主な販売商品 クリーム大福 栗(大阪限定)、猫まんじゅう(新商品・大阪限定)、栗コルネ、季の羊羹 栗、餅どらやき、あずきコルネ 和三盆クリーム、シャインマスカット・ナガノパープル大福
おかげ横丁出店商品例 てこね寿し(すし久)、コロッケ・和牛クリームコロッケ(豚捨)、クラフトビール(伊勢角屋麦酒)、甘夏氷・みたらし団子氷(団五郎茶屋)、みたらし団子・黒糖みつ団子(だんご屋)、チーズ棒・たこ棒・いか棒(若松屋)、伊勢焼きうどん(伊勢醤油本舗)、脱皮伊勢海老唐揚げ・熟成マグロのレアカツ(伊勢ゑびすひらき屋)、えびのおかげせん等(名産味の館)及び雑貨類
問合せ先 株式会社赤福 総合案内 TEL:0596-22-7000 / 問合せフォーム:https://www.akafuku.co.jp/contact/form/
公式情報 五十鈴茶屋:https://www.isuzuchaya.com/ / おかげ横丁:https://okageyokocho.com/ / 赤福:https://www.akafuku.co.jp/
会社概要(主な項目) 商号:株式会社赤福 / 代表:代表取締役社長 濵田 朋恵 / 所在地:三重県伊勢市宇治中之切町26番地 / 創業:1707年 / 事業内容:和洋菓子の製造・販売・開発、店舗の企画・運営

本稿では出店期間、会場、五十鈴茶屋の商品構成、おかげ横丁の出店店舗と提供品、問い合わせ先、企業概要までを整理して伝えた。会期中は会場限定の商品や季節限定の栗菓子が揃い、伊勢の味と町の賑わいを大阪で体感できる構成になっている。