9/25開始:TGS出展で『モービッド メタル』日本語版初試遊

TGS2025モビメタ出展

開催期間:9月25日〜10月2日

TGS2025モビメタ出展
TGSのブースで何ができるの?
HALL2-N07のユービーアイソフトブースでは日本語版『モービッド メタル』の試遊、実物大の斧で撮るフォトスポット体験、最大3枚のスクラッチカード配布と現地での賞品引換が行えるよ。
オンラインでもキャンペーンに参加できる?期間はいつ?
会場に来られない人向けのオンラインキャンペーンも実施。公式Xのフォローと対象投稿のリポストで参加可能。主要なX投稿キャンペーンは2025-09-25 22:00〜2025-10-02 09:59。

TGS2025での出展体験:HALL2-N07で日本語版を初体験

ユービーアイソフト株式会社は、2025年9月18日17時30分付の発表にて、東京ゲームショウ2025(TGS 2025)への出展内容を公表しました。本件は出展タイトル『モービッド メタル』に関するもので、会場では日本語版の試遊や撮影スポットの設置、各種キャンペーンが予定されています。発表文は2025年9月18日に公開されています。

会場でのブース位置はHALL2-N07に設定され、来場者は本作を日本語版で初めて試遊する機会を得られることになっています。会場内にはゲーム内に登場する巨大な斧を模したフォトスポットが併設され、写真撮影を行えるようになっています。

『モービッド メタル』東京ゲームショウ2025出展詳細を発表! 画像 2

ブース設置とフォトスポットの内容

ブースでは実機による試遊と、ゲーム世界を想起させるフォトスポットが用意されます。フォトスポットは実物大の斧を持っての撮影が可能で、撮影した写真を利用したSNSキャンペーンにも連動しています。

フォトスポットおよび試遊を組み合わせた来場体験は、会場での視覚的な没入感とプレイフィールの両面を想定した構成です。ブースにて写真撮影を行った参加者は、公式X(旧Twitter)や指定の投稿を通じたキャンペーンに参加することで抽選対象となります。

『モービッド メタル』東京ゲームショウ2025出展詳細を発表! 画像 3

スクラッチカードと賞品の引換方法

ブースでのアクションに応じて、最大で3枚のスクラッチカードを獲得できます。スクラッチカードは抽選で当選が決まり、当選した非売品の賞品はブースにて引き換え可能です。賞品例としてオリジナルTシャツや扇子(おうぎ)などが挙げられています。

具体的な引換は当日ブース内で行われ、スクラッチカードでの当選は現地引換が前提です。賞品の受け取りには当該スクラッチカードの提示が必要となります。

『モービッド メタル』東京ゲームショウ2025出展詳細を発表! 画像 4

参加方法と公式X(@UBISOFT_JAPAN)でのキャンペーン詳細

出展に合わせて複数のソーシャルキャンペーンが実施されます。会場で参加できるもののほか、会場に来られない人も参加可能なオンラインキャンペーンが設けられています。いずれも公式Xアカウント(@UBISOFT_JAPAN)を軸に進行します。

出展記念のキャンペーンは発表当日から開始され、応募方法は公式Xをフォローの上、対象投稿をリポスト(リツイート)する形です。キャンペーン詳細の申込先URLは http://ubi.li/kyex0 として案内されています。

『モービッド メタル』東京ゲームショウ2025出展詳細を発表! 画像 5

ブースでのスクラッチカード獲得条件(詳細)

スクラッチカード獲得は以下のアクションにより行われ、最大で3枚まで取得可能です。各アクションは組み合わせ可能ですが、Steamでのウィッシュリスト追加は試遊または撮影&リポストのいずれかが必須条件となります。

  • ブースでの試遊:会場で実際にゲームをプレイすることで1枚取得可能。
  • フォトスポットでの撮影&Ubisoft Japan公式X(@UBISOFT_JAPAN)をフォローのうえ、対象投稿のリポスト:撮影+リポストで1枚取得可能。
  • Steamでの『モービッド メタル』ウィッシュリスト追加:上記の試遊または撮影&リポストが必須条件。これによりさらに1枚獲得可能。

スクラッチカードの当選賞品はブースにて引き換えられます。引換可能な賞品の具体例としてオリジナルTシャツや扇子が挙げられています。

X投稿キャンペーンの実施期間と参加方法

ブース内のフォトスポットまたはブースの写真撮影を行うことで参加できる投稿キャンペーンが設定されています。参加条件は公式Xアカウントのフォローと、ハッシュタグ「モビメタハジメタ」をつけて写真を投稿することです。

このX投稿キャンペーンの開催期間は2025年9月25日(木)22:00 〜 10月2日(木)09:59に設定されています。会場に来られない場合でも対象投稿のリポストなどで参加可能な別キャンペーンも実施されています。

Blue Stahliによるコラボ楽曲と『モービッド メタル』のゲーム設計

本作のコラボレーション楽曲はBlue Stahli(ブルー・スタリ)によるもので、楽曲名は「Saru」です。これはゲーム内に登場する同名のボスをイメージした楽曲で、TGS出展を記念してティザー映像が公開されています。ティザー映像はYouTubeショートで以下のURLにて案内されています。

ティザー映像のURL: https://youtube.com/shorts/7w2xCpfmSk4 。会場ブースでは本楽曲のフル公開に先駆けて試聴が可能となる予定です。

Blue Stahliについての説明

Blue Stahliはエレクトロニック・ロックを基盤とし、シンセサイザーとロックを融合したダイナミックなサウンドで知られるアーティストです。映画やゲームのサウンドトラック制作にも影響を受けており、ゲーム音楽の制作実績が多数あります。

今回のコラボ曲「Saru」は、過去に『ザ クルー』シリーズなどで実績のあるBlue Stahliの作風を生かした楽曲であり、作品世界の演出に寄与する目的で制作されています。音楽的な要素はゲームの世界観と連動して会場での演出にも利用されます。

『モービッド メタル』のゲーム概要と開発状況

『モービッド メタル』はハックアンドスラッシュ/アクション型ローグライトに分類される開発中タイトルで、自然と機械文明が融合したポスト・アポカリプス風の世界観を舞台としています。プレイヤーは敵軍や強力なボスと戦い抜くことが求められます。

ゲームは複数のキャラクターを瞬時に切り替え、各キャラクターの特徴やアビリティを駆使して強力なコンボを繋げることができる設計です。すべての勝利が成長へと繋がり、敗北は新たな挑戦の糧となるローグライク的な進行を特徴としています。Steamでのアーリーアクセス開始が予定されていますが、具体的な開始日については開発側からの別途発表が想定されます。

出展情報の要約(重要事項の一覧)

以下の表は、本プレスリリースに記載された出展関連の主要情報を整理したものです。会場、実施キャンペーン、スクラッチカードの獲得条件、コラボ楽曲の情報などを網羅しています。

項目 内容
発表元 ユービーアイソフト株式会社
発表日時 2025年9月18日 17時30分
出展イベント 東京ゲームショウ2025(TGS 2025)
ブース位置 HALL2-N07
ブースでの主な実施内容 日本語版の試遊、フォトスポット(巨大斧)撮影、スクラッチカード配布、楽曲先行試聴
スクラッチカード獲得条件 1) ブースでの試遊、2) フォトスポット撮影+公式Xフォロー+対象投稿リポスト、3) Steamでウィッシュリスト追加(試遊または撮影&リポストが必須) 各アクションで最大3枚まで
当選賞品(例) オリジナルTシャツ、扇子(おうぎ)などの非売品
公式Xキャンペーン参加方法 Ubisoft Japan公式X(@UBISOFT_JAPAN)をフォローし、対象投稿をリポスト。出展記念キャンペーン申込URL:http://ubi.li/kyex0
X投稿キャンペーン期間 2025年9月25日(木)22:00 ~ 2025年10月2日(木)09:59
ハッシュタグ 「モビメタハジメタ」
コラボ楽曲 Blue Stahli制作「Saru」 ティザー:https://youtube.com/shorts/7w2xCpfmSk4
ゲーム概要 ハックアンドスラッシュ/アクション型ローグライト。複数キャラ切替、ボス戦、ポスト・アポカリプス風世界観。Steamアーリーアクセス予定。
Ubisoftの情報(補足) 『アサシン クリード』『レインボーシックス』『ファークライ』『ジャストダンス』『ディビジョン』『ウォッチドッグス』『ザ クルー』『ラビッツ』などのブランドを保有。Ubisoft+サブスクリプションで100以上のタイトルを提供。2025年3月期の売上収益は18億4,600万ユーロ

本稿では報道発表の記載内容を忠実に整理して掲載しました。出展内容やキャンペーンの条件、実施期間や賞品、関連リンク(ティザー映像やキャンペーン申込先)については上の表と本文を参照してください。今後、アーリーアクセス開始日など追加情報が開示される可能性がありますが、本記事は2025年9月18日付の発表に基づく内容をまとめたものです。