9月21日開催 デンタルビジョンサミット2025、申込1,200名突破
ベストカレンダー編集部
2025年9月20日 11:48
デンタルビジョンサミット2025
開催日:9月21日

申込1,200名突破。過去最多規模で迎える「Dental Vision Summit 2025 Autumn」の現況
株式会社SABU(本社:東京都、代表取締役:齋藤篤)が主催するオンラインカンファレンス「Dental Vision Summit 2025 Autumn」は、開催を目前に申込者数が1,200名を突破
定員に対して残席はわずかとなっており、参加希望者は早めの登録が推奨されています。本稿では、イベントの全体像、注目セッションと登壇者の詳細、参加方法および問い合わせ先まで、プレスリリースに含まれるすべての情報を網羅的に整理して伝えます。
下記は本イベントの主要な基本情報です。申込URLは複数箇所で案内されているため、掲載のリンクいずれからでも登録可能です。
- 開催日程:2025年9月21日(日)10:00〜16:00
- 開催形式:オンライン(EventHub)
- 参加費:無料(事前登録制)
- 申込URL(代表):https://client.eventhub.jp/simpleForm/24bf04bf-6efc-474f-a03b-be4ff7197e9a
- 関連リンク(追加案内):https://client.eventhub.jp/simpleForm/43dc37fc-c6a3-43d7-ab5b-49d15e50f98d

注目セッションと登壇者—経営・現場・テクノロジーの交差点
本サミットは、医院経営に直結する実践的なテーマを中心に構成されており、複数のセッションで経営戦略、採用、デジタル化、AI活用などが取り上げられます。ここでは、プレスリリースで紹介されている全セッションを順に整理します。
各セッションでは講師の所属や役職、議題の要点が明示されており、参加者は自院の課題に照らして視聴すべきプログラムを選択できます。以下に各セッションの概要と登壇者を示します。

「〜店舗ビジネスの経営戦略〜」
概要:異業種の視点を取り入れ、価格競争に陥らない価値設計や顧客信頼の構築、デジタル時代における実店舗の意義などを深掘りするセッションです。医院として守るべき価値を再定義することが目的です。
登壇者は医療法人社団翔舞会 理事/MID‑G最高顧問の荒井昌海氏、株式会社BUDDICA 代表取締役社長 中野優作氏。両名の経験を通じて、価格以外で差別化する戦略や実店舗の役割の再考が提示されます。

「アメリカの2大トレンド AI✖️DSO 日本の歯科医療はどう変わるか」
概要:アメリカで進行中の二大潮流であるAIによる診断・説明の変化と、DSO(歯科サービスオーガニゼーション)による経営モデルの普及を取り上げます。米国事例をもとに、日本の歯科医療に起こる変革を多角的に議論します。
登壇者はMetro West Dental Specialty, Creighton Universityの宮本貴成先生、医療法人社団SDC 理事長 園延昌志先生、株式会社DentaLight 代表取締役 藤久保元希様。臨床・経営・技術の観点から、導入事例や課題、将来像が示されます。

「採用氷河期を越える 地方医院の生存戦略」
概要:特に地方の歯科医院が直面する深刻な人材不足に対し、固定観念を見直して地方ならではの採用戦略や若手との接続方法を紹介します。大手に勝てないという思い込みを変える実務的な提案が行われます。
登壇者は医療法人社団洸緑会 理事長 竹島健太郎先生と株式会社クオキャリア採用ソリューション事業部 主任 畠山仁史様。地方医院の具体的な採用施策、ブランディング、地域連携の手法が示されます。

「集患だけじゃない MEOの本当の価値」
概要:MEO対策は単なる検索順位向上での集患だけでなく、医院経営全体に影響を与える可能性があります。本セッションでは、MEO対策で実際に新患数を80名から170名へと倍増させた事例を具体的に共有します。
登壇者は医療法人志伸会 あじおか歯科クリニック 理事長 味岡武志先生と株式会社ワンエイト 代表取締役 大石隼様。成果の詳細、施策の設計と運用面の留意点について説明されます。

「医院から電話機をなくす!新概念アナデジ経営とは」
概要:電話予約や問い合わせ対応がスタッフ負担や人件費のロスを生む課題に対し、アナログとデジタルを組み合わせた“アナデジ経営”の導入効果を紹介するセッションです。業務効率化、患者満足、採用力の向上を同時に追求する視点が提示されます。
登壇者は株式会社GENOVA 執行役員 平間拓也様、同社スマートクリニック事業部 AIソリューション課 鳥原佑生様。導入事例と運用上の工夫、期待される改善効果が示されます。

「記録と共有が変える──誰が対応しても心が動く医院へ」
概要:限られたスタッフで多くの業務を担う歯科医院において、電話対応は日常的な負担です。本セッションでは、AI電話やAIメッセージなどを導入した医院の事例を通じて、現場での実感や効果を紹介します。
登壇者は医療法人社団尽誠会 新栄町歯科医院 理事長 佐久間利喜先生と株式会社SCOグループ 取締役社長 兼 代表執行役員COO 藤本公浩様。導入済み医院のショールーム映像なども提示され、現場目線の変化が共有されます。
「効率化だけじゃない、患者満足を生む攻めのAI活用」
概要:予約、リマインド、キャンセル対応など電話業務を中心に、AIを活用した業務改善によるスタッフの負担軽減と患者体験向上を検討します。医療業界に最適化されたAI電話サービスの取り組みが紹介されます。
登壇者はFoonz株式会社 社長付 アライアンス開拓チーム 和田佑太様。1,000社以上での導入実績を踏まえた運用上の留意点と効果についての説明が行われます。
参加対象、登録手順、主催側の見解と問い合わせ先
本サミットの対象は、次世代の歯科医院経営を見据える理事長・医院長、異業種の視点や将来戦略を取り入れたい幹部スタッフ、組織強化や経営転換に課題を感じている方、M&Aや事業承継への備えを検討中の方などとなっています。各職種や立場での期待される学びが明確に想定されています。
登録は事前登録制のため、参加を希望する場合は下記の申込フォームから手続きしてください。参加費は無料ですが定員に限りがあり、残席はわずかと案内されています。
- 申込URL(代表):https://client.eventhub.jp/simpleForm/24bf04bf-6efc-474f-a03b-be4ff7197e9a
- 関連案内リンク:https://client.eventhub.jp/simpleForm/43dc37fc-c6a3-43d7-ab5b-49d15e50f98d
主催は株式会社SABU。代表取締役 齋藤篤氏からの代表コメントも公表されています。齋藤氏は初回開催の成功をふまえ、今回さらに実践的で価値あるセッションを準備したこと、申込が増加していることを受けて残席が限られている旨を述べています。
問い合わせ先は以下の通りです。イベントに関する詳細確認やメディア問合せは、下記宛にご連絡ください。
- 主催
- 株式会社SABU
- 担当
- マーケティングチーム
- conference@sabukarte.biz
- Tel
- 03-6823-5899
要点整理と全体まとめ
本章ではこの記事で取り上げたイベントの主要項目を表形式で整理し、ポイントを分かりやすく提示します。以下の表は開催概要、参加方法、主な登壇者とセッションの要旨、問い合わせ先を一目で確認できるよう構成しています。
項目 | 内容 |
---|---|
イベント名 | Dental Vision Summit 2025 Autumn |
開催日程 | 2025年9月21日(日)10:00〜16:00 |
開催形式 | オンライン(EventHub) |
参加費 | 無料(事前登録制) |
申込状況 | 申込者数1,200名突破。定員まで残席わずか |
主催 | 株式会社SABU(代表取締役 齋藤篤) |
申込URL | https://client.eventhub.jp/simpleForm/24bf04bf-6efc-474f-a03b-be4ff7197e9a https://client.eventhub.jp/simpleForm/43dc37fc-c6a3-43d7-ab5b-49d15e50f98d |
問い合わせ | 株式会社SABU マーケティングチーム Email: conference@sabukarte.biz Tel: 03-6823-5899 |
主要セッション |
|
以上が本サミットに関するプレスリリースの全情報を整理した内容です。業界内外の知見を持ち寄るプログラム構成で、経営面・現場運営・テクノロジー活用の観点から具体的な示唆が得られる構成となっています。参加には事前登録が必要で、申込は上記URLから可能です。残席は限られている旨が告知されていますので、必要な方は登録手続きをご確認ください。
参考リンク: