10月8日開催|バイタリフィが幕張で生成AIを実演

バイタリフィ出展

開催期間:10月8日〜10月10日

バイタリフィ出展
会場で何が体験できるの?
FirstContactのRAG+生成AIによる高精度チャットボットの実機デモや、DifyベースのAIエージェントDRIVEのノーコード構築デモ、管理画面操作、20日間のサポート付き無料トライアル案内や個別相談が受けられます。
事前に相談やデモの予約ってできる?
FirstContactの専用ページから事前問い合わせ・案内が可能で、会期前の個別相談も受け付けています。さらに9月29日のDify実演ウェビナーで操作イメージを事前に確認できます。

幕張メッセで披露される生成AIソリューションの全体像

株式会社バイタリフィは、生成AIを活用したSaaSサービスを中核に事業を展開する企業として、2025年10月8日(水)から10日(金)まで幕張メッセで開催される「NexTech Week [秋] 第6回 AI・人工知能EXPO [秋]」に出展します。プレスリリースは2025年9月22日 10時59分に発表されました。

出展の中心には、企業の問い合わせ対応や業務効率化に直結するチャットボットサービスFirstContact(FirstContct表記はプレス原文に準拠)と、ノーコードでのAIアプリ構築を支援する「Dify」ベースの構築支援サービスAIエージェントDRIVEが据えられています。両サービスは企業のナレッジ活用、外部連携、セキュリティ強化といった実務的な要件に対応します。

バイタリフィ、10月8日~10日開催「NexTech Week [秋] 第6回 AI・人工知能EXPO [秋]」に出展 画像 2

出展目的と来場者に向けた訴求点

同社は展示会を通じて、導入前に実際の操作感を確認したい企業や、業務への適用可能性を具体的に検証したい担当者を対象に、デモと個別相談を行います。生成AIの導入を検討する企業に対しては、会期前の案内や事前相談も可能としています。

ブースでは実際に操作できる管理画面やデモサイトが用意されており、スムーズな導入を支援する20日間の無料トライアル(サポート付き)など、導入ハードルを下げる具体的な施策も提示されます。また、受賞実績などの第三者評価も示すことで、信頼性と有効性を併せて伝える意図があります。

  • 出展期間:2025年10月8日~10日(10:00-17:00)
  • 会場:幕張メッセ 6ホール
  • 小間番号:44-30
バイタリフィ、10月8日~10日開催「NexTech Week [秋] 第6回 AI・人工知能EXPO [秋]」に出展 画像 3

FirstContact と AIエージェントDRIVE の機能と提供体制

FirstContactは、RAG(Retrieval-Augmented Generation)と生成AIを組み合わせた高精度チャットボットサービスです。企業固有のナレッジを組み込むことでFAQ対応や問い合わせ応対の精度を高め、業務の省力化と回答品質の向上を目指します。

FirstContactは2025年にAIsmiley AI PRODUCTS AWARDにおいて、チャットボット部門のグランプリを受賞した実績を持ちます。現在はサポート付きで20日間の無料トライアルが提供されており、デモサイトや操作可能な管理画面が用意されています。トライアルやデモに関するお問い合わせは、FirstContactの専用ページから受け付けます(https://first-contact.jp/)。

バイタリフィ、10月8日~10日開催「NexTech Week [秋] 第6回 AI・人工知能EXPO [秋]」に出展 画像 4

FirstContact の主な特徴

FirstContactは業種や用途に応じたカスタマイズ性を重視しています。FAQや問い合わせ文脈に応じた最適な回答を生成するためのナレッジ組み込みや、外部システムとの連携により実務で使えるチャットボットを構築できます。

主な機能
・RAGを活用した高精度応答生成
・FAQ連携、ナレッジベースの統合
・管理画面による運用・編集機能
・デモサイトでの実機確認、20日間のサポート付き無料トライアル

導入前後のサポートが整備されており、実運用に向けた設定やカスタマイズ、運用方針の相談にも対応します。

バイタリフィ、10月8日~10日開催「NexTech Week [秋] 第6回 AI・人工知能EXPO [秋]」に出展 画像 5

AIエージェントDRIVE の提供内容

AIエージェントDRIVEは、Difyを活用した構築支援サービスです。Difyは専門的なプログラミング知識がないユーザーでもチャットボットや社内FAQ、データ分析ツールといったAIアプリケーションを作成できるノーコード/ローコードのプラットフォームです。

バイタリフィは、Difyを用いる要件定義、環境構築、パラメータ調整、OCR機能強化、セキュリティ対策、外部連携の実装といった技術的な支援から、導入後の保守までワンストップで支援します。より本格的なアプリ開発や運用に向けたニーズに応える体制が整っています。サービスの詳細・問い合わせは以下のページで案内されています(https://vitalify.jp/lp/services/aiagentdrive/)。

展示会の運営情報と来場手続き

NexTech Week [秋] 第6回 AI・人工知能EXPO [秋]は、日本のAI技術に特化した大規模な専門展示会として位置づけられています。本展示会では生成AI、AIエージェント、チャットボット、ディープラーニング、自然言語処理、画像認識など、幅広い技術とソリューションが一堂に会します。

来場者は製品やサービスの比較検討、導入相談、最新情報の収集を目的に訪れることが想定されます。製造、物流、金融、流通など多様な業種からの参加が見込まれており、導入のヒアリングやデモを通じた具体的な検討が行える場となります。

開催概要(詳細)

項目 内容
名称 NexTech Week [秋] 第6回 AI・人工知能EXPO [秋]
会期 2025年10月8日(水)~10日(金) 10:00-17:00
会場 幕張メッセ 6ホール
小間番号 44-30
主催 RX Japan 株式会社
展示会URL https://www.nextech-week.jp/hub/ja-jp/visit/ai.html
アクセス https://www.nextech-week.jp/hub/ja-jp/visit/access.html

来場には無料の事前登録が必要です。登録リンクは展示会公式サイトより案内されており、事前に来場者登録を済ませることでスムーズに入場できます。

また、生成AI導入を急ぐ場合は会期に先立って案内を受けることが可能で、FirstContactの専用ページから問い合わせができます(https://first-contact.jp/)。

関連ウェビナー、会社情報、問い合わせ案内

出展に合わせて、Difyの実演デモを拡大した無料のオンラインセミナーが開催されます。セミナーではノーコードでのDifyの利用方法、生成AIの業務導入ポイント、実演デモを中心とした解説が行われます。実務での活用イメージを得たい担当者に向けて、具体的な操作例を示す構成になっています。

開催日時は2025年9月29日(月)12:00~13:00で、参加費は無料です。申し込みは以下のページから受け付けています:
https://first-contact.jp/blog/article/webinar/webinar-20250929/。

会社概要と問い合わせ先

株式会社バイタリフィの商号・代表・所在地などの基本情報は以下のとおりです。設立は2005年9月で、生成AIを活用したSaaSサービスの提供および受託開発を事業内容としています。

商号
株式会社バイタリフィ(https://vitalify.jp/)
代表者
代表取締役 板羽晃司
所在地
東京都渋谷区恵比寿西1-9-6 アストゥルビル8F
設立年月
2005年9月
事業内容
生成AIを活用したSaaSサービスの提供と受託開発

プレスリリースに関する問い合わせは、担当:中里、島貫まで。電話03-5428-6346、問い合わせフォーム:https://vitalify.jp/contact/ で受け付けています。

また、プレスリリース内で利用されている画像ファイルや素材はダウンロードが可能と案内されています。イベント/ビジネスカテゴリはシステム・Webサイト・アプリ開発、アプリケーション・セキュリティに分類され、キーワードとしては「生成AI」「チャットボット」「ウェビナー」「Dify」「GAI」などが挙げられています。

本記事の要点まとめ

以下の表は、本記事で紹介した出展内容と関連情報を整理したものです。展示会の概要、出展ソリューション、問い合わせ先、ウェビナー情報などを一目で確認できます。記事の本文で触れた各種URLや日程、連絡先は展示会参加や導入検討時の参照情報としてご活用ください。

項目 内容
出展企業 株式会社バイタリフィ
プレス発表日 2025年9月22日 10:59
展示会名 NexTech Week [秋] 第6回 AI・人工知能EXPO [秋]
会期 2025年10月8日(水)~10日(金) 10:00-17:00
会場 幕張メッセ 6ホール
小間番号 44-30
出展製品 FirstContact(チャットボット)、AIエージェントDRIVE(Dify構築支援)
FirstContactの特徴 RAGと生成AIを活用した高精度応答、20日間サポート付き無料トライアル、デモと管理画面提供、AIsmiley AI PRODUCTS AWARD チャットボット部門グランプリ(2025年)
AIエージェントDRIVEの特徴 Difyを用いた環境構築、開発サポート、OCR強化、セキュリティ対応、導入後保守のワンストップ支援
ウェビナー 「ノーコードで利用できるDify」 2025年9月29日 12:00-13:00(無料) 申し込み:https://first-contact.jp/blog/article/webinar/webinar-20250929/
問い合わせ 電話:03-5428-6346 問い合わせ:https://vitalify.jp/contact/ FirstContact:https://first-contact.jp/ AIエージェントDRIVE:https://vitalify.jp/lp/services/aiagentdrive/
主催 RX Japan 株式会社

以上がプレスリリースの要旨と展示会、製品、問い合わせに関する整理です。展示の具体的なデモやトライアルの条件、導入支援の範囲については各問い合わせ窓口での確認が推奨されます。