10月5日実施|日建学院の宅建 全国統一模擬試験とYouTube解説
ベストカレンダー編集部
2025年9月22日 17:19
宅建 全国統一模擬試験
開催日:10月5日

本試験を先取りする全国規模の公開模擬試験の全体像
資格取得支援スクール「日建学院」を運営する株式会社建築資料研究社は、2025年度(令和7年度)宅地建物取引士試験を受験予定の受験者を対象に、2025年10月5日(日)に全国の日建学院直営校で「宅地建物取引士 全国統一公開模擬試験」を実施します。教室での受験と自宅での受験(郵送)を選択可能で、試験内容は両者で同一です。
自宅受験用の問題一式は2025年10月1日(水)より順次発送され、Webでの申込み期限は教室実施が2025年9月26日(金)まで、自宅実施が2025年10月15日(水)までとなっています。受講料は5,000円(消費税込 5,500円)です。なお、既に日建学院の一部受講コースに公開模擬試験が含まれている場合があるため、重複申込みに注意する必要があります。

試験日程と申込のポイント
教室実施:2025年10月5日(日) 全国の日建学院直営校にて実施されます。自宅実施:問題は10月1日から順次発送され、受験者は自宅で解答する形式です。どちらを選んでも同じ問題・判定が得られます。
申込はWebで行い、教室実施の受付は2025年9月26日(金)まで、自宅実施の受付は2025年10月15日(水)までです。申し込みと受講コースの重複に気を付け、必要な受験形態を事前に確認してください。詳細と申込は日建学院公開模擬試験のページをご確認ください:
https://www.ksknet.co.jp/nikken/guidance/mogishiken/housing_mogi/

本試験直前に配信される解説講義(YouTube LIVE)の狙いと内容
公開模擬試験の当日(2025年10月5日)19:00から、日建学院公式YouTubeチャンネルで中山講師による解説講義をYouTube LIVE配信します。公開模擬試験の受験結果をリアルタイムで集計・分析し、合格者と不合格者で差がつく問題や重要ポイントを丁寧に解説する内容です。
配信は公開模擬試験作成者である中山講師が担当し、その日の最新分析結果と問題を用いて説明します。公開模擬試験にカリキュラムとして含まれる「解答解説講義」とは異なる切り口で配信されるため、模擬試験後の復習と理解の定着を促す補助として活用できます。視聴URL:
https://www.youtube.com/user/ksknik

配信の活用方法と期待される効果
模擬試験で出会った問題を当日中に振り返ることで、記憶に残しやすくなり、本試験で確実に得点できる問題を増やすことができます。中山講師は出題意図や正誤の論点、類似問題への応用方法などを解説するため、単なる正誤確認以上の学習効果が期待できます。
配信は無料で公開されるため、教室受験・自宅受験を問わず参加可能です。模擬試験後に自身の弱点や重要問題をすぐに確認できる点が、本試験直前期における学習の質と効率を高める要因となります。
出題傾向の反映と高精度な個人分析—合否を分ける仕組み
日建学院の公開模擬試験は、近年の本試験における出題傾向を徹底的に分析し、最新の法改正を反映したうえで、過去問の類題や新傾向問題まで緻密に作成されています。蓄積されたデータと分析力により、毎年的中が多数報告されているオリジナル予想模擬試験です。
受験者数が多いことにより得られる統計データは詳細かつ信頼性が高く、全国規模での位置づけを確認するうえで有用です。模擬試験を受験することで本試験の前哨戦に相当する経験が得られ、得点力や時間配分の確認、弱点の洗い出しに資します。
個人分析表の中身と活用の手順
公開模擬試験では高精度な個人分析表が提供され、全国順位のほか、総合判定、全50問の正答率、科目別平均点、各問題の正誤と正答率が一覧で確認できます。これにより、具体的な弱点項目を明示的に把握できます。
- 全国順位:受験者中での相対的な位置づけを把握できます。
- 科目別分析:民法や宅建業法など分野ごとの得点状況を確認できます。
- 設問別正答率:正答率の高い設問は本番で落とせない重要問題として位置づけられます。
特に正答率が高い問題を間違えていた場合は、短期間での見直しが重要です。日建学院が毎年蓄積する大量の受験データに基づく分析は、現状の学習プランを修正するための客観的な指標となります。
申込・受講料・運営会社の情報と注意点
受講料は5,000円(税込5,500円)で、教室実施と自宅実施に同一の問題が用いられます。自宅実施分は2025年10月1日から順次発送されます。教室実施のWeb申込締切は2025年9月26日(金)、自宅実施のWeb申込締切は2025年10月15日(水)です。申し込みは日建学院の該当ページから行えます。
重複申込に関する注意:一部の受講コースに公開模擬試験の受験が既に含まれるケースがあり、二重申込みによる重複支払いを避けるため、受講状況を事前に確認してください。また、公開模擬試験に含まれる「解答解説講義」と、当日配信されるYouTube LIVEの内容は異なる点も併せて留意してください。
- 主催
- 株式会社 建築資料研究社(代表取締役社長 馬場栄一)
- 所在地
- 〒171-0014 東京都豊島区池袋2-50-1
- 創立
- 1969年(昭和44年)8月
- 事業内容
- 建築・住宅・インテリア・資格等の専門誌の発行、建築関連資格取得のための学校運営 等
公式サイト:https://www.ksknet.co.jp/nikken/index.aspx
要点の整理と今回の主なデータ
以下の表は、この記事で示した主要項目を簡潔に整理したものです。申込期限や配信時間、受講料などの基本情報を再確認いただけます。
項目 | 内容 |
---|---|
公開模擬試験(教室実施) | 2025年10月5日(日) 全国の日建学院直営校 |
公開模擬試験(自宅実施) | 問題一式発送:2025年10月1日(水)より順次発送 |
Web申込締切(教室実施) | 2025年9月26日(金) |
Web申込締切(自宅実施) | 2025年10月15日(水) |
受講料 | 5,000円(税込 5,500円) |
YouTube LIVE 配信 | 2025年10月5日(日)19:00〜 日建学院YouTubeチャンネル(https://www.youtube.com/user/ksknik) |
昨年度申込者数 | 2024年度:13,000名超(全国からの申込者数および講座内含有分を含む) |
主催 | 株式会社 建築資料研究社(代表 馬場栄一) |
詳細・申込ページ | https://www.ksknet.co.jp/nikken/guidance/mogishiken/housing_mogi/ |
以上が公開模擬試験の主な情報となります。教室受験・自宅受験いずれについても同一内容の模擬試験で全国規模の分析が可能となり、当日のYouTube LIVE配信によって最新の分析結果をすぐに確認できる仕組みです。申し込みや詳細は公式ページを確認してください。
参考リンク: