9月25日開幕|TGS2025で大阪電気通信大学が学生作品を公開

東京ゲームショウ2025出展

開催期間:9月25日〜9月28日

東京ゲームショウ2025出展
いつどこで出展するの?
9月25日(木)〜28日(日)に幕張メッセで開催される東京ゲームショウ2025に出展します。大阪電気通信大学と同大学高等学校が合同で16回目の出展です。
どんな作品が見られるの?
学内選抜の7作品(3Dアクションや対戦、スマホ向けなど)に加え、東映ツークン研究所との産学連携作や、clusterで制作したメタバース作品など多彩です。

学園全体で示す「次世代クリエイターの実践」──東京ゲームショウ2025に16回目の出展

学校法人大阪電気通信大学は、2025年9月25日(木)から9月28日(日)まで幕張メッセで開催される東京ゲームショウ2025に、16回目となるゲーム展示ブースを出展します。公式リリースは2025年9月23日09時00分付で、学内外への発信を目的とした取り組みとして位置づけられています。

本学は「ゲームを学ぶ学科」を国内で初めて設置した教育機関の一つとして、産学官連携を中心にクリエイター教育を推進してきました。今回の出展では、大学本体だけでなく大阪電気通信大学高等学校の生徒も出展に参加し、学園全体で次世代人材育成の成果を発信する構成になっています。

  • 出展回数:16回目
  • 出展主体:大阪電気通信大学(学部・学科)、大阪電気通信大学高等学校
  • 出展目的:学生作品の試遊・発表を通じた教育成果の公開、産学連携プロジェクトの紹介、来場者からのフィードバック取得

発表では、学内選抜を勝ち抜いた7作品が試遊展示されるほか、東映ツークン研究所との産学連携作品や、国内最大級メタバースプラットフォーム「cluster」で制作した四條畷キャンパスを舞台とする作品も公開されます。来場者は学生の説明を直接受けながら作品を体験でき、教育現場と産業界を結ぶリアルな接点が作られます。

大阪電気通信大学が東京ゲームショウ2025に16回目の出展ー大学生×産学連携×高校生、「次世代人材育成」の最前線を発信ー 画像 2

展示の中身を詳述する:出展作品と展示形式

展示ブースでは、学内審査を通過した以下の7作品が来場者に試遊可能な形で公開されます。ジャンルは3Dアクション、対戦型ゲーム、スマートフォンアプリなど多岐に渡り、学生自らが来場者にプレゼンテーションを行います。これにより制作物に対する生の反応を受け取り、教育に還元する仕組みとなっています。

作品群はゲーム作品のほか、2D・3Dグラフィック作品、プロジェクト作品、展示作品やeSports関連の実践紹介も含まれます。強化指定クラブである「OECU eSports」の紹介も行われ、競技・観戦文化の側面からも学生の活動を伝えます。

大阪電気通信大学が東京ゲームショウ2025に16回目の出展ー大学生×産学連携×高校生、「次世代人材育成」の最前線を発信ー 画像 3

出展されるゲーム作品(学内選抜)

以下は大阪電気通信大学、及び大阪電気通信大学高等学校が出展するゲームタイトルの一覧です。いずれも学内審査を経て選ばれた作品で、当日会場での試遊と学生による解説が予定されています。

  • DisPlay
  • 階層戦士レイヤドン
  • Burnout!
  • Key Typer
  • ドドド!ドットシューティング
  • Oh My Cart!
  • バーチャルライバーこなたちゃん!
  • (大阪電気通信大学高等学校)Dimensional Magic

これらの作品は、3Dアクションや対戦型ゲーム、スマートフォン向けの操作感を重視した設計など、多様なプレイ体験を提供します。学生による直接のプレゼンテーションを通して、開発背景や技術的工夫、デザインの意図なども会場で説明されます。

プロジェクト作品・協働事例

学内プロジェクトとしては、メタバースプラットフォーム「cluster」を用いた四條畷キャンパスを舞台にした作品「にゃんだフル★コインラッシュ」が出展されます。加えて、東映株式会社ツークン研究所との産学連携プロジェクトによる「電ツークンプロジェクトWebCM」も展示され、企業との協働による制作過程や成果を紹介します。

展示には2D・3Dグラフィック作品も含まれ、ゲーム制作におけるビジュアル表現の多様性を提示します。プロジェクト単位での発表形式により、制作過程やチーム運営、外部連携の実例が来場者に伝わる構成です。

ブース演出と教育的意義:空間デザインと実践的学び

今回のブースデザインは、建築・デザイン学部の空間デザイン専攻の学生が担当します。立体的な演出を取り入れたブース設計により、来場者に対して「遊び」と「学び」を一体化させた体験を提供します。撮影や取材にも適した舞台設計が盛り込まれています。

学生が直接来場者へ説明するプレゼンテーションは、制作物の発表にとどまらず、コミュニケーション能力やプロジェクトマネジメント力の育成に寄与する教育実践です。来場者のフィードバックは授業や今後の制作活動へと還元されます。

担当学部・専攻
建築・デザイン学部 空間デザイン専攻の学生がブースデザインを担当
教育的意義
プレゼンテーションを通じた社会との接点形成、実制作での産業界連携、フィードバックを活かした学習循環

これらの要素が組み合わさることで、ブースは単なる展示場所ではなく、教育成果を外部へ伝えるための実践的な学びの場として機能します。取材や撮影に適した演出は、メディアを通じて広く活動を伝える点でも有効です。

開催情報、関連リンク、大学概要:取材案内と実務的情報

東京ゲームショウ2025の開催概要は以下の通りです。ビジネスデイと一般公開日の区分、会場の開館時間など、取材計画や来場計画に必要な具体的情報が示されています。

開催期間 2025年9月25日(木)~9月28日(日)
日程区分 9月25日(木)・26日(金)=ビジネスデイ / 9月27日(土)・28日(日)=一般公開日
時間 通常 10:00~17:00 / 9月28日(日)のみ 9:30~16:30
会場 幕張メッセ(千葉県千葉市美浜)

報道関係者向けには、学生が自ら作品をプレゼンテーションする場面や、デザイン性の高いブースでの試遊の様子など取材・撮影に適したシーンが多数用意されています。取材にあたっては事前に主催側の案内や会場規定を確認のうえ、スケジュール調整を行うことが望ましいとされています。

関連リンクは以下の通りです。出展作品のPVやデジタルゲーム学科の特設サイト、大学・高校の公式ページへアクセスできます。

大学概要として、学長は塩田邦成氏、キャンパスは寝屋川キャンパス(〒572-8530 大阪府寝屋川市初町18-8)と四條畷キャンパス(〒575-0063 大阪府四條畷市清滝1130-70)があり、学部は工学部、情報通信工学部、建築・デザイン学部、健康情報学部、総合情報学部を有します。学生在籍数は5,758名(2025年5月1日現在)です。また、2026年4月には総合情報学部デジタルゲーム学科の改組が予定されています。

要点整理:出展内容の概略を表でまとめる

以下の表は、本記事で取り上げた東京ゲームショウ2025における大阪電気通信大学の出展内容を分かりやすく整理したものです。出展作品、展示形式、日程、担当学部などを一目で確認できます。

項目 内容
出展回数 16回目
出展主体 大阪電気通信大学(学部・学科)、大阪電気通信大学高等学校
開催期間 2025年9月25日(木)~9月28日(日)
会場 幕張メッセ(千葉県千葉市美浜)
開場時間 通常 10:00~17:00 / 9月28日(日) 9:30~16:30
出展作品(大学) DisPlay、階層戦士レイヤドン、Burnout!、Key Typer、ドドド!ドットシューティング、Oh My Cart!、バーチャルライバーこなたちゃん!
出展作品(高等学校) Dimensional Magic
プロジェクト作品 にゃんだフル★コインラッシュ(cluster)、電ツークンプロジェクトWebCM(東映ツークン研究所との産学連携)
ブースデザイン 建築・デザイン学部 空間デザイン専攻の学生が担当(立体演出、取材・撮影に配慮)
教育的意義 学生による試遊・プレゼンを通じた社会接点形成、産学連携の実践、フィードバックを活用した学習循環
在籍者数(参考) 5,758名(2025年5月1日現在)
関連リンク TGS2025公式出展作品PV大学公式サイト

以上が大阪電気通信大学の東京ゲームショウ2025出展に関する概要と展示内容の整理です。学生の創造力と産学連携の成果がどのように可視化されるか、幕張メッセでの実際の展示がそのまま教育の成果を示す場となります。

参考リンク: