岡山大学公開講座「先端半導体入門」に100人超参加
ベストカレンダー編集部
2025年9月24日 05:59
先端半導体入門講座
開催期間:9月11日〜9月12日

岡山大学が開講した「先端半導体テクノロジー入門」──多様な学び手が集まった2日間
国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)が2025年9月11日と12日の2日間、本学津島キャンパス工学部5号館講義室にて公開講座「先端半導体テクノロジー入門」を開催しました。本講座は2025年(令和7年)9月11・12日に実施され、学生や社会人、高校生から80歳のシニア層まで、学内外から100人を超える参加者が集まりました。
この公開講座は、次世代半導体分野を理解するための基盤を築き、産学連携を通じた人材育成を推進する目的で、昨年度に続き2年目の実施となる理工系初年次学生向け単位取得の集中講義プログラムの一環です。今年度も多くの企業・団体の協力を得て、第一線で活躍する専門家をゲスト講師に招き、実践的かつ多角的なカリキュラムが組まれました。

開催の背景と対象
本講座は、理工系の初年次学生に対する教育プログラムとして位置づけられていますが、公開講座として社会人や地域住民にも門戸が開かれている点が特徴です。大学コンソーシアム岡山の単位互換制度を活用し、県下18大学の学生が履修可能であるため、学外からの参加も促進されました。
実施主体としては、岡山大学の岡山半導体研究教育推進委員会(旧・岡山大学半導体研究教育推進ワーキンググループ)が中心となり、地域企業や行政機関との連携を図りながら人材育成を進めています。中国経済産業局からの注目や、中国地域半導体関連産業振興協議会での取り上げもあり、地域産業振興と教育の接続が図られています。

講義内容とゲスト講師の陣容:基礎から応用まで幅広いテーマ
講義では、AIやスマートフォンの基礎動作、パワーエレクトロニクス、半導体製造プロセス、日本の半導体産業の強み、光半導体応用など、多岐にわたるテーマが取り上げられました。産業界の現場に根ざした解説と大学教員による基礎理論の解説が組み合わされ、受講者は幅広い視点で半導体技術を学ぶことができました。
今年度は企業講師による実践的な講義が多数実施され、学生にとってはモノづくり現場の声を直接学ぶ格好の機会になりました。特にパワーエレクトロニクスや製造装置に関する専門的な話題は、実務を想定した視点での説明が多く、社会人参加者からも評価を受けていました。

登壇した主なゲスト講師(所属と役職)
以下は講座に参加したすべてのゲスト講師の氏名と所属です。講師陣は半導体設計、製造、装置、研究機関など多様な立場から講義を行いました。
- 東芝情報システム株式会社 LSIソリューション事業部 シニアマネージャー 南部昭博 氏
- 東芝情報システム株式会社 エキスパート 日比野正一 氏
- 岡山理科大学 教授 笠 展幸 氏
- フェニテックセミコンダクター株式会社 開発部 主任技師補 前田知徳 氏
- フェニテックセミコンダクター株式会社 開発部 豊田実成 氏
- エスタカヤ電子工業株式会社 半導体事業部 部長 戸田武志 氏
- エスタカヤ電子工業株式会社 設備技術課 副参事 根石修明 氏
- シャープ福山レーザー株式会社 レーザー事業部 企画管理部 課長 大沼宏彰 氏
- 株式会社SCREENセミコンダクタソリューションズ R&D戦略統轄部 岩畑翔太 氏
- 株式会社日立ハイテク シニアストラテジスト 堀田尚二 氏
- 広島大学 特命教授 青砥なほみ 氏
講義の中では、岡山理科大学の笠教授が「新幹線やEVを動かしているものは?」という題目で、パワーエレクトロニクスの実装応用について紹介するなど、具体的な産業応用に踏み込んだ解説が行われました。企業講師は現場の課題や技術動向、ビジネス面の示唆を含めて伝え、受講者は基礎知識に加え実務的な視点を得る機会となりました。

参加者の反響と地域連携の広がり
参加者の年齢層は高校生から80歳のシニア層まで多岐にわたり、受講者は学内外合わせて100人を超えました。大学コンソーシアム岡山の単位互換制度により、県下18大学の学生が履修可能であり、岡山県立大学や岡山理科大学などから10名の学生が参加した点も注目されます。
地域企業のリカレント教育にも資する内容として中国経済産業局からの関心も集められ、中国地域半導体関連産業振興協議会でも取り上げられています。産学官が連携し、大学・学部の垣根を超えて学びを共有する取り組みとして位置づけられています。

受講者の声(抜粋)
社会人・企業関係者からは、新人教育の観点での有用性や、産業の多様性に触れたいとの意見が寄せられました。以下は講座で寄せられた具体的な感想です。
- 社会人・企業関係者
- 「新人教育として非常に有用。講師の熱量が伝わる場で学べることが重要」
- 「ファブレス企業や半導体利用企業の話も聞いてみたい」
- 「産学官が一体となって大学、学部、学年、高校、企業、地元の人という垣根を超えて学ぶのは新しい形の教育だと感動した」
- 「基礎的な知識に加え、今後の市場やビジネス的側面に触れられたことが有意義」
- 学生
- 「半導体が日常生活を支えていることを実感した」
- 「最先端技術の現場に触れることができ、将来の進路を考える刺激になった」
- 「AIの利用につれてデータ通信量や消費電力も増え、このままでは2035年ごろに限界が来る。一つの分野の技術では解決できないため、他分野の知識をつけて協力することが必要だと感じた」
- 「博士課程や博士号が重要だということがよく分かった。私たちがこれから向かう舞台は日本ではなく、世界だということがとても重要なことだと感じた」

参考情報・連絡先と本記事の要点整理
本講座の実施主体・関連組織、参考資料、問い合わせ先は以下の通りです。講座に関する公式情報や関連施策へのリンクも案内されていますので、詳細は各ページを参照してください。
本学は今後も地域企業や官公庁、国内外の大学と連携し、半導体分野における教育・研究、人材育成を強化していく旨を示しています。以降は本記事で紹介した主要事実を表にまとめ、最後に参考リンクと連絡先を示します。
項目 | 内容 |
---|---|
開催名 | 先端半導体テクノロジー入門(公開講座、単位取得集中講義) |
主催 | 国立大学法人岡山大学/岡山半導体研究教育推進委員会(旧:WG) |
開催日 | 2025年9月11日、12日 |
会場 | 岡山大学 津島キャンパス 工学部5号館講義室(岡山市北区) |
参加者 | 100人超(学生、社会人、高校生、シニア層(最年長80歳含む)) |
履修可能学生 | 大学コンソーシアム岡山の単位互換制度により県下18大学の学生が履修可能(他大学から10名の学生参加) |
主な講義テーマ | AIと通信、スマートフォン基礎、パワーエレクトロニクス、半導体製造プロセス、日本の産業強み、光半導体応用 等 |
主なゲスト講師 | 東芝情報システム(南部昭博、日比野正一)・岡山理科大学(笠展幸)・フェニテック(前田知徳、豊田実成)・エスタカヤ(戸田武志、根石修明)・シャープ福山レーザー(大沼宏彰)・SCREEN(岩畑翔太)・日立ハイテク(堀田尚二)・広島大学(青砥なほみ)等 |
関連機関の注目 | 中国経済産業局、中国地域半導体関連産業振興協議会 |
問い合わせ(研究企画戦略室) | 岡山大学研究・イノベーション共創機構 研究企画戦略室 上級URA 佐藤浩哉 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階 E-mail:ura-info◎okayama-u.ac.jp 参照:https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14611.html |
産学官連携問い合わせ | 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部 TEL:086-251-8463 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp 参照:https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/ |
研究機器共用・コアファシリティ | チーム共用(岡山大学研究機器の共用体制) TEL:086-251-8705 FAX:086-251-7114 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp 参照:https://corefacility-potal.fsp.okayama-u.ac.jp/ |
スタートアップ関連問い合わせ | 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp 参照:https://venture.okayama-u.ac.jp/ |
参考資料や関連リンクとして、岡山大学の講座ページや複数の過去のプレスリリースが公開されています。主要な参照先は以下の通りです。
- 岡山大学ウェブ:https://www.okayama-u.ac.jp/
- 岡山大学 先端半導体テクノロジー入門(講座ページ):https://www.okayama-u.ac.jp/tp/society/koukaikouza.html#2025-1-11
- 講座PDF(先端半導体テクノロジー講座):https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/gakumu-pdf/kouza1/koukouza2025-11.pdf
- 岡山大学ニュース(本件):https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14611.html
- 中国経済産業局:https://www.chugoku.meti.go.jp/
- 中国地域半導体関連産業振興協議会:https://www.chugoku.meti.go.jp/seisaku/tiiki/handoutaikanrensangyou.html
- 関連のPR Times資料群(過去の関連講座レポート等): 複数のアーカイブが公開されています(岡山大学のPR Timesページ参照)
本記事は、2025年9月11・12日に実施された岡山大学の公開講座「先端半導体テクノロジー入門」の開催事実、講義内容、参加者構成、登壇講師、地域連携状況および問い合わせ先や参考資料を網羅的に整理してまとめたものです。情報は岡山大学の公開資料および公式発表に基づいています。
参考リンク: