12月1日開始|界 別府のレトロ湯めぐり旅でジモ泉体験

別府レトロ湯めぐり旅

開催期間:12月1日〜11月30日

別府レトロ湯めぐり旅
販売期間と予約方法は?
販売は2025年12月1日〜2026年11月30日(一部除外日あり)。公式サイトで7日前までに予約。参加料は1名5,000円(宿泊代別)。
ジモツアーでは具体的に何が体験できるの?
到着時にスタッフの手ほどきでジモ泉のしきたりや泉質を学び、湯桶や手ぬぐい等の「ジモ泉のおとも」で共同浴場を巡る体験。湯上がりに地元ビールと臼杵煎餅アイスを楽しめる。

別府の“ジモ泉”──生活に根ざした共同浴場の文化

別府温泉は温泉の湧出量と源泉数が全国1位を誇る温泉地で、地元の人々が日常的に利用する共同浴場、いわゆる「ジモ泉」が100か所以上存在するといわれています。温度や泉質、入浴のしきたりがそれぞれ異なるため、地域ごとの文化や歴史が色濃く反映されています。

本稿では、星野リゾート「界 別府」が2025年12月1日から販売する新プラン「別府レトロ湯めぐり旅」の内容を中心に、ジモ泉の特性、楽しみ方、実際の滞在スケジュールや予約・料金などの詳細を整理して紹介します。地域に根づく入浴文化を理解したうえで訪れることで、別府の温泉体験はより深く、安全かつ心地よいものになります。

【界 別府】地元の人しか知らない“ジモ泉”を気ままに満喫する「別府レトロ湯めぐり旅」販売開始 画像 2

ジモ泉とは何か

「ジモ泉」は共同浴場として地域住民に親しまれている温泉を指します。別府は単純温泉や硫黄泉など10種類ある泉質のうち7種類を楽しめる地域で、各浴場ごとに源泉の性格や適温の調整方法が異なります。生活に温泉が根付く土地ならではの入浴のしきたりも存在するため、入浴前に基本的なルールやマナーを把握することが重要です。

ジモ泉は観光目的の大浴場やサウナとは性格が異なり、地域の生活文化の一部として維持されています。地域住民への配慮、入浴前後の行動、飲泉の可否など、各浴場に合わせた振る舞いを知ることで、地元の方々と共存しながら安心して利用できます。界 別府の新プランはこうした知識を手ほどきすることを目的としています。

【界 別府】地元の人しか知らない“ジモ泉”を気ままに満喫する「別府レトロ湯めぐり旅」販売開始 画像 3

泉質と街並み、レトロ建築の魅力

別府の温泉街には明治・大正・昭和それぞれの時代の雰囲気が残るレトロな建物が多く残っています。共同浴場の建築や設備も歴史的背景を感じさせるものがあり、入浴体験と合わせて街歩きそのものが文化鑑賞となります。

以下の点は別府訪問時に押さえておきたい要素です。

  • 温泉の多様性:単純温泉や硫黄泉など、10種類の泉質のうち7種類が別府で楽しめる。
  • 歴史的建築:竹瓦温泉のように明治末期・昭和初期の建物が現存し、ロビーや湯上がりスペースを含めた建築美が残る。
  • 地域文化:湯雨竹(ゆめたけ)など、温泉の冷却や利用に関する伝統的な技術や習慣が見られる。
【界 別府】地元の人しか知らない“ジモ泉”を気ままに満喫する「別府レトロ湯めぐり旅」販売開始 画像 4

界 別府の新プラン「別府レトロ湯めぐり旅」の体験内容

星野リゾート「界 別府」が販売する「別府レトロ湯めぐり旅」は、サウナや銭湯とは異なる共同浴場の文化を体験するために設計された1泊2日のプランです。2025年12月1日から2026年11月30日まで販売され、一部除外日があります。

プランは到着時の手ほどき、ジモ泉巡りに必要な持ち物を揃えた「ジモ泉のおとも」の提供、湯上がりの時間を楽しむためのジモビールとジモアイスのセット提供を柱としています。これらを通じて地域の入浴文化に親しみながら、レトロな街並みを歩き、温泉の多様性を体感することができます。

【界 別府】地元の人しか知らない“ジモ泉”を気ままに満喫する「別府レトロ湯めぐり旅」販売開始 画像 5

特徴1:手ほどき&ジモツアーでジモ泉の基礎を学ぶ

界 別府到着後、温泉に精通したスタッフがジモ泉のしきたりや入浴のコツ、泉質ごとの特徴とその効果を手ほどきします。手ほどきでは、地域の方に配慮した行動、入浴前の準備、飲泉の可否など実践的な案内が行われます。

その後、実際に別府の街に出てジモ泉を巡る「ジモツアー」に出発します。手ほどきで学んだことを現場で確認しながら入浴を体験する構成で、ジモ泉のハードルを下げ、初めての利用でもストレスなく楽しめるよう配慮されています。

【界 別府】地元の人しか知らない“ジモ泉”を気ままに満喫する「別府レトロ湯めぐり旅」販売開始 画像 6

特徴2:界 別府オリジナル「ジモ泉のおとも」

ジモ泉巡りセットとして、湯桶、石鹸、タオルなど入浴に必要な必需品が揃った「ジモ泉のおとも」が提供されます。セット内にはジモ泉ルールを記載した界 別府オリジナルデザインの手ぬぐいが含まれており、手ほどきで学んだ内容の復習ができる工夫がされています。

持ち物を用意する負担を軽減すると同時に、地域のルールを尊重するための注意点を明示したグッズ構成になっているため、安心して共同浴場を巡ることができます。セットはプラン料金に含まれて提供されます。

【界 別府】地元の人しか知らない“ジモ泉”を気ままに満喫する「別府レトロ湯めぐり旅」販売開始 画像 7

特徴3:ジモビールとジモアイスで湯上がりの時間を整える

ジモ泉巡りの後、湯上がりの「ととのう」時間として界 別府オリジナルのジモビールとジモアイスが提供されます。湯上がりビールにはBEPPU BREWERYの「YUAGARI PILS」を用意し、アイスは大分県の臼杵煎餅を使った風味でクールダウンする構成です。

界 別府の客室は全室オーシャンビューのため、客室から海の景色を眺めながらプライベートに湯上がりの時間を過ごせます。客室でのリラックスタイムが組み合わさることで、共同浴場体験と宿泊体験の両面が整えられます。

【界 別府】地元の人しか知らない“ジモ泉”を気ままに満喫する「別府レトロ湯めぐり旅」販売開始 画像 8

界 別府がおすすめするジモ泉一覧

界 別府が案内する代表的なジモ泉の情報をまとめます。距離や歴史、泉質の特徴、訪問時に見られる設備などを記載しています。

以下はプラン内で紹介・案内される温泉の概要です。徒歩圏のものから車での移動が必要なものまで、別府内でも地域ごとに趣が異なります。

竹瓦温泉(界 別府より徒歩5分)
創設は1879年(明治12年)。当初は竹屋根葺きの浴場で、その後瓦葺きに改築されたことに由来し、現在の建物は1938年(昭和13年)に建設されました。ロビーの天井が高く、昭和初期のイメージを残す造りで、湯上りにくつろげるスペースもあります。
紙屋温泉(界 別府より徒歩15分)
明治初期から続く歴史ある温泉。飲泉が可能で、地元の方々が日常的に温泉を汲みに訪れるほど愛されている共同浴場です。別府の温泉文化と歴史を感じさせる趣深い施設です。
渋の湯(界 別府より車で17分)
メタけい酸が豊富に含まれる泉質が特徴で、肌を整える成分として知られます。源泉から湧き出る温泉を薄めることなく適温に冷ます伝統的な方法「湯雨竹(ゆめたけ)」を見学できる点が大きな特徴です。鉄輪(かんなわ)温泉エリアに位置し、別府中心部とは異なる温泉文化を体験できます。
【界 別府】地元の人しか知らない“ジモ泉”を気ままに満喫する「別府レトロ湯めぐり旅」販売開始 画像 9

利用の実際:滞在スケジュール、料金、予約方法、施設情報

プラン参加にあたっての基本情報、滞在の流れ、宿の基礎的な案内をまとめます。宿泊は界 別府の客室を利用し、チェックイン・チェックアウトの時間や客室数、料金目安も明記します。

以下の情報はプラン申込時や滞在計画の参考になります。定員や申込期限など、予約に関わる重要事項は事前確認が必要です。

【界 別府】地元の人しか知らない“ジモ泉”を気ままに満喫する「別府レトロ湯めぐり旅」販売開始 画像 10

滞在スケジュール例

代表的な1泊2日のスケジュール例を示します。現地での手ほどきやジモツアー、湯上がりの時間など、時間配分を確認できます。

  1. 1日目
    • 14:00 チェックイン
    • 14:00 スタッフからの手ほどき
    • 14:30 ジモツアー
    • 16:00 ジモビールとジモアイスでととのうひととき
    • 17:00 温泉いろは
    • 18:00 夜のドラマティック温泉街で夜店を楽しむ
    • 19:30 夕食
    • 21:15 ご当地楽「湯治ジャグバンド」
  2. 2日目
    • 7:00 現代湯治体操
    • 7:45 朝食
    • 9:30 再びジモ泉へ
    • 12:00 チェックアウト

プラン概要と予約・料金・宿情報

「別府レトロ湯めぐり旅」の期間、料金、定員、予約方法などプランの重要事項を整理します。これらは申込前に必ず確認する必要があります。

界 別府自体の基本情報(所在地、電話、客室数、チェックイン/チェックアウト時間、宿泊料金目安、アクセス)も併記します。

項目 内容
販売期間 2025年12月1日〜2026年11月30日(*一部除外日あり)
料金 1名 5,000円(税込、宿泊費別)
含まれるもの 手ほどき&ジモツアー、ジモ泉のおとも、ジモビール、ジモアイス
定員 1日5組(1〜10名)
予約方法 公式サイトにて7日前までに予約(https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/kaibeppu/)
界 別府 所在地 〒874-0920 大分県別府市北浜2-14-29
電話 050-3134-8092(界予約センター)
客室数/チェックイン・チェックアウト 全68室/チェックイン 15:00、チェックアウト 12:00
宿泊料金目安 1泊 32,000円〜(2名1室利用時1名あたり、サービス料・税込、夕朝食付)
アクセス JR 別府駅より徒歩約10分・大分空港より車で45分

界は星野リゾートが展開する温泉旅館ブランドで、全国に23施設を有します。ブランドのテーマは「王道なのに、あたらしい。」で、地域文化や伝統工芸に触れる取り組みを行っています。2026年には長野県・浅間温泉の「界 松本」リニューアルオープン(夏)、群馬県・草津温泉に「界 草津」(春)、広島県・宮島口温泉に「界 宮島」(夏)開業予定であることも公表されています。

以下の表はこの記事で触れた主要なポイントを項目別に整理したものです。プランの期間、料金、含まれる内容、申込方法、宿の基本情報などを一目で確認できます。

整理項目 内容
プラン名 別府レトロ湯めぐり旅(1泊2日)
販売期間 2025年12月1日〜2026年11月30日(*一部除外日あり)
料金 1名 5,000円(税込、宿泊費別)
含まれるもの 手ほどき&ジモツアー、ジモ泉のおとも(湯桶・石鹸・タオル・手ぬぐい等)、ジモビール(YUAGARI PILS)・ジモアイス(臼杵煎餅使用)
定員 1日5組(1〜10名)
予約締切 公式サイトにて7日前までに予約
宿情報 界 別府:〒874-0920 大分県別府市北浜2-14-29、電話 050-3134-8092、全68室、チェックイン15:00/チェックアウト12:00、宿泊料金目安 1泊32,000円〜(2名1室利用時1名あたり、サービス料・税込、夕朝食付)
アクセス JR 別府駅より徒歩約10分・大分空港より車で45分
参考URL https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/kaibeppu/

別府の共同浴場文化を正しく理解し、地域のルールに配慮しながらジモ泉を巡ることで、温泉地としての別府を深く味わうことができることをまとめとして示しました。プランの詳細や予約は公式サイトで確認してください。