学生制作の『フォートナイト』京都マップが万博と京都駅で体験展示
ベストカレンダー編集部
2025年9月24日 14:57
フォートナイト京都出展
開催期間:9月22日〜10月13日

京都を舞台にした学生主体のバーチャル周遊企画が万博と京都駅で披露される
京都学生eスポーツ協会は、2025年に開催される大阪・関西万博の関西パビリオン 京都ゾーンおよび、京都駅の情報発信拠点「EKIspot KYOTO」のラストイベントに、学生制作のオリジナル「フォートナイト」京都マップを出展することを発表しました。目的は、ゲームのクリエイティブツールを通じて京都の文化や観光資源への関心を高めるとともに、学生の企画・運営による人材育成と地域誘客を図る点にあります。
出展期間や会場、体験方法など具体的なスケジュールと実施内容は以下の通りです。万博の会期中およびEKIspot KYOTOのイベント期間に、来場者は設置機器を使ってバーチャルに京都を周遊できます。会場外でもダウンロードして体験可能な点も特徴です。

出展スケジュールと会場の要点
関西パビリオン 京都ゾーンでの展示は、「観光」テーマの期間に合わせて行われます。EKIspot KYOTOではラストイベント期間中に実際の体験ブースを設け、来場者がその場でプレイできる形で公開します。
主要な開催日時・場所は次の通りです。各会場での展示内容は共通して学生制作のオリジナルマップの展示・体験提供です。
- 関西パビリオン 京都ゾーン(大阪・関西万博)
- 期間:令和7年(2025年)9月22日(月)〜10月13日(月・祝)
- 場所:大阪・関西万博会場 関西パビリオン 京都ゾーン
- 展示内容:学生制作の「フォートナイト」オリジナル京都マップ展示
- 公式案内:https://expokyoto.jp/kyotobooth/
- EKIspot KYOTO ラストイベント「HELLO REAL KYOTO!!!」
- 開催日時:令和7年(2025年)9月24日(水)〜9月28日(日) 全日 10:00〜18:00
- 実施場所:京都駅ビル南北自由通路北側2階 EKIspot KYOTO 魅力発信ブース
- イベント案内:https://expokyoto.jp/news/441.html

EKIspot KYOTO ラストイベントの体験プログラム詳細
EKIspot KYOTOのフィナーレイベントでは、バーチャル周遊体験を中心に複数の企画が用意されています。来場者は設置された端末でフォートナイトのクリエイティブマップを操作し、京都の名所を巡る試みを体験できます。
イベントは複数の要素から構成されており、地域と連携した物販や体験、特別企画などが組み合わされています。ここではそれぞれの企画の詳細を整理します。
メイン企画の内訳
メイン企画は大きく分けて4つに整理されています。いずれも京都府内の魅力を実際の周遊につなげることを狙いとした内容です。
- 「フォートナイト」オリジナル京都マップによる府内バーチャル周遊体験
学生が開発ツールで制作したオリジナルマップ内で京都の名所を巡る体験を提供します。会場内のNintendo SwitchまたはゲーミングPCでプレイが可能です(オンラインプレイは不可)。
留意点として、ゲーム本編のバトルロイヤルの要素は含まれず、1人あたりの利用時間は概ね5分程度に制限されます。9月27日、28日にはeスポーツ配信者による実況が行われます。
- 京都周遊巨大ガチャ
実際の京都各地への訪問を促すため、府内の体験や施設等に関連するチケット等がランダムで当たる有料ガチャを実施します。
参加費は1プレイ500円で、各人1回まで。賞品は1日あたり先着100本でなくなり次第終了となります。賞品事例としては往復乗車券付きの丹後のばらずし作り体験チケット(与謝野町)や朝日焼製作体験チケット(宇治市)などが挙げられています。
- 府内市町村によるブース出展
宇治市や八幡市など複数の市町が参加し、地域の魅力を伝える出展を行います。物販や試飲、体験ワークショップなどが行われる予定です。
具体的には宇治茶のPR・試飲販売、パン・菓子の販売、木材を使った商品展示や木のキーホルダー製作体験などが実施されます。
- フィナーレ特別スタンプ設置
EKIspot KYOTOのフィナーレを飾る特別スタンプが、令和7年9月24日(水)から10月19日(日)までの期間限定で設置されます。この設置は会期後も一定期間の記録として残ります。
詳細はイベント案内ページを参照するよう案内されています(リンクは上記)。
フォートナイト京都マップの特徴と会場外での遊び方
本企画で使用する京都マップは、世界的に人気のあるフォートナイトのクリエイティブツールを用いて、京都の学生が制作したオリジナルの島(マップ)です。学生らが実在の風景を参考にしつつ、独自の“異世界の京都”として構築した点が特徴です。
会場での体験に加え、会場外からでもマップをダウンロードして遊ぶ方法が用意されています。以下にマップの特徴と具体的なプレイ手順、注意点を示します。
マップの主な特徴
- 京都の観光名所を巡り、ミッションをクリアしながら地域の魅力をゲーム内で体験できる構成。
- 登場する建物やオブジェクトは学生が実景をもとに制作したもので、架空の解釈を加えた表現がなされている。
- 会場設置の端末でのプレイはオフライン(オンラインプレイ不可)で行うため、来場者同士の対戦要素はない設計。
会場外でのプレイ手順(ダウンロード方法)
会場外で同じマップを体験するための基本的な手順は次の通りです。フォートナイトがサポートするプラットフォームであれば、PCやゲーム機、スマートフォンからのプレイが可能です。
- EPIC GAMESアカウントを取得し、FORTNITEをダウンロードする。
- フォートナイトを起動し、クリエイティブモードを選択する。
- 「ディスカバリー」画面上部の「島のコード」に以下の島コードを入力して開始する。島コード:2754-0927-0967
島コードは更新により変更される可能性があるため、遊ぶ際には公式のランディングページ(https://kyoto-kessa.com/lp/)で最新のコードを確認する必要があります。
また、フォートナイト自体の対応プラットフォームやデバイスは変動することがあるため、Epic Gamesのサポート情報等で対応状況の確認が推奨されています。
団体の概要と免責事項、問い合わせ先
このプロジェクトを実施する京都学生eスポーツ協会は、京都の学生を中心に新たな事業創出とグローバルカルチャーの担い手育成を目的に設立された団体です。在籍学生はおよそ50名で、京都産業大学、立命館大学、京都先端科学大学、佛教大学、京都TECH、平安女学院大学、ノートルダム女子大学、華頂大学、京都大学、京都コンピュータ学院などが参加しています。
制作や展示にあたっての免責事項・注意事項も明記されています。以下にその要点を整理します。
免責事項と注意点
- 架空の表現について
- 本京都マップは学生が作成した架空のマップであり、マップ上の寺社や建物等は実在するものではなく架空の建物として扱われます。
- 島コードの変更
- 島コードは更新のたびに変わることがあるため、プレイ前に公式サイトの最新情報でコードを必ず確認してください。
- 情報の変更可能性
- 公式サイトに掲載された情報は予告なしに変更または削除される場合があります。
問い合わせ先
報道関係の問い合わせは、エスフラックスKyoDoデザインスタジオが窓口となっています。連絡先はメールで、以下のアドレスが案内されています。
MAIL: s-kita@maia.eonet.ne.jp
関連リンクや更なる情報は、企画のランディングページ(https://kyoto-kessa.com/lp/)および万博・EKIspotの公式案内ページで確認できます。
今回の出展内容の要点まとめ
ここまでに示した出展内容と主要ポイントを表形式で整理します。展示期間、会場、体験形式、注意事項などを一覧にまとめて確認できます。
項目 | 内容 |
---|---|
出展団体 | 京都学生eスポーツ協会(在籍学生 約50名、複数大学所属) |
万博展示期間 | 令和7年(2025年)9月22日〜10月13日(関西パビリオン 京都ゾーン) |
EKIspot KYOTO イベント | 令和7年(2025年)9月24日〜9月28日 10:00〜18:00(EKIspot KYOTO 魅力発信ブース) |
展示内容 | 学生制作の「フォートナイト」オリジナル京都マップの展示・体験(会場内はNintendo SwitchまたはゲーミングPC設置、オンライン不可) |
会場プレイ制限 | 1人あたり約5分、バトルロイヤル要素はなし、9/27・9/28は配信実況あり |
京都周遊巨大ガチャ | 参加費: 500円/1回(お1人様1回まで)、先着100本/日で終了。賞品例:丹後のばらずし体験(往復乗車券付)、朝日焼製作体験など |
府内市町村ブース | 宇治市、八幡市などによる物販・試飲・体験(宇治茶PR、菓子販売、木製体験など) |
スタンプ設置期間 | 令和7年9月24日〜10月19日(期間限定設置) |
会場外でのプレイ方法 | EPIC GAMESアカウント取得→フォートナイトをダウンロード→クリエイティブモードで島コード(2754-0927-0967)を入力。ただし島コードは変更される場合あり。公式LPで要確認。 |
免責事項 | マップ内の寺社・建物は架空の表現。情報や島コードは予告なしに変更される可能性あり。 |
問い合わせ先 | エスフラックスKyoDoデザインスタジオ(MAIL: s-kita@maia.eonet.ne.jp) |
関連リンク | https://kyoto-kessa.com/lp/、https://expokyoto.jp/kyotobooth/ |
以上が今回発表された出展の全体像と詳細な実施内容の整理です。掲出された日時、会場、体験条件、参加費や注意事項、問い合わせ先などはプレスリリースの内容に基づいて記載しています。参加やプレイを検討する際は、当該公式ページで最新情報を確認することが推奨されます。
参考リンク: